ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5088056
全員に公開
ハイキング
近畿

神宮寺道の整備 Day.5

2023年01月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:23
距離
5.7km
登り
173m
下り
154m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
0:01
合計
4:24
距離 5.7km 登り 173m 下り 173m
10:39
17
10:56
10:57
245
15:02
1
15:03
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路・復路:近鉄大阪線・恩智駅
来迎寺墓地(神宮寺墓地)の全景です。背後の山腹に鉄塔が登って行く。
2023年01月12日 10:58撮影 by  Pixel 7, Google
1
1/12 10:58
来迎寺墓地(神宮寺墓地)の全景です。背後の山腹に鉄塔が登って行く。
戦国時代の石造遺物などが並べてあります。十三仏板碑と五輪塔は必見。空輪は失われて四輪ですが。。。
2023年01月12日 11:00撮影 by  Pixel 7, Google
1/12 11:00
戦国時代の石造遺物などが並べてあります。十三仏板碑と五輪塔は必見。空輪は失われて四輪ですが。。。
ここが消防組合の管理する防災道路の起点です。地点1から2へ、八尾市を歩くことになりますね。
2023年01月12日 11:00撮影 by  Pixel 7, Google
1/12 11:00
ここが消防組合の管理する防災道路の起点です。地点1から2へ、八尾市を歩くことになりますね。
墓地の最上部へ到着。ふぅふぅ言うわ。きっつー。鉄塔巡視路を兼ねており、ここから急な尾根道を登る。
2023年01月12日 11:04撮影 by  Pixel 7, Google
1/12 11:04
墓地の最上部へ到着。ふぅふぅ言うわ。きっつー。鉄塔巡視路を兼ねており、ここから急な尾根道を登る。
信貴敷津線6号鉄塔です。真下を巡視路が通る。見上げて撮影するのに適しています。ここから山腹道となり、細くて歩きにくい箇所もあり。
2023年01月12日 11:10撮影 by  Pixel 7, Google
1/12 11:10
信貴敷津線6号鉄塔です。真下を巡視路が通る。見上げて撮影するのに適しています。ここから山腹道となり、細くて歩きにくい箇所もあり。
来迎谷のため池につきました。地点番号標は、笹に埋もれて見えなくなってる。2の次は3じゃなく「4」です。
2023年01月12日 11:20撮影 by  Pixel 7, Google
1
1/12 11:20
来迎谷のため池につきました。地点番号標は、笹に埋もれて見えなくなってる。2の次は3じゃなく「4」です。
ため池はビオトープの観察池として使われていました。この状態だと、やめちゃったのかな。
2023年01月12日 11:21撮影 by  Pixel 7, Google
1
1/12 11:21
ため池はビオトープの観察池として使われていました。この状態だと、やめちゃったのかな。
池の水は少なくなってます。観察用のデッキは使えるのか? ため池の所在地は八尾市神宮寺で、旧字「馬乗」と云う。
2023年01月12日 11:21撮影 by  Pixel 7, Google
1
1/12 11:21
池の水は少なくなってます。観察用のデッキは使えるのか? ため池の所在地は八尾市神宮寺で、旧字「馬乗」と云う。
急斜面をロープにつかまってよじ登ると、神宮寺道の本道に合流し、そこが地点4です。地点2〜3〜4は、三角分岐になっており、2と3の間は通行できません。
2023年01月12日 11:50撮影 by  Pixel 7, Google
1/12 11:50
急斜面をロープにつかまってよじ登ると、神宮寺道の本道に合流し、そこが地点4です。地点2〜3〜4は、三角分岐になっており、2と3の間は通行できません。
ここが問題の「カーブ地点」です。登り側から見ています。
2023年01月12日 13:08撮影 by  Pixel 7, Google
1
1/12 13:08
ここが問題の「カーブ地点」です。登り側から見ています。
腐った倒木まで来て、右手を見ると斜面上が見えるはず。これで、直進することはないと思うけどなぁ。
2023年01月12日 13:08撮影 by  Pixel 7, Google
1/12 13:08
腐った倒木まで来て、右手を見ると斜面上が見えるはず。これで、直進することはないと思うけどなぁ。
ここまで切り進んだけど、今日の作業はこれが限界かな。倒木の地点まで頑張ろう。
2023年01月12日 13:26撮影 by  Pixel 7, Google
1
1/12 13:26
ここまで切り進んだけど、今日の作業はこれが限界かな。倒木の地点まで頑張ろう。
中途半端な高さで、下を潜り抜けていた倒木です。二箇所で切って処理しました。今日の作業はここまでです。
2023年01月12日 14:15撮影 by  Pixel 7, Google
1/12 14:15
中途半端な高さで、下を潜り抜けていた倒木です。二箇所で切って処理しました。今日の作業はここまでです。
このテープ地点までは、次回の作業とします。ヤブも大したことはありません。
2023年01月12日 14:17撮影 by  Pixel 7, Google
1
1/12 14:17
このテープ地点までは、次回の作業とします。ヤブも大したことはありません。
この手前は道が二段になっている箇所。下って来ると見落とすので、テープを追加してます。作業終了後は撤去予定です。テープがなくても間違わない程度に整備したい。
2023年01月12日 14:17撮影 by  Pixel 7, Google
1/12 14:17
この手前は道が二段になっている箇所。下って来ると見落とすので、テープを追加してます。作業終了後は撤去予定です。テープがなくても間違わない程度に整備したい。
前回、Day.4で処理した区間です。歩きやすくなりました。
2023年01月12日 14:18撮影 by  Pixel 7, Google
1
1/12 14:18
前回、Day.4で処理した区間です。歩きやすくなりました。
登り側の起点ポイントです。倒木を処理したところ。ここも通過しやすくなったと思うよ。
2023年01月12日 14:19撮影 by  Pixel 7, Google
1/12 14:19
登り側の起点ポイントです。倒木を処理したところ。ここも通過しやすくなったと思うよ。
一石五輪塔のポイントです。道は左の茂みだけど、右手の濃いヤブの中に本来の道があったと思われます。
2023年01月12日 14:20撮影 by  Pixel 7, Google
1
1/12 14:20
一石五輪塔のポイントです。道は左の茂みだけど、右手の濃いヤブの中に本来の道があったと思われます。
今回は新しい道具の追加はナシ。Zoffで購入した新しい眼鏡は役に立ちました。3,000円の追加で曇り止めコーティングしています。
2023年01月12日 14:23撮影 by  Pixel 7, Google
1/12 14:23
今回は新しい道具の追加はナシ。Zoffで購入した新しい眼鏡は役に立ちました。3,000円の追加で曇り止めコーティングしています。
ふっかふかの落ち葉を滑りながら下って来ると竹林の分岐点です。ここで、「く」の字に折り返して、フェンス沿いに下るんだけど。。。
2023年01月12日 14:33撮影 by  Pixel 7, Google
1/12 14:33
ふっかふかの落ち葉を滑りながら下って来ると竹林の分岐点です。ここで、「く」の字に折り返して、フェンス沿いに下るんだけど。。。
ドヤっ! これで「道はどこ?」のトラウマを克服できたかな。
2023年01月12日 14:34撮影 by  Pixel 7, Google
1
1/12 14:34
ドヤっ! これで「道はどこ?」のトラウマを克服できたかな。
てなワケで、2020年12月に巻いたマーキングを撤去しておきます。無粋なテープは目障りだしねー。
2023年01月12日 14:34撮影 by  Pixel 7, Google
1
1/12 14:34
てなワケで、2020年12月に巻いたマーキングを撤去しておきます。無粋なテープは目障りだしねー。
こっちから見ると迷わないだろうけど、下りで薄暗い中、突っ込むのを躊躇うぐらい茂ってた。2020年12月のこと。
2023年01月12日 14:36撮影 by  Pixel 7, Google
1/12 14:36
こっちから見ると迷わないだろうけど、下りで薄暗い中、突っ込むのを躊躇うぐらい茂ってた。2020年12月のこと。
堰堤前の休憩ポイント。ここまでのルートも綺麗になりました。良きルートになりそうな予感。
2023年01月12日 14:39撮影 by  Pixel 7, Google
1
1/12 14:39
堰堤前の休憩ポイント。ここまでのルートも綺麗になりました。良きルートになりそうな予感。
撮影機器:

感想

高安山越十二道「神宮寺道」の再生プロジェクト Day.5 に行ってきました。

今回は、地点3から作業を始めて、斜面のカーブ地点を念入りに刈り込み、見通しを良くしています。 ヤブ漕ぎをしていると、足元ばかりに気を取られて、カーブ地点を見落とす可能性大だったので、とりあえずホッとしています。

竹林の曲がり地点も、前回の整備で問題なくなったので、テープを撤去しました。かつての様子は、以下の記録でご確認ください。

2020.12.23に歩く
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2815406.html

これぞバリルートです。現在、落ち葉が降り積もって滑りやすいので、チャレンジの際はお気を付けくだされ。登り目線と下り目線では、見える風景も異なります。どんなに歩きなれた道でも、様子が一変すると道迷いしますね。もうちょいで、良き道になると思います。次回で終了できるでしょう。

生駒山系の山歩き「神宮寺道再生」Day 5. Zoffの曇り止めコーティングで快適作業



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら