ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5111053
全員に公開
ハイキング
丹沢

鍋嵐(ヤリミズ沢左岸尾根↑ 風穴沢左岸尾根↓)

2023年01月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
06:40
距離
5.7km
登り
587m
下り
571m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
0:06
合計
6:40
距離 5.7km 登り 587m 下り 589m
7:02
204
スタート地点
10:26
10:32
190
13:42
ゴール地点
GPSログはスマートフォンアプリ(ジオグラフィカ)で取っています。
写真を撮りながらで、更に生来の鈍足の為に歩くペースはかなり遅めです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ヤリミズ沢出合近傍の駐車余地に車を停めました。
コース状況/
危険箇所等
◎ヤリミズ沢出合〜左岸尾根取付き〜P618峰〜Jピーク(便宜的名称:ヤリミズ沢左岸尾根)
東丹沢登山詳細図に記載無し。
中津川を渡渉し、ヤリミズ沢出合から入渓して直ぐの所にある滝の手前で左岸尾根に取付きました。
取付き部は急斜面で、土質もズルズルで悪いです。
尾根自体はP618峰辺りまでは急登続きです。Jピークの近くに岩ゴロの痩せ尾根があるので足元注意。

◎Jピーク〜鍋嵐(愛称:ゴジラの背尾根)
東丹沢登山詳細図に記載無し。
鍋嵐直下は急斜面なので足元注意。

◎鍋嵐〜P444峰〜風穴沢出合(便宜的名称:風穴沢左岸尾根)
東丹沢登山詳細図に記載無し。
途中踏み跡が薄くなってる所や、支尾根分岐も多く、道迷い注意。
また、岩ゴロや急斜面帯もあるので足元注意。


☆上記バリエーションルートは自己責任で(事が起った時に自らで解決する装備・スキルを持つこと)。地図・コンパス、GPS必須。

◆ その他の一般登山道・林道は割愛。
ヤリミズ沢出合近くの駐車余地から出発。
2023年01月20日 07:03撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
1/20 7:03
ヤリミズ沢出合近くの駐車余地から出発。
中津川に下る。踏み跡があった。
2023年01月20日 07:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
1/20 7:04
中津川に下る。踏み跡があった。
中津川を渡渉します。
久しぶりに携帯長靴を使用。
2023年01月20日 07:12撮影 by  DC-G9, Panasonic
24
1/20 7:12
中津川を渡渉します。
久しぶりに携帯長靴を使用。
渡った目の前に合流するヤリミズ沢にプチ入渓。
2023年01月20日 07:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
19
1/20 7:29
渡った目の前に合流するヤリミズ沢にプチ入渓。
2023年01月20日 07:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
11
1/20 7:35
この小瀧は右側からクリア。
2023年01月20日 07:37撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
1/20 7:37
この小瀧は右側からクリア。
この滝は沢装備じゃないと無理だ。(右側からトライしたが滑って危なかった)
2023年01月20日 07:39撮影 by  DC-G9, Panasonic
16
1/20 7:39
この滝は沢装備じゃないと無理だ。(右側からトライしたが滑って危なかった)
滝の手前から「ヤリミズ沢左岸尾根」に取り付く。
2023年01月20日 07:40撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
1/20 7:40
滝の手前から「ヤリミズ沢左岸尾根」に取り付く。
ズルズルの急斜面です。
(振り返って撮影)
2023年01月20日 07:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
1/20 7:45
ズルズルの急斜面です。
(振り返って撮影)
凌ピッケル(ミゾー製)が活躍しました。
2023年01月20日 07:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
22
1/20 7:45
凌ピッケル(ミゾー製)が活躍しました。
ヤママユガの繭。
2023年01月20日 07:48撮影 by  DC-G9, Panasonic
14
1/20 7:48
ヤママユガの繭。
尾根に乗った所で一息。
2023年01月20日 07:50撮影 by  DC-G9, Panasonic
13
1/20 7:50
尾根に乗った所で一息。
大岩に倒木。
2023年01月20日 08:03撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
1/20 8:03
大岩に倒木。
大岩は右側から巻く。
2023年01月20日 08:03撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
1/20 8:03
大岩は右側から巻く。
鹿柵。
2023年01月20日 08:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
1/20 8:08
鹿柵。
庭園状。
2023年01月20日 08:17撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
1/20 8:17
庭園状。
植林尾根っぽくなってきた。
2023年01月20日 08:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
1/20 8:35
植林尾根っぽくなってきた。
でも岩ゴロもある。
2023年01月20日 08:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
1/20 8:49
でも岩ゴロもある。
P618峰。
2023年01月20日 08:55撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
1/20 8:55
P618峰。
2023年01月20日 08:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
1/20 8:58
丹沢三峰方面。
2023年01月20日 09:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
37
1/20 9:08
丹沢三峰方面。
広くて良い雰囲気な所。
2023年01月20日 09:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
1/20 9:15
広くて良い雰囲気な所。
ヤリミズ沢右岸尾根(滝ノ沢左岸尾根)との合流点。[標高740m付近]
2023年01月20日 09:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
13
1/20 9:32
ヤリミズ沢右岸尾根(滝ノ沢左岸尾根)との合流点。[標高740m付近]
ここからは3年前に一度歩いてます。
2023年01月20日 09:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
1/20 9:32
ここからは3年前に一度歩いてます。
痩せ尾根。
2023年01月20日 09:39撮影 by  DC-G9, Panasonic
12
1/20 9:39
痩せ尾根。
岩ゴロの痩せ尾根を慎重に通過。
2023年01月20日 09:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
20
1/20 9:41
岩ゴロの痩せ尾根を慎重に通過。
大山方面。痩せ尾根上は眺めが良いです。
2023年01月20日 09:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
33
1/20 9:42
大山方面。痩せ尾根上は眺めが良いです。
Jピーク。
ゴジラの背尾根ルートに合流。
2023年01月20日 10:03撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
1/20 10:03
Jピーク。
ゴジラの背尾根ルートに合流。
2023年01月20日 10:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
1/20 10:05
鍋嵐が見えた。
2023年01月20日 10:09撮影 by  DC-G9, Panasonic
9
1/20 10:09
鍋嵐が見えた。
もう一踏ん張り。
2023年01月20日 10:11撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
1/20 10:11
もう一踏ん張り。
ツチグリ。
2023年01月20日 10:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
27
1/20 10:14
ツチグリ。
頂上直下。
2023年01月20日 10:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
19
1/20 10:20
頂上直下。
鍋嵐に登頂!
約2年ぶり4回目。
2023年01月20日 10:26撮影 by  DC-G9, Panasonic
35
1/20 10:26
鍋嵐に登頂!
約2年ぶり4回目。
山頂で昼休憩の計画でしたが、少し早いので先に進みます。
2023年01月20日 10:26撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
1/20 10:26
山頂で昼休憩の計画でしたが、少し早いので先に進みます。
2023年01月20日 10:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
1/20 10:34
ここで右に折れ、穴水沢左岸尾根方面へ。
(左側は腹摺方面)
2023年01月20日 10:40撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
1/20 10:40
ここで右に折れ、穴水沢左岸尾根方面へ。
(左側は腹摺方面)
右は鍋嵐、左はJピークかな。
2023年01月20日 10:47撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
1/20 10:47
右は鍋嵐、左はJピークかな。
2023年01月20日 10:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
1/20 10:51
休憩にぴったりな平場があった。
2023年01月20日 10:54撮影 by  DC-G9, Panasonic
9
1/20 10:54
休憩にぴったりな平場があった。
お昼休憩します。
2023年01月20日 11:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
23
1/20 11:08
お昼休憩します。
こんな感じ。
2023年01月20日 11:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
16
1/20 11:08
こんな感じ。
今回のラーメンはまあまあ美味しかったです。
2023年01月20日 11:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
36
1/20 11:20
今回のラーメンはまあまあ美味しかったです。
ゴロンとまったり。
2023年01月20日 11:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
13
1/20 11:49
ゴロンとまったり。
結局1時間以上休憩しちゃったよ。
2023年01月20日 12:18撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
1/20 12:18
結局1時間以上休憩しちゃったよ。
ここは左へ。
2023年01月20日 12:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
1/20 12:20
ここは左へ。
と思ったけど、踏み跡が薄くなってきた。
2023年01月20日 12:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
1/20 12:23
と思ったけど、踏み跡が薄くなってきた。
GPSを駆使して正解ルートに戻り中。
2023年01月20日 12:24撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
1/20 12:24
GPSを駆使して正解ルートに戻り中。
正解尾根に復帰。
2023年01月20日 12:26撮影 by  DC-G9, Panasonic
9
1/20 12:26
正解尾根に復帰。
2023年01月20日 12:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
1/20 12:30
痩せ尾根。
2023年01月20日 12:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
1/20 12:35
痩せ尾根。
岩ゴロを乗り越える。
2023年01月20日 12:37撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
1/20 12:37
岩ゴロを乗り越える。
岩ゴロを振り返る
2023年01月20日 12:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
1/20 12:38
岩ゴロを振り返る
お次は急斜面。
2023年01月20日 12:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
1/20 12:38
お次は急斜面。
今度は倒木地帯。
2023年01月20日 12:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
1/20 12:51
今度は倒木地帯。
倒木地帯を抜けた。
2023年01月20日 12:55撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
1/20 12:55
倒木地帯を抜けた。
尾根先端部。
2023年01月20日 13:03撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
1/20 13:03
尾根先端部。
建物が見えたきた。
2023年01月20日 13:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
1/20 13:05
建物が見えたきた。
右側には立派な堰堤。
2023年01月20日 13:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
1/20 13:07
右側には立派な堰堤。
ダムなんだ。
2023年01月20日 13:06撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
1/20 13:06
ダムなんだ。
工事関係の廃屋かな。
2023年01月20日 13:08撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
13
1/20 13:08
工事関係の廃屋かな。
唐沢川に下ります。
2023年01月20日 13:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
1/20 13:08
唐沢川に下ります。
下りてきた「風穴沢左岸尾根」を振り返る。
2023年01月20日 13:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
1/20 13:10
下りてきた「風穴沢左岸尾根」を振り返る。
唐沢川の堰堤。
2023年01月20日 13:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
1/20 13:10
唐沢川の堰堤。
leojijiさんの情報通りの立派な魚道あり。
2023年01月20日 13:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
17
1/20 13:13
leojijiさんの情報通りの立派な魚道あり。
これも情報通りの堰堤上の階段。
2023年01月20日 13:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
17
1/20 13:14
これも情報通りの堰堤上の階段。
黒岩方面も行ってみたいな。
2023年01月20日 13:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
1/20 13:15
黒岩方面も行ってみたいな。
経路に合流。
2023年01月20日 13:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
1/20 13:15
経路に合流。
唐沢川の堰堤を振り返る。
確かに魚道付きの堰堤は丹沢では珍しい。
2023年01月20日 13:18撮影 by  DC-G9, Panasonic
13
1/20 13:18
唐沢川の堰堤を振り返る。
確かに魚道付きの堰堤は丹沢では珍しい。
2023年01月20日 13:19撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
1/20 13:19
唐沢公園橋。
2023年01月20日 13:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
1/20 13:20
唐沢公園橋。
大岩が河原にポツン。
2023年01月20日 13:24撮影 by  DC-G9, Panasonic
9
1/20 13:24
大岩が河原にポツン。
2023年01月20日 13:24撮影 by  DC-G9, Panasonic
9
1/20 13:24
車道に合流。
2023年01月20日 13:28撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
1/20 13:28
車道に合流。
駐車余地に無事帰還。
2023年01月20日 13:40撮影 by  DC-G9, Panasonic
11
1/20 13:40
駐車余地に無事帰還。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 時計 サングラス タオル ストック カメラ ガスバーナー ガス燃料 ポット カトラリー カップ 水筒 ヘルメット チェーンスパイク ファイヤースターター スマートフォン 凌ピッケル

感想

今年最初の山行は、塔ノ岳と寿岳、大山と大山寺なんかも候補(嘘w)だったんですけど、未踏だった鍋嵐の西側山域を歩いてきました。
尚、「ヤリミズ沢左岸尾根」(仮称)はumi-yama-zaruさん、「風穴沢左岸尾根」(仮称)はzuppyさんとleojijiさんのレコを参考にさせてもらいました。

「ヤリミズ沢左岸尾根」(仮称)は中津川を渡渉が不安でしたが、前に買っていた携帯長靴で渡れる水量で助かりました。
ヤリミズ沢に少し入った所にある滝の左岸側の取付き部はズルズルで厄介でしたが、(実は滝を右側から巻こうとしたけど、滑って断念)尾根自体は痩せ尾根の通過以外はスムーズに歩けました。

下りで歩いた「風穴沢左岸尾根」(仮称)は昼休憩した平場辺りは問題ないですが、そこから下部は踏み跡が薄かったり、急斜面や岩や倒木を乗り越えたりする面倒な所がありました。
また下りだったので、支尾根分岐が多いので道迷いしやすく感じました。

今年も地味な未踏尾根中心な山行になりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:767人

コメント

まーとぴさん はじめまして
 この記事でヤリミズ沢から登れることと中津川を簡単に渡渉できることがわかり、小生もこのコースを18日に歩きました。
 まーとぴさんの駐車地と思われる所で小生も駐車し、出発準備していたら釣人が歩いてきた。川に降りる所やもう少し広い(安全)駐車地がないか聞いた。ここいらでは降りられない、駐車地は少し上流、そして川への道はそこから降りられるとのこと。車をそこへ移動した。
 この話は実に有益だった。降り立った河原は取水堰のすぐ下流側。同堰から200〜250m付近で「ヤリミズ沢左岸尾根」の末端西側山腹を登ることができ、同尾根の標高400m辺りに到達できた。
 まーとぴさんの記事のおかげで歩き残って半分あきらめていた鍋嵐のバリルートが消化できました。ありがとうございます。gezansya
2023/2/20 9:53
gezansyaさん、初めまして。
私のレコがお役に立てたようで嬉しいです。
因みに私、ヤリミズ沢左岸尾根に関して言うと、umi-yama-zaruさんの関連レコを参考にして歩きましたよ。
gezansyaさんのレコ見ましたが、私が渡渉した地点より上流の方で渡渉されてますね、それに尾根取付きも中津川沿いから直接登ってるみたいで、そういう取付き方もあったのかと勉強させてもらいまいした。
コメント、ありがとうございました。
2023/2/20 17:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら