ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5094857
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

2023年第2弾です 天覧山多峯主山大黒山ドレミファ橋

2023年01月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:00
距離
8.2km
登り
283m
下り
276m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
1:18
合計
4:59
距離 8.2km 登り 294m 下り 285m
7:45
8
8:05
18
8:23
8:30
7
8:37
8:48
6
8:54
12
9:06
41
9:47
10:33
4
10:43
10:48
3
11:23
11:24
22
11:46
28
12:14
12:15
9
12:24
12:26
8
12:34
12:37
5
12:42
2
12:44
ゴール地点
天候 曇りのち小雨
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東飯能駅からバスで市民会館博物館
帰りもバス 永田大杉 飯能駅
その他周辺情報 大里商店で 四里餅! 昼過ぎには売り切れるので注意
今年の第2弾も ほぼ地元で!
ここからしかものんびりとバス!!!!!!!
2023年01月15日 07:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 7:51
今年の第2弾も ほぼ地元で!
ここからしかものんびりとバス!!!!!!!
ここからです。
2023年01月15日 08:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 8:01
ここからです。
天覧山の全貌 お手軽ですね。
2023年01月15日 08:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 8:04
天覧山の全貌 お手軽ですね。
先ずは中段までカメラを構えようとしたら!
中学生か高校生か部活でダッシュやっていました。
中段までの舗装路部活に丁度良い
おかげでいくつか聞こえた野鳥の声が無くなりました.............。
2023年01月15日 08:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 8:29
先ずは中段までカメラを構えようとしたら!
中学生か高校生か部活でダッシュやっていました。
中段までの舗装路部活に丁度良い
おかげでいくつか聞こえた野鳥の声が無くなりました.............。
でちょっと服を脱いだりして すぐに山頂へ
2023年01月15日 08:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 8:40
でちょっと服を脱いだりして すぐに山頂へ
今日は雲ッている天気予報ではPM3時過ぎに雨が降るらしいが
もっと早そうだな。
2023年01月15日 08:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 8:40
今日は雲ッている天気予報ではPM3時過ぎに雨が降るらしいが
もっと早そうだな。
まあこんな感じでしょ
2023年01月15日 08:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 8:40
まあこんな感じでしょ
むう次回は良い天気で来たいです。
2023年01月15日 08:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 8:40
むう次回は良い天気で来たいです。
山頂裏の東屋ふと覗いたら!
この梁尺5寸ぐらいかな でかい梁!
西川材の産地だからできるっことですね。
2023年01月15日 08:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 8:46
山頂裏の東屋ふと覗いたら!
この梁尺5寸ぐらいかな でかい梁!
西川材の産地だからできるっことですね。
行きます!
2023年01月15日 09:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 9:15
行きます!
見返り坂との合流点 今日はゆっくりと休み休みこの天気で人が少ないと思ったので野鳥チャンスかと.....。
ダメだいるけど木々の奥......。
2023年01月15日 09:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 9:27
見返り坂との合流点 今日はゆっくりと休み休みこの天気で人が少ないと思ったので野鳥チャンスかと.....。
ダメだいるけど木々の奥......。
では多峯主山の階段その1 序盤
2023年01月15日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 9:36
では多峯主山の階段その1 序盤
階段その2の初め
2023年01月15日 09:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 9:41
階段その2の初め
その2の中段から鎖の登場!
2023年01月15日 09:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 9:44
その2の中段から鎖の登場!
で山頂です!
2023年01月15日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 9:48
で山頂です!
タッチ!
2023年01月15日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 9:48
タッチ!
.............
2023年01月15日 09:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 9:50
.............
..........相変わらず
まあ人が居ないのがいいかな。
2023年01月15日 09:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 9:51
..........相変わらず
まあ人が居ないのがいいかな。
早いけどご飯にしましょう!
醤油の匂いがいいなあ。
ちょっと小雨が‼
2023年01月15日 10:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 10:09
早いけどご飯にしましょう!
醤油の匂いがいいなあ。
ちょっと小雨が‼
草刈りをやっていました
ありがたいことです。

後で聞いたのですがボランテイアだそうで
地元の元大工さんだそうです。
2023年01月15日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 10:27
草刈りをやっていました
ありがたいことです。

後で聞いたのですがボランテイアだそうで
地元の元大工さんだそうです。
もちっと晴れて欲しいなあ。
2023年01月15日 10:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 10:33
もちっと晴れて欲しいなあ。
まあ行きましょうか
今日はちょっと飯能アルプスのコースを歩きましょう。
でもこの看板周辺が草刈りされて綺麗になっていますね。
2023年01月15日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 10:35
まあ行きましょうか
今日はちょっと飯能アルプスのコースを歩きましょう。
でもこの看板周辺が草刈りされて綺麗になっていますね。
一旦御嶽八幡様にはご挨拶
2023年01月15日 10:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 10:44
一旦御嶽八幡様にはご挨拶
ここからも見えるけどね
ふと下から掃除をされている方が上がってきました。
少しお話させて頂き 年末年始のここからの風景写真を見せて頂きました。いい感じで富士山も見えてました。
掃除のことを感謝を込めたありがとうございますとお伝えしたら
皆さんボランテイアでやっていらっしゃるとのこと山頂の草刈りの方のこともお教えいただきました。本当にありがとうございます。
2023年01月15日 10:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 10:46
ここからも見えるけどね
ふと下から掃除をされている方が上がってきました。
少しお話させて頂き 年末年始のここからの風景写真を見せて頂きました。いい感じで富士山も見えてました。
掃除のことを感謝を込めたありがとうございますとお伝えしたら
皆さんボランテイアでやっていらっしゃるとのこと山頂の草刈りの方のこともお教えいただきました。本当にありがとうございます。
では今日はこっちで降りるだけにしましょう雨が降るから奥にはいかない!
2023年01月15日 10:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 10:54
では今日はこっちで降りるだけにしましょう雨が降るから奥にはいかない!
住宅地に近い所の道!
2023年01月15日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 10:57
住宅地に近い所の道!
でも 急!
2023年01月15日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 10:57
でも 急!
おおお分譲していない一番奥のフェンスにフェンス上で折れそう!
2023年01月15日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 10:58
おおお分譲していない一番奥のフェンスにフェンス上で折れそう!
また下っていると下から来た方とご挨拶
天覚山からきたそうです。
もう少しでトイレのある所です!
頑張って! やはりベテランさんはそのくらい歩くんだな
私にはきついなあ体重100kgには無理
2023年01月15日 11:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:00
また下っていると下から来た方とご挨拶
天覚山からきたそうです。
もう少しでトイレのある所です!
頑張って! やはりベテランさんはそのくらい歩くんだな
私にはきついなあ体重100kgには無理
下がりきってベンチのある所です。
2023年01月15日 11:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:04
下がりきってベンチのある所です。
気温計が13度! 本当か?
2023年01月15日 11:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:05
気温計が13度! 本当か?
で いつものお腹がもよおして....................。
自然の中は気持ちがいいのです。
さあ急坂を登ります。
2023年01月15日 11:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:08
で いつものお腹がもよおして....................。
自然の中は気持ちがいいのです。
さあ急坂を登ります。
ほいほい
2023年01月15日 11:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:20
ほいほい
ふーん
2023年01月15日 11:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:22
ふーん
おおお大黒山!
あまり人が歩いている感じが...薄い道ですが
飯能アルプスを歩く人は歩いている感じかな?
2023年01月15日 11:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:24
おおお大黒山!
あまり人が歩いている感じが...薄い道ですが
飯能アルプスを歩く人は歩いている感じかな?
山名版の対面おこの古い看板が物語っている?
この向こうの永田台横手台の住宅地の造成をしていた時の看板ですね。登山道の迂回の案内です。
もしかすると昔は飯能アルプスは永田台横手台の住宅地内を通っていたのかもしれませんね。住宅地になってこちらの大黒山を通るルートになった?
2023年01月15日 11:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:24
山名版の対面おこの古い看板が物語っている?
この向こうの永田台横手台の住宅地の造成をしていた時の看板ですね。登山道の迂回の案内です。
もしかすると昔は飯能アルプスは永田台横手台の住宅地内を通っていたのかもしれませんね。住宅地になってこちらの大黒山を通るルートになった?
先に行きましょう!
2023年01月15日 11:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:24
先に行きましょう!
あライオンズマークだ!
2023年01月15日 11:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:25
あライオンズマークだ!
倒木が
2023年01月15日 11:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:27
倒木が
またもや
2023年01月15日 11:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:31
またもや
ああ倒木
2023年01月15日 11:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:31
ああ倒木
ふうう まだ降りるよ。
2023年01月15日 11:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:36
ふうう まだ降りるよ。

最後の谷ですね。橋を渡って
2023年01月15日 11:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:43

最後の谷ですね。橋を渡って
昔 田んぼだったのかな?
2023年01月15日 11:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:43
昔 田んぼだったのかな?
そして倒木
2023年01月15日 11:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:44
そして倒木
おお
2023年01月15日 11:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:47
おお
出た バス通りです!
2023年01月15日 11:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:48
出た バス通りです!
ハイこっちが名栗へ向かう県道との交差点
反対へ登って行くのが久須美山方面ですね。
今日は雨予報だからこっちです。そしてGPSの軌跡を繋ぎます。
2023年01月15日 11:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:49
ハイこっちが名栗へ向かう県道との交差点
反対へ登って行くのが久須美山方面ですね。
今日は雨予報だからこっちです。そしてGPSの軌跡を繋ぎます。
お名栗県道に美味しそうなパスタのお店発見
今度行ってみよう。
2023年01月15日 11:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:52
お名栗県道に美味しそうなパスタのお店発見
今度行ってみよう。
今日は少し先のこのお店
大里商店 まだ昼過ぎ四里餅売り切れはしていません!
get! この脇から曲がって
2023年01月15日 12:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 12:06
今日は少し先のこのお店
大里商店 まだ昼過ぎ四里餅売り切れはしていません!
get! この脇から曲がって
こっちへ
2023年01月15日 12:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 12:11
こっちへ
.....
2023年01月15日 12:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 12:12
.....
ドレミファ橋です!
四里餅に見えます。
2023年01月15日 12:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 12:15
ドレミファ橋です!
四里餅に見えます。
対岸を上がって
2023年01月15日 12:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 12:21
対岸を上がって
公道へ
2023年01月15日 12:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 12:22
公道へ
こっち
2023年01月15日 12:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 12:22
こっち
八耳堂着です
年末の飯能低山歩きはここの降りて来ました。
今日はGPSの繋ぎで
2023年01月15日 12:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 12:25
八耳堂着です
年末の飯能低山歩きはここの降りて来ました。
今日はGPSの繋ぎで
お堂にて手を合わせてありがとうございます。
さて予定では このまま飯能河原へ向かうのだが
案内の夢馬君が言うには河原まで歩いて20分だそうです。
つまらない道を歩いてかあ............。そして小雨が降りだしているし冬の雨はきつい。
2023年01月15日 12:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 12:25
お堂にて手を合わせてありがとうございます。
さて予定では このまま飯能河原へ向かうのだが
案内の夢馬君が言うには河原まで歩いて20分だそうです。
つまらない道を歩いてかあ............。そして小雨が降りだしているし冬の雨はきつい。
ということでもう一度ドレミファ橋を渡ってバス停へ
2023年01月15日 12:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 12:45
ということでもう一度ドレミファ橋を渡ってバス停へ
おおすぐにバスが来た!
お疲れ様
2023年01月15日 12:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 12:55
おおすぐにバスが来た!
お疲れ様
バスに乗ると楽!
飯能駅です。
2023年01月15日 13:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/15 13:09
バスに乗ると楽!
飯能駅です。
で四里餅!
2023年01月15日 16:29撮影 by  SH-01M, SHARP
1/15 16:29
で四里餅!
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら