ウペペサンケ山 〜迷った末の選択〜



- GPS
- 10:27
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,406m
- 下り
- 1,437m
コースタイム
- 山行
- 10:05
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 10:22
装備は、何せ15kmの長丁場につき行動食を多めに持参。カップめんと水1リットルは時間の関係で消費できず・・水は本峰にお神酒代わりに注水。水分は、ペットボトル500mlのスポーツドリンク2本。800mlスポーツドリンクで充分余裕がありました(その分リュックは重かったですが・・)。長袖の発汗性の良いウエア2枚重ね着で終始。カッパ上下とインナーダウンは担いだだけ。クマ対策の鉈・蚊取り線香・爆竹は必須アイテムで常備。泥道と笹漕ぎ、這松漕ぎのため首巻タオル・スパッツは要ります。
天候 | 晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口にはポストがあり記載後・・。先にお二人がいきなりの泥まみれになった急峻なのぼり口を登って行ったので・・後をついていったら・・笹薮の中を徘徊する始末。その後ピンクテープを見つけ・・何とか登山道に合流したが・・作業道のピンク道しるべが少なく下山時帰りに・・一瞬迷いかけました・・(仮道は意外と道しるべが少ないようで・・初めての輩にはこわいかも・・)あと通常の登山道では、まったく問題なしです。山をいくつも越えるためことのほか長距離感を得ます。笹薮、這松漕ぎがありダニはいないと思いますが・・首にタオル必須&手袋、スパッツをつけることをお勧めします。糠平富士〜本峰へは約1.2kmと以外に距離がありコルの馬の背は一部両サイドが急峻で重めのザックを担いでいると振られに気をつけたいところです・・結構ビビリ・・這い蹲ったりしてました(^^;。 |
その他周辺情報 | 温泉はやっぱ糠平温泉。宿泊は糠平ユースホステルを利用しましたが、食事もコスパが最高で部屋や風呂も清潔で湯船は以外に大きかったです・・何といっても家庭的で親切!(前日の登山で使用した食器類も洗ってもらいました感謝mm(_ _)mm)、ほぼ24時間無料のポットにお茶やコーヒが所望できます。リピーターになれます。 |
写真
感想
前日の平山で13km歩き・・連荘は初の体験なので・・糠平温泉で体をケアしたとはいえ・・早朝5時出発をめざし・・候補のウペペ・ニペ・ユニ・石狩と迷っておりました。ヤマレコ先輩のみなさまの情報を元に・・ウペペで決定。いざ出発してほどなく・・林道を横切る黒い物体には・・言葉も少なく、黙々と宿で用意してもらったおにぎりをほおばり・・邁進。登山口には幸い2台の先客がいらして・・ホッと。歩を進めることとしました。道中は最初だけ仮登山道ということもあり・・少してこずりましたが・・後は全く問題なし・・危険個所はほとんどなし(糠平富士⇒本峰の一部馬の背コルだけは・・強風時注意!)。1399峰までは水場・泥道・倒木多し、1610峰までは林間、笹藪漕ぎ、糠平富士までは笹薮と這松漕ぎが中心。いずれも1399峰を越えれば・・好天時は景観が良いので・・気分は爽快です。返す返すも・・糠平富士⇔本峰は意外と長くコルの馬の背やのぼり返しが結構応えました。往復100分が目安でしょうか・・。下山までに4時間は覚悟していたので・・この時期日が暮れるのが早いので・・本峰休憩は15分として12時には下山開始した方が良いと判断しました。まだ男性1名とカップル2名が後続で残ってました・・。
我々は16:10に下山しましたがもう辺りは薄暗く・・水場では嫌な感じがしたので・・残る3名が下山するころには17時を過ぎるであろう・・(とっぷり闇の中の下山)水場付近で爆竹を鳴らしケアをしておきましたが・・・3名の方々は無事帰路されたであろうか・・。(離れた駐車エリアに2台帯広と札幌ナンバーの車が停まってました)。帰りは糠平温泉(日帰り500円)で汗を流し・・17:40に出発⇒層雲峡のコンビニでお腹を満たして⇒上川層雲ICから一挙に高速で帰札は21:30。2日経った今も足の裏を筆頭に心地よい筋肉痛で・・充実の2座でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
1399峰手前で追い抜き、本峰でもお会いした二人組です。
ロングだったけど天気が良くてよかったですね。
林道を横切る黒い物体が居たんですね?
僕たちはその気配に全く気づかず、のんきに歩いていました。
無事でなによりでした(^_^;)
また、どこかでお会いしたらよろしくお願いします。
Gyoさん・・はじめまして コメントありがとうございます
そうでしたか・・ご一緒してたんですね・・
天気に恵まれ・・よかったですね・・。ニペソツがとても綺麗で感動しました。
本峰ではシャッターを押していただきありがとうございます。
私たちも前日平山にいって初の連荘で2日目のウペペはキツイだろうと思いましたが・・
何とか下山できました・・。長い道のりでしたね・・
私たちが下山後・・黒い物体のせいもあってまだ3名ほど残っておりましたので、薄暗い水場付近で爆竹を鳴らして下山しましたが・・後続の方々は無事戻られたか・・心配ですが・・。
こちらこそ・・またどこかでお会いしたらよろしく・・お声かけくださいmm(_ _)mm
9月20日にニペソツ山に登り、ウぺぺサンケ山を遠望しました。
長い行程を要する山なのですね。
石狩岳山頂から見たニペソツ山は、山頂の鋭鋒から右側が切れ落ちた山容なり、凄みがありますが、ウペペサンケ山から見るニペソツ山は、両側に裾野を広げ、堂々としていて素敵です。違った角度から見られて新鮮です。
sakaki-mさんの今度の目標は、ニペソツ山との事。私は、来夏、固有種の植物を訪ねて夕張岳に登りたいなと思っています。北海道の山はいいですね!
mizuki
mizukiさん、、コメントありがとうございます。レコレス遅くなりましたm(_ _)m
ニペソツ山に登られたんですね〜、、次回の目標が楽しみです。
mizukiさんは、来年夕張岳ですか、、私のはじめての長距離登山とこのヤマレコを書くきっかけとなった山です。過去に記載しましたが、、人生初の生熊に遭遇してしまいました。北海道の山はどこでもその可能性はありますので、、対策とまで言わないまでも、注意を念頭に、、、。今年もこのレコで熊情報を記載されている方々があります。一昨年だったと思いますが大雨の影響で林道欠壊で、、登山口までの徒歩を強いられていたようですが、今年のシーズンから復旧したのが朗報です。
ところで、9/27御嶽山が、噴火‼️ということで多くの登山者が被害に遭われているようで、、心配ですね、、。
mizukiさん、、補足です。
夕張岳の熊遭遇談話は、私の感違いでこの過去レコではなく、、
http://blog.goo.ne.jp/sakaki-m321/e/a5517d23a10e87ac1c014f998339da90
でした。
興味がございました、、拝読くださいませm(_ _)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する