記録ID: 5117048
全員に公開
山滑走
蔵王・面白山・船形山
日程 | 2023年01月22日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り、風穏やか |
アクセス |
利用交通機関
国道286号線冬季閉鎖ゲート前に駐車。
車・バイク
朝8時の時点でゲート前はほぼ満車だった。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間15分
- 休憩
- 1時間2分
- 合計
- 7時間17分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 蟻の戸渡り基部〜南雁戸山の区間はヤセ尾根、急登、急下降が続くので アイゼン、ピッケル等が必要。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by Luske
金曜、土曜に久しぶりの降雪があったが、蔵王はあまり積もらなかったようだ。
関沢で5cm、笹谷峠から上の方で20〜30cm程度の新雪。
思っていたよりも雪は少なく、一月前に訪れた時よりも雪が減っているように感じた。
前日の雪で真っ白になった森を抜け、カケスガ峰へ。
そして、前山のピークを経て、更に奥の雁戸山へと向かう。
蟻の戸渡り基部までスキーで進み、そこから先はアイゼンに履き替えて進んだ。
蔵王連峰は全般的に緩やかな稜線をしているが、雁戸山の付近だけは異なる。
鋸の歯を思わせる形状であるところから命名されたという山名が示すように、急峻な山稜と深く切れ込んだ渓谷が続く。
スキーが活かせる地形では無いが、雪山登山としては面白いフィールドである。
雪山登山からは離れ、専らスキーをするようになった今でも毎冬1回は歩きたくなる。
いつもは北雁戸山の往復で終わりだが、今日の天気は悪くない。
視界はあまり良くないが、風が弱く稜線歩きには良い天気である。
折角なので、南雁戸山まで行ってみる事にした。
鳥戸沢や南雁戸山東面など、気になる斜面を眺めながら稜線を進み、南雁戸山に到着。
最後までガスは晴れる事は無く見える景色は冴えなかったが、久しぶりに気持の良い稜線歩きを楽しめた。
関沢で5cm、笹谷峠から上の方で20〜30cm程度の新雪。
思っていたよりも雪は少なく、一月前に訪れた時よりも雪が減っているように感じた。
前日の雪で真っ白になった森を抜け、カケスガ峰へ。
そして、前山のピークを経て、更に奥の雁戸山へと向かう。
蟻の戸渡り基部までスキーで進み、そこから先はアイゼンに履き替えて進んだ。
蔵王連峰は全般的に緩やかな稜線をしているが、雁戸山の付近だけは異なる。
鋸の歯を思わせる形状であるところから命名されたという山名が示すように、急峻な山稜と深く切れ込んだ渓谷が続く。
スキーが活かせる地形では無いが、雪山登山としては面白いフィールドである。
雪山登山からは離れ、専らスキーをするようになった今でも毎冬1回は歩きたくなる。
いつもは北雁戸山の往復で終わりだが、今日の天気は悪くない。
視界はあまり良くないが、風が弱く稜線歩きには良い天気である。
折角なので、南雁戸山まで行ってみる事にした。
鳥戸沢や南雁戸山東面など、気になる斜面を眺めながら稜線を進み、南雁戸山に到着。
最後までガスは晴れる事は無く見える景色は冴えなかったが、久しぶりに気持の良い稜線歩きを楽しめた。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:281人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する