ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 510525
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

大朝日岳ピストン…そして残念も

2014年09月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:12
距離
18.1km
登り
1,653m
下り
1,637m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:32
休憩
1:36
合計
9:08
5:36
5:47
66
6:53
6:53
4
6:57
6:57
31
7:28
7:30
24
7:54
7:54
41
8:35
8:43
53
9:36
9:44
28
10:29
11:15
9
11:43
11:43
65
12:48
12:51
15
13:06
13:09
22
13:31
13:34
4
13:38
13:41
46
14:27
14:30
5
14:35
14:35
2
14:37
ゴール地点
GPSログは、途中バッテリーが切れていた区間があり、ぶっ飛んでいます^^;
天候 おおむね晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
雨の後だったのか、ぬかるんでいる場所もありました。
その他周辺情報 古寺鉱泉とか大井沢温泉湯ったり館とかいかがでしょう
国道112号線 もうすぐ夜明け 月山の稜線が見え始めた。
なんかすごいと思ったけど、私がすごいと思うのは月山が月に輝くってのかなあ。違ったおひさまじゃん。
2014年09月15日 04:32撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/15 4:32
国道112号線 もうすぐ夜明け 月山の稜線が見え始めた。
なんかすごいと思ったけど、私がすごいと思うのは月山が月に輝くってのかなあ。違ったおひさまじゃん。
古寺鉱泉の登山者用駐車場近くにこんな看板(よく見てない)
2014年09月15日 05:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 5:33
古寺鉱泉の登山者用駐車場近くにこんな看板(よく見てない)
さあ、ここから歩きます。
2014年09月15日 05:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 5:33
さあ、ここから歩きます。
古寺鉱泉
まっすぐ行くと鳥原山へ。私は右に曲がります。
2014年09月15日 05:36撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 5:36
古寺鉱泉
まっすぐ行くと鳥原山へ。私は右に曲がります。
古寺鉱泉朝陽館

朝暘は鶴岡市の小学校か。
2014年09月15日 05:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 5:37
古寺鉱泉朝陽館

朝暘は鶴岡市の小学校か。
ブナの尾根を歩く。

実はここに至る前に道迷い。多くの踏み跡に誘われて泥っ泥の行きどまりへ。戻って正規の道を見つけた次第。
2014年09月15日 06:00撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/15 6:00
ブナの尾根を歩く。

実はここに至る前に道迷い。多くの踏み跡に誘われて泥っ泥の行きどまりへ。戻って正規の道を見つけた次第。
いい感じ。
2014年09月15日 06:00撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/15 6:00
いい感じ。
有名な合体の木
2014年09月15日 06:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/15 6:10
有名な合体の木
一服清水
水量少なめ?
2014年09月15日 06:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/15 6:51
一服清水
水量少なめ?
日暮沢への分岐
まだまだ序の口
2014年09月15日 06:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 6:57
日暮沢への分岐
まだまだ序の口
根っこまみれ
転ばぬよう、躓かぬよう、気をつけましょう
2014年09月15日 06:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 6:57
根っこまみれ
転ばぬよう、躓かぬよう、気をつけましょう
根元のでかいどっしりブナ
うまく撮れないな^^;
2014年09月15日 07:09撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 7:09
根元のでかいどっしりブナ
うまく撮れないな^^;
ふと後ろを見ると北の方角
朝の月山と鳥海山が見えた。このアングルの月山って見たことない。
2014年09月15日 07:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/15 7:20
ふと後ろを見ると北の方角
朝の月山と鳥海山が見えた。このアングルの月山って見たことない。
三沢清水
ここも水量が少なめ。
朝日は水が豊富だね。
2014年09月15日 07:28撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 7:28
三沢清水
ここも水量が少なめ。
朝日は水が豊富だね。
いろいろ遠くの山が見えるようになる。あれなんだろ。
2014年09月15日 07:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 7:29
いろいろ遠くの山が見えるようになる。あれなんだろ。
蔵王の北!
2014年09月15日 07:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/15 7:38
蔵王の北!
これは蔵王連峰だね。南蔵王も一緒に見えてる?雁戸山はわかるぞ。
2014年09月15日 07:39撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/15 7:39
これは蔵王連峰だね。南蔵王も一緒に見えてる?雁戸山はわかるぞ。
またまた鳥海と月山と。左側の三角なんでしょう。赤御堂とかいうのかね?(わからん)
2014年09月15日 07:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/15 7:46
またまた鳥海と月山と。左側の三角なんでしょう。赤御堂とかいうのかね?(わからん)
リンドウですかね。
2014年09月15日 07:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 7:51
リンドウですかね。
だとしたらリンドウロード
2014年09月15日 07:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/15 7:52
だとしたらリンドウロード
三角は障子ヶ岳かね
2014年09月15日 07:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 7:52
三角は障子ヶ岳かね
古寺山1501m
休まずにそのままGO
2014年09月15日 07:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 7:53
古寺山1501m
休まずにそのままGO
…と!小朝日岳がどどんと目の前に立ちはだかる。奥には大朝日岳!テンションあがる。
2014年09月15日 07:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/15 7:53
…と!小朝日岳がどどんと目の前に立ちはだかる。奥には大朝日岳!テンションあがる。
またこれ!
2014年09月15日 07:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
9/15 7:54
またこれ!
稜線に登山道が続くよ〜ここを歩くのね。登り返しがきつそう…
2014年09月15日 07:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 7:55
稜線に登山道が続くよ〜ここを歩くのね。登り返しがきつそう…
この山域も花崗岩だよね。風化して砂になってザレザレ
2014年09月15日 07:58撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 7:58
この山域も花崗岩だよね。風化して砂になってザレザレ
トリカブトでしょ!?
2014年09月15日 08:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 8:16
トリカブトでしょ!?
小朝日岳から大朝日岳を望む。でかい!でかすぎる。しかも優しい大きさだ。あ。紅葉しかかっている。
2014年09月15日 08:36撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/15 8:36
小朝日岳から大朝日岳を望む。でかい!でかすぎる。しかも優しい大きさだ。あ。紅葉しかかっている。
左に吾妻連峰と中央に磐梯山。
2014年09月15日 08:36撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/15 8:36
左に吾妻連峰と中央に磐梯山。
飯豊連峰
2014年09月15日 08:36撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/15 8:36
飯豊連峰
奥に転がるはわがザックさん。(おき方が乱雑)
2014年09月15日 08:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/15 8:40
奥に転がるはわがザックさん。(おき方が乱雑)
どんどんでかく見えるようになる。
2014年09月15日 09:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/15 9:14
どんどんでかく見えるようになる。
ほら。花崗岩の稜線。
2014年09月15日 09:24撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 9:24
ほら。花崗岩の稜線。
銀玉(ぎんぎょく)水
冷たくておいしい!今日一番のおいしさ。そうだこの水でコーヒーを入れよう。
2014年09月15日 09:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/15 9:37
銀玉(ぎんぎょく)水
冷たくておいしい!今日一番のおいしさ。そうだこの水でコーヒーを入れよう。
素敵な稜線
2014年09月15日 09:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 9:44
素敵な稜線
大朝日岳への緩やかな登り(しかししんどい)
2014年09月15日 09:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/15 9:45
大朝日岳への緩やかな登り(しかししんどい)
大朝日小屋が見えてきた!
2014年09月15日 10:05撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 10:05
大朝日小屋が見えてきた!
昨夜は混雑していたらしい。
2014年09月15日 10:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 10:14
昨夜は混雑していたらしい。
西朝日岳方向への道
2014年09月15日 10:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/15 10:15
西朝日岳方向への道
小屋の管理人さんが「雨降るぞ」って言っていた。なるほど。わっか。
2014年09月15日 10:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/15 10:17
小屋の管理人さんが「雨降るぞ」って言っていた。なるほど。わっか。
大朝日岳!到着できちゃった。
2014年09月15日 10:30撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/15 10:30
大朝日岳!到着できちゃった。
すごく浸食されている…
2014年09月15日 10:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/15 10:31
すごく浸食されている…
南の方
稜線は続くが、低いなあ。大朝日が抜きんでてる?
2014年09月15日 10:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/15 10:29
南の方
稜線は続くが、低いなあ。大朝日が抜きんでてる?
飯豊と磐梯山
2014年09月15日 11:03撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 11:03
飯豊と磐梯山
飯豊連峰見ながら山頂ドリップ
6
飯豊連峰見ながら山頂ドリップ
2014年09月15日 11:03撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/15 11:03
2014年09月15日 11:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 11:15
2014年09月15日 11:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 11:15
2014年09月15日 11:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 11:15
なんて穏やかな景色なんだ。
2014年09月15日 11:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/15 11:16
なんて穏やかな景色なんだ。
ずっと歩いてみたい。
2014年09月15日 11:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
9/15 11:16
ずっと歩いてみたい。
ウメバチソウ
2014年09月15日 11:21撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 11:21
ウメバチソウ
ミツバチと花は何???
2014年09月15日 11:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 11:23
ミツバチと花は何???
花は終わっているが秋色ゴージャス
2014年09月15日 11:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 11:29
花は終わっているが秋色ゴージャス
この面が紅葉するのはいつかな。
素晴らしいだろうなあ。
2014年09月15日 11:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/15 11:29
この面が紅葉するのはいつかな。
素晴らしいだろうなあ。
色づいたのもたまにある。
2014年09月15日 11:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/15 11:33
色づいたのもたまにある。
ここでは転んじゃダメよ
2014年09月15日 11:56撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 11:56
ここでは転んじゃダメよ
落ちたら大変よ。
2014年09月15日 11:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 11:57
落ちたら大変よ。
小朝日って小粒でパンチが効いている。
2014年09月15日 12:00撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/15 12:00
小朝日って小粒でパンチが効いている。
これ、小朝日の肌!崖っぷりがすごすぎる。
2014年09月15日 12:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/15 12:08
これ、小朝日の肌!崖っぷりがすごすぎる。
帰り道
小朝日には登ってやるもんか。まき道でクリアします。
2014年09月15日 12:12撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 12:12
帰り道
小朝日には登ってやるもんか。まき道でクリアします。
どんどん下ってゴールが見えてきた。古寺鉱泉、朝陽館の屋根。このほっとする感じ、長い長い長堀尾根をくたくたになって下り、最後に徳澤園を見つけた時に似てる。
2014年09月15日 14:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 14:26
どんどん下ってゴールが見えてきた。古寺鉱泉、朝陽館の屋根。このほっとする感じ、長い長い長堀尾根をくたくたになって下り、最後に徳澤園を見つけた時に似てる。
古寺川は花崗岩がごろんごろん。白い川
2014年09月15日 14:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 14:27
古寺川は花崗岩がごろんごろん。白い川
行く時、こっちに行っちゃったんだよ…ちょっとうろうろしちゃった。
2014年09月15日 14:28撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 14:28
行く時、こっちに行っちゃったんだよ…ちょっとうろうろしちゃった。
白い川再び。
2014年09月15日 14:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 14:29
白い川再び。
めでたく到着。わーい、日帰りできた。
2014年09月15日 14:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/15 14:29
めでたく到着。わーい、日帰りできた。
2014年09月15日 14:30撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 14:30
2014年09月15日 14:30撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 14:30
2014年09月15日 14:32撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 14:32
2014年09月15日 14:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 14:33
大井沢の温泉に掲示されていた朝日連峰情報
3
大井沢の温泉に掲示されていた朝日連峰情報
撮影機器:

感想

初めてひとりで朝日連峰に入ってみた。
ひとりじゃない、最初は、3年前かなあ、エコプロに参加して障子ヶ岳へ行ったことがある。思えばそれが初めての宿泊登山でもあった。

何となく…山形県民なのに大朝日岳に登ったことないってそれだけの理由で、行ってみようと思った。宿泊は今の状況から無理なので、日帰りで。本当は、急がなきゃならない日帰りは嫌だったが仕方ない。体力的に時間的に無理だったら小朝日で折り返してもいいや…と、それくらいの気持ちだった。

駐車場は朝5時過ぎで満車。路上駐車となる。さすがに3連休なので人いっぱいだ。多くは宿泊の方なのだろうけれど。駐車場に簡易トイレがある。簡易トイレなので…はい。すさまじいです。仕方ないので使用しましたが…思わず息を止めました。心理的に。

登山道に入り間もなく、道に迷う。踏み跡のある方向へまっすぐ歩いて行ってしまったが、かなり泥んこぐちゃぐちゃで行きつく先はここ登るんですかマジですか(@_@。って感じのただの禿げ斜面。よく見ると足跡もあるが…うそでしょ?地図を広げたりして、これは変!ぐっと引き返して正規の道を見つける。そうかぐいっとカーブして登るのね。10分くらい損しちゃった。

しばらく登り、古寺山まで無言でひーひー。そこでいきなり目の前の景色が変わりびっくり!目の前に小朝日がドドーン、奥に大朝日がドドーンと鎮座していらっしゃる。小朝日までの道もしっかり見えるし、それがぐんと下がって酷い登り返しを強いているのも丸見えだし、この迫力に圧倒される。すげー!それにしても大朝日遠いぞ…行けるんだろうか。

小朝日までは一度高度を下げる。かなしいくらいに下りる下りる。そしてかなり急な登り返し。頂上でさらに大きく見える大朝日が目の前に。これは感動的。

銀玉水は冷たくておいしい。空きペットボトルに入れて、山頂コーヒーに使うことにする。ここを過ぎると大朝日がさらに近くなる。かなりヘロヘロでばてばてに近いが、ゆっくりと憧れの山頂へと距離を縮めていく。だんだんと視界が開けていき、周りの山肌やあちこち稜線上を伸びる道が見えるようになる。この辺りも感動もんだ。大朝日小屋に到着。ここでザックをデポして空身で山頂往復もありなのだろうけれど、山頂コーヒーしたかったのでそのまま行く。15分登って憧れの1870mだ。

(この感動は私の稚拙な文章では伝えられないので、感嘆詞のみで。)

うひゃあああああ
すげええええええ
いやったああああ
さいっこおおおお
おぅいぇーへーー←どさくさに紛れて
あはーーーーーん ←知る人ぞ知る
来て良かったああ

360°山波。遠くにはよく知った山たちも見える。
月山…一番行った山だなあ。この角度この距離では初めて見たよ
葉山…おばちゃんパーマの頭みたい。
鳥海山…まぎれもない故郷の山だわ。(我がルーツは遊佐)ここでも存在感あるね。
蔵王連峰…雁戸山は形わかるんだ。右はじは不忘山かなあ。
吾妻連峰…先週行ったぞい、一部だけど。相変わらずでかいねえ
磐梯山…噴火でぶっ飛んだ形
飯豊連峰…これもでかいなあ。
知っている人たちが今これらのどこかにいるんだろな。

県外からここに来ている人もいらっしゃるようで、山頂からうっすらと日本海が見えることにも感動していた。山頂では湯を沸かし、ドリップコーヒー。めちゃくちゃうまい。香りを周りにぶちまけてしまった。南の方、飯豊山を見ながらのーんびりコーヒータイム。昼食は…相変わらず食欲なし。朝のおにぎりの残りと、小さなようかん二個と、ナッツ小袋1つだけ胃に入れた。山頂は割と広めで、人はいつでもいるのだけれどごった返しているわけでもない。なかなか静かなのだ。
下を見るとあちこちに伸びる登山道が見える。やっぱり朝日は縦走がいいと思う。この眺望で、これからやってみたい事や行ってみたいところが自分の中でどんどん広がっていく。そして今朝からの行動で気づいた。意外に近いじゃないか大朝日岳。あ、近いのは登山口ね。山頂は遠い(>_<)!!!

下山。足がくがく。付け根が痛い。古寺鉱泉から古寺鉱泉まで、約9時間かかった。休憩時間込みだからこれくらいで許して下さい(>_<)

最後に…
今回も素敵な山に出会えた。
やばいこれハマル。
朝日連峰すごいぞ!日帰りピストンだったけど感動したぞ。でもこれだけではその魅力の半分もわからないかもね。
こんなに近くに、こんなにいい山があったなんて。これまで敷居が高いと思っていたが、確かに簡単ではないと思うが意外に行けるじゃないか。

行けてよかった!出会えてよかった!ありがとう。


***********************
下山後の温泉は大井沢の湯ったり館
月山を下りたのかな?やっぱり登山者がおる。
残念なことはここで起こってしまた。
脱衣室で財布紛失。
山に持っていくから大金は入っていないサブ財布だけど…
金はやるから財布返せよ長年愛用してんだよ…そう言ってやりたい気分
まあ私の不注意なんですが、世の中悪い奴もいるもんだ。
私には考えられませんけどね。こっそりと、よそ様のものを自分のものにする行為。

湯ったり館には落ち度なしです。また行きます。
大朝日にもまたきっと行きます。
でも今は足が痛い。


長々失礼しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1404人

コメント

初めまして
月山は3回行ってるのですが、朝日岳は不安で行ったことがないのです。
古寺山までは展望がないのですね。

それにしても財布は悔しいですね>_<
女湯でもそんなことが起きるのですか…。
2014/9/16 4:33
Re: 初めまして
hamukoさん(*^。^*)コメントありがとうございます♪
朝日は私も不安でした。庄内からは見えない山です。登山口までも遠いと思っていました。
…が!道悪くなく、意外に近い古寺鉱泉口でした。
古寺山に立った時にいきなり開ける展望。一見の価値ありですよ^^

財布を持って行った人…何となくわかるんです。
虎視眈々と人の財布を狙っていた。そういう人がいたと言うだけで嫌な感じです。
2014/9/16 21:42
お疲れ様でした。
大朝日岳ピストンで9時間とは速い。
私は初めての大朝日岳ピストンで11時間かかりました
ヒメサユリの時期だったんで写真撮るのも時間がかかってしまったんですけど。
どこまでも続く稜線道、妄想は広がりますよね〜
それにしても
温泉での財布紛失…残念でした。カードとか大丈夫でしたか?
2014/9/16 6:42
Re: お疲れ様でした。
meikenさん(*^。^*)コメントありがとうございます♪

本当は泊りたいですよ(>_<)
その日の明るいうちに下山しなきゃ、帰宅して晩御飯とか…
いろいろ考えなければならない日帰りではゆっくり楽しめません…
でも、本当にいつかはもっとのんびり、遠いところまで歩いてみたいなあ。

財布はもしものためのカードを入れていましたが、すぐに停止手続きをとりました。
長年使った財布がもったいなかったなあ。悔しいですが自分の不注意です。
2014/9/16 21:47
はじめまして
自分も9/6に大朝日岳を満喫いたしました。
ちょっと雲が多く大展望ではなかったですが
良い山ですね。稜線歩きが楽しい!

今回せっかくの楽しい山行が…。
財布の件で非常に悲しいです。
自分も温泉めぐりが大好きなので注意します。
2014/9/16 7:19
Re: はじめまして
juanさん(*^。^*)コメントありがとうございます♪

このたび初めて大朝日まで行ってみました!
障子ヶ岳の時はガイドさんについて行ったので、やっぱり今回が朝日連峰デビューな感じです。
この一回で一気に好きになりました。これからも会いに行きたいです^^

財布は…地元の人だけなら盗る人はいないですけど、連休でいろんな人が来ていたと思います。
やっぱり「鍵」そして、それを使うための「小銭」。重要ですね。
2014/9/16 21:52
凄いぞ!
なんてパワーなんだ・・凄いぞ(^_^;)
2014/9/16 10:08
Re: 凄いぞ!
DAZEさん(*^。^*)コメントありがとうございます♪

パワーなんてないですよ^^;
ヘロヘロでしたから〜
私にはしんどかったですよ…また行きたいけれどまたヘロヘロかもしれないです…
2014/9/16 21:56
朝日岳は凄い山でしたね
こんばんは、はじめまして、dekabassと申します。
はじめましてと言いましたが、実は、小朝日岳での「またこれ!」撮影 をお手伝いした者です(笑)
いや〜私も朝日岳初めてでしたが、登山道での木々や山の力強さ、山頂のパノラマに感動しました。月山と鳥海山が見れたのが、特に良かったです。

温泉では災難でしたね、けしからんやつがいるもんだ!
山を愛する人には居ないと信じたいところです。
私も慣れない登山で、足がヒドイことになっとりますw
次回の登山まで気持ちをリフレッシュして、また新たな目標に向けて頑張ってください
2014/9/16 19:17
Re: 朝日岳は凄い山でしたね
dekabassさん(*^。^*)コメントありがとうございます♪

小朝日岳ではお世話になりました^^
裏も表も見られてしまってますね〜^^お恥ずかしいです
私も今回朝日連峰デビューと思っています。(登山口が)意外に近くてびっくりで、しかもできないと思っていた日帰りができちゃってさらにびっくり。
これまで月山や鳥海山しか知らない日々を過ごしていましたが、
なんとこれはまりそうです。きっとまた行きます!でもまたヘロヘロだと思います^^;

温泉での件は…多分山帰りの方かな…いやですねえ(>_<)
2014/9/16 22:09
遂に!
念願の大朝日、行っちゃいましたか
日帰りしちゃいましたか
そうとうがんばりましたねぇ、スゴイ!
ステキでしょ、大朝日。ハマリそうでしょ
でもね、大朝日から奥が、更に良いのよ
今度は西朝日(または中岳)まで足を伸ばして見て下さいな。
とんがり大朝日が待ってますよ
2014/9/16 19:19
Re: 遂に!
snafkinさん(*^。^*)コメントありがとうございます♪

行っちゃいましたよ…とうとう行っちゃいました。
先週西吾妻西大巓そしてちょっとだけ縦走路行って、
次はどこかなーって考えた時に、思いついたんですよ。
日帰り大朝日ってとんでもねーって思っていて、山行計画書いても嘘だー無理無理って落書き程度。

でも行っちゃった行けちゃった。

その次の稜線はいよいよ宿泊ですよね。
老後、暇になったら行けるかしら。
でも中年のうちに行きたいなあ。
2014/9/16 22:29
あこがれの朝日連峰
kimberlite さん
朝日連峰・・・・良いですね。
あこがれなんですよ。

もうずいぶん前、朝日連峰を縦走しました。
大鳥から大鳥池−以東岳−北寒江山−竜門山−西朝日岳―大朝日岳―小朝日岳―鳥原山−朝日鉱泉と歩きました。テント持って2泊でした。 以東〜大朝日までの稜線が忘れられません。

その後、しばらくしてから大鳥から以東岳を一度往復しました。
以東から稜線を眺めました・・・・また行きたいなー・・・
あこがれの朝日連峰です。

ところで・・・財布やられましたか。
・・・悪いやつがいますね。
被害届は出しましたか。

ご苦労さまでした。
2014/9/16 20:06
Re: あこがれの朝日連峰
750RSさん(*^。^*)コメントありがとうございます♪

庄内から朝日連峰はほとんど見えません。
以東岳なら場所によって見えますけどね。でもずーーーっと奥なんです。
かつては朝日村とかそういう自治体はあったけど(西村山郡には)朝日町もありますが)
庄内からみると朝日連峰ってものすごく山深いところなイメージです。
そんな遠い山、朝日連峰だし、どのルートも一泊以上推奨だし、なかなか敷居が高いと思っていました。

でも意外に行けるもんなんですね。
関東からわざわざ登りに来る人もいるくらい、人々を魅了していますね。

宿泊はまだ当分難しいと思いますが
いつかもっと深いところまで歩いていきたいですね。

被害届は出しましたよ。
沢山書類書いてもう嫌になりました。・・・
2014/9/16 22:36
葉山(笑)
葉山の感想に爆笑しました
その発想は無かったです(笑)

山旅、お疲れさまでした。
朝日連峰は私の実家から近く、子供の頃から馴染みの有る山なので、
kimberliteさんに気に入って頂けて嬉しく思います。
故郷を褒められたような気分になります
最後に不幸な出来事がありましたが、また次回、ぜひ朝日連峰へいらして下さい。
snafkinさんも仰っておられますが、大朝日の更に先。
主稜線が特に素晴らしいと私も思いますので。
2014/9/16 21:57
Re: 葉山(笑)
Luskeさん(*^。^*)コメントありがとうございます♪

やた!
そこ、笑うところなんですよ。
葉山を知る人ならおばちゃんパーマで頷いてくれると思って^^
どこかの新聞の日曜版に「ダメおやじ」とかいう漫画が掲載されていて、そこに出てくる奥さんの頭だなーって山を見ながら思っていました。(そこまで書くかっ)

庄内からは朝日連峰はほとんど見えません。
内陸に行かないと大朝日も見れません。
なじみがない分だけ、あこがれも強く、今回ほぼ初めてそこに足を踏み入れ感激の嵐。
きっとまた行きます^^
2014/9/16 22:39
こんばんは
kimberliteさん
 大朝日行かれたんですね。
 ちょうど良い場所に水場があって
 ありがたいですよね。

 登ってまもなく道迷い?
 昨年も踏み跡があり
 一瞬そちらに行きそうになりました、もっとわかりやすく
 案内等あってもよさそうですね。
 今の季節は、大主いませんでしたか(でっかい蛇)
 昨年もみかけませんでしたが小朝日下った先のほうに
 住んでるとか?、耳にしたことあります。

 次回、ぜひ朝日鉱泉側から中ツル尾根直登を。
 ここは登りがいありすぎでしたね。
  (道路状況は?ですが)
 お疲れ様でした。
 
2014/9/18 0:09
Re: こんばんは
nobo6yoさん(*^。^*)コメントありがとうございます♪

どなたかがおっしゃってましたけど、朝日は岩岩じゃなくて土だから足に優しいし、適度に水場があるから嬉しいと。今回はなるほどと思いました。とはいうものの、やっぱり山頂までが遠いし結構な標高差があるので、日帰りとなるときついなあと言うのが私の印象です。

道迷いポイントは有名みたいですね。
他の方のレコも参考にせず、何のためにこのサイトを登録しているんだ…って感じで、地図だけみてぶっつけ本番で行って、見事にはまりました。

主がいたらさらにテンションあがると思われますが、残念ながら骨のある生き物には出会いませんでした。(意外にハ虫類は好きですよ)

朝日鉱泉、ナカツル尾根も素晴らしいと聞いています。自分の弱足と道路状況が障害ですね^^;
2014/9/18 5:24
ゆったり館は200円?
僕もkimberliteさんの1週間前に大朝日避難小屋に1泊してきたばかりでした。ゆったり館は源泉が止まっている為に料金200に値下げになってませんでしたか?通常は料金が300円で、お湯はお肌ツルツルになるお湯で最高なんですよ。
2014/9/21 0:58
Re: ゆったり館は200円?
noborizakaさん(*^。^*)コメントありがとうございます♪
200円でしたよ!
湯ったり館は山帰りの人が多いですね。朝日連峰下りるとちょうどいい感じですが、月山帰りの方もいると思われます。
宮城山形方向だと水沢温泉もありますけどね。いいお風呂だと思います^^
2014/9/21 7:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
古寺鉱泉〜大朝日岳 避難小屋泊ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
大朝日岳(古寺鉱泉ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら