ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5099825
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

苦楽園尾根(中止)〜越木岩神社〜夙川

2023年01月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
rxk00250 その他1人
GPS
--:--
距離
6.9km
登り
171m
下り
321m

コースタイム

日帰り
山行
2:13
休憩
0:43
合計
2:56
9:19
17
JRさくら夙川駅
9:36
9:44
14
「柏堂町」バス停
9:58
2
黒川古文化研究所
10:00
10:04
9
「苦楽園尾根」登山口石階段
10:13
9
折り返し地点(中止判断ポイント)
10:22
10:23
1
「苦楽園尾根」登山口石階段
10:24
4
「剣谷」入口(登り口)
10:28
2
国交省六甲砂防事務所所有地の白の鉄柵
10:30
10:31
5
探索の折り返し地点(剣谷の新しい巨大鋼管堰堤)
10:36
10:37
10
「剣谷」入口(登り口)
10:47
6
夫婦橋(=西宮北高校交差点)
10:53
17
フェンスに囲まれた通学専用道路
11:10
11:38
5
越木岩神社
11:43
25
豊楽公園
12:08
7
阪急夙川駅
12:15
JRさくら夙川駅
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)JRさくら夙川駅から阪神バスにて柏堂町バス停へ
(帰り)西宮北高校交差点から徒歩で「越木岩神社」経由で阪急夙川駅へ
コース状況/
危険箇所等
今回の散策ルート上には特に注意すべき箇所などはなし。


【苦楽園尾根・剣谷周辺の参考情報】
<2021年4月19日の苦楽園尾根の山行記録>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3089658.html
<2021年4月22日の剣谷の山行記録>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3097725.html
<2021年4月27日の七曲谷と七曲尾根の山行記録>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3116642.html
「苦楽園尾根」の登り始めの景観はこんな感じ。写真右上奥の明るくなった尾根のほうへと歩いていく。苦楽園尾根はルートが明快なので迷わない。良く利用されている証だ
2023年01月08日 10:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/8 10:05
「苦楽園尾根」の登り始めの景観はこんな感じ。写真右上奥の明るくなった尾根のほうへと歩いていく。苦楽園尾根はルートが明快なので迷わない。良く利用されている証だ
超マイナールートである「剣谷」の入口(登り口)はここ。苦楽園尾根へ入る石階段のところから東側すぐ近くにある
2023年01月08日 10:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/8 10:23
超マイナールートである「剣谷」の入口(登り口)はここ。苦楽園尾根へ入る石階段のところから東側すぐ近くにある
「剣谷」の入口の景観はこんな感じ。写真中央やや右に分け入っていく
2023年01月08日 10:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/8 10:24
「剣谷」の入口の景観はこんな感じ。写真中央やや右に分け入っていく
「剣谷」ルートの現在の様子を見にいくことに。幅広の林道が平行にずーっと続いている
2023年01月08日 10:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 10:24
「剣谷」ルートの現在の様子を見にいくことに。幅広の林道が平行にずーっと続いている
かなり古そうな石造りの小堰堤の右岸側を越えてさらに奥へ
2023年01月08日 10:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 10:26
かなり古そうな石造りの小堰堤の右岸側を越えてさらに奥へ
国交省六甲砂防事務所の所有地を示す白の鉄柵の脇を通る
2023年01月08日 10:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 10:28
国交省六甲砂防事務所の所有地を示す白の鉄柵の脇を通る
六甲山系の谷筋の山道らしい感じの道になってきた。良い雰囲気で、こういうのが好きなので心が躍り出す
2023年01月08日 10:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 10:29
六甲山系の谷筋の山道らしい感じの道になってきた。良い雰囲気で、こういうのが好きなので心が躍り出す
奥へ進むほどに良い感じ度合いも増してくる。「剣谷」の下流区域はこのように大変歩きやすい道が続いているのだが、上流区域は実はなかなか大変だ
2023年01月08日 10:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/8 10:29
奥へ進むほどに良い感じ度合いも増してくる。「剣谷」の下流区域はこのように大変歩きやすい道が続いているのだが、上流区域は実はなかなか大変だ
2016年5月末に完成した新設の「剣谷第四堰堤」は巨大な鋼管堰堤。今回の探索はここまで。Uターンして同じ道を入口まで戻る
2023年01月08日 10:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/8 10:30
2016年5月末に完成した新設の「剣谷第四堰堤」は巨大な鋼管堰堤。今回の探索はここまで。Uターンして同じ道を入口まで戻る
苦楽園の住宅街の中を下って、夫婦橋の西にある西宮北高校の交差点へ。ここから今回は写真中央奥に続く通学路を下っていくことにした
2023年01月08日 10:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 10:46
苦楽園の住宅街の中を下って、夫婦橋の西にある西宮北高校の交差点へ。ここから今回は写真中央奥に続く通学路を下っていくことにした
途中で右側にフェンスに囲われた通学用の蟹段道があったので、そこを下ることにした。途中には西宮市教育委員会の注意看板があるので通学用で間違いない
2023年01月08日 10:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/8 10:53
途中で右側にフェンスに囲われた通学用の蟹段道があったので、そこを下ることにした。途中には西宮市教育委員会の注意看板があるので通学用で間違いない
フェンスの通学用階段道を抜けて、出口で振り返るとこのような景観。自動車バイク通行禁止区間なので安全確実
2023年01月08日 11:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/8 11:01
フェンスの通学用階段道を抜けて、出口で振り返るとこのような景観。自動車バイク通行禁止区間なので安全確実
「越木岩神社」の境内へ横から入り、本殿の遥拝所にて参拝。厄除け大祓いのための「茅の輪くぐり」が設置されていたが、なかなか立派
2023年01月08日 11:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/8 11:12
「越木岩神社」の境内へ横から入り、本殿の遥拝所にて参拝。厄除け大祓いのための「茅の輪くぐり」が設置されていたが、なかなか立派
大坂城築城のための巨石の残石。切り出しの刻印(池田備中守長幸のもの)もある。安土桃山時代以降、このあたり一帯が採石場だったことを示す
2023年01月08日 11:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/8 11:15
大坂城築城のための巨石の残石。切り出しの刻印(池田備中守長幸のもの)もある。安土桃山時代以降、このあたり一帯が採石場だったことを示す
池に跳ねる鯉の姿を模した石像がある。なかなか見事な石彫刻だ
2023年01月08日 11:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 11:16
池に跳ねる鯉の姿を模した石像がある。なかなか見事な石彫刻だ
「大国主西神社」にも参拝。古い祠のような造りだ
2023年01月08日 11:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 11:17
「大国主西神社」にも参拝。古い祠のような造りだ
「甑岩大神」の石鳥居があり、そのすぐ向こうに立派なお社がある
2023年01月08日 11:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 11:18
「甑岩大神」の石鳥居があり、そのすぐ向こうに立派なお社がある
「六甲山社」がその西側にある
2023年01月08日 11:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 11:18
「六甲山社」がその西側にある
「天照大御神」の遥拝所と「稲荷社(白玉稲荷と大崎稲荷)」が東側にある
2023年01月08日 11:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 11:28
「天照大御神」の遥拝所と「稲荷社(白玉稲荷と大崎稲荷)」が東側にある
「甑岩大神」のすぐ背後に、ご神体である「甑岩」が鎮座している
2023年01月08日 11:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/8 11:19
「甑岩大神」のすぐ背後に、ご神体である「甑岩」が鎮座している
「甑岩」は数多の石工が動かそうとしてもびくともしなかったという言い伝えのあるご神体だ
2023年01月08日 11:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/8 11:20
「甑岩」は数多の石工が動かそうとしてもびくともしなかったという言い伝えのあるご神体だ
「甑岩」の真後ろに回り込める。ここからも拝むことができるようになっている。すぐ近くに寄れるので、直接手で触れて御利益を受けることができる。上部には切り出そうとした跡が残っている
2023年01月08日 11:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/8 11:21
「甑岩」の真後ろに回り込める。ここからも拝むことができるようになっている。すぐ近くに寄れるので、直接手で触れて御利益を受けることができる。上部には切り出そうとした跡が残っている
「甑岩」の東側側面の様子
2023年01月08日 11:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/8 11:21
「甑岩」の東側側面の様子
さらに奥宮へ向かう。「雨乞社・貴船社」がある。「貴船社」の奥宮ははるか六甲山上にある「石宝殿」であるとの記載がある
2023年01月08日 11:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/8 11:23
さらに奥宮へ向かう。「雨乞社・貴船社」がある。「貴船社」の奥宮ははるか六甲山上にある「石宝殿」であるとの記載がある
境内の最奥部には「北の磐座」がある。立派な磐座(いわくら)だ
2023年01月08日 11:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 11:24
境内の最奥部には「北の磐座」がある。立派な磐座(いわくら)だ
越木岩神社の南の石鳥居のすぐそばに「力石」がある。大正年間まで村人の力比べに用いられていて、持ち上げることで若衆と認められたそうだ。こんなの到底持ち上げられないが・・・
2023年01月08日 11:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/8 11:35
越木岩神社の南の石鳥居のすぐそばに「力石」がある。大正年間まで村人の力比べに用いられていて、持ち上げることで若衆と認められたそうだ。こんなの到底持ち上げられないが・・・
「力石」の表面にはそのような刻印がある
2023年01月08日 11:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/8 11:36
「力石」の表面にはそのような刻印がある
JR甲南山手駅のSERVAの1Fにあるパスタ専門店「パッセジャーレ」の店構え。いつも行列になっているほどの超人気店だ
2023年01月08日 12:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 12:33
JR甲南山手駅のSERVAの1Fにあるパスタ専門店「パッセジャーレ」の店構え。いつも行列になっているほどの超人気店だ
ドリンクとサラダのセットも安い。サラダには3種類のドレッシングが用意される。これは非常に珍しいトウモロコシのドレッシングでかなりの美味だ。お薦め
2023年01月08日 13:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/8 13:13
ドリンクとサラダのセットも安い。サラダには3種類のドレッシングが用意される。これは非常に珍しいトウモロコシのドレッシングでかなりの美味だ。お薦め
「帆立貝柱とブロッコリーのクリームソース」(Mサイズで¥1,140)
2023年01月08日 13:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/8 13:23
「帆立貝柱とブロッコリーのクリームソース」(Mサイズで¥1,140)
「3日間じっくりコトコト煮込んだ神戸牛のミートソース」(Mサイズ¥1,340)は数量限定ありのメニュー
2023年01月08日 13:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/8 13:23
「3日間じっくりコトコト煮込んだ神戸牛のミートソース」(Mサイズ¥1,340)は数量限定ありのメニュー
食後にはプチデザートがサービスで付いてくるのも嬉しい。スプーンに乗ったプチケーキとプチアイスが美味しい
2023年01月08日 13:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/8 13:34
食後にはプチデザートがサービスで付いてくるのも嬉しい。スプーンに乗ったプチケーキとプチアイスが美味しい
撮影機器:

装備

個人装備
通常のトレッキング靴(ローカット)のみ

感想

今回の山行記録は備忘録。
もともとの計画では「柏堂町バス停〜苦楽園尾根(上り)〜ごろごろ岳〜柿谷西道(下り)〜阪急芦屋川駅〜JR甲南山手駅」という区間の歩きを予定しており、途中まで進んだが、メンバーの体調が今ひとつだったため無理はせずに中止の決断を下した。なんのなんの、全然気にすることはない。山は逃げない。

その代わりといってはなんだが、せっかくここまで来たので、ついでにすぐ近くにある「剣谷」の入口周辺だけを確認の意味で探索してみることに。2021年4月22日に「剣谷」の下りを経験したが、次の機会に再訪(上り利用で)するための事前確認というわけだ。谷への道を入るとワクワクしてきたが、この日は下流にそびえている新しい巨大な鋼管堰堤のところまでで探索終了。楽しみは後に取っておく。

そこからは帰路だが、せっかくついでに、かなり久方ぶりになる「越木岩神社」を訪れ、ご神体である「甑岩」にふれてくることにした。大祓い儀式のための立派な茅の輪が飾られた本殿と「甑岩大神」およびご神体「甑岩」の参拝だけにとどまらず、「大国主西神社」「岩社」「六甲山社」「天照大御神」、さらには奥之院的な場所にある「雨乞社・貴船社」と「北の磐座」も訪れた。参拝の後は石鳥居から出て越木岩通りを南へ歩いて阪急夙川駅まで出た。

そこからは山歩き後のご褒美として当初から計画していた食事と風呂へ向かうことにした。JR甲南山手駅へ向かうため、まずはJRさくら夙川駅まで移動。甲南山手駅の南SERVAの1Fにあるパスタ専門店「パッセジャーレ」でお昼を頂いた。このお店のパスタはどれも抜群に美味しい。食後にはプチデザート(スプーンケーキとアイス)まで付いてくる。食事時にはいつも待ち行列が出来ているで、入店までが大変だ。食後にはすぐ近くにある「森温泉」で入浴。ゆったりと暖まってから帰宅した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:193人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら