記録ID: 5120936
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2023年01月25日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ氷点下、ときどき強風 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
その他周辺情報 | みやま運動広場に駐車場がありますが、ロウバイまつりの期間(23/1/14-2/12)は登山者は600Mほど離れた場所に止めることになっています。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by slowlife2
ここ十年で最強級の寒波が訪れた日、登山へ。
登山口までの道が心配でしたが、雨や雪が降っていなかったので氷点下でも道路は大丈夫でした。登山口までまったく問題なし。
登山者用臨時駐車場に止め、ロウバイ園の横を通ります。ロウバイまつりが始まっており、満開ではありませんでしたがかなりきれいに咲いていました。この寄ロウバイ園は、日本最大級2万本だそうです。
草原みたいな櫟山までは杉林が多く、眺望はほとんどありません。
櫟山からは、伊豆大島がよく見えました。その後栗の木洞まで杉林を登り、100Mほど下ります。このあたりから西風が気になりだしました。
常時風が吹いているわけではなく、ときどき突風のような強い風が吹きます。これが冷たいのなんのって。
一方でちょっと歩くと汗ばむほどなので、風よけアウターは持っていましたが着ずに、風を通す素材で歩いていたこともあり体が冷えてきました。
この体感-10℃くらいの強風にずっとさらされたらすぐに低体温症になるなーと思いながら歩き、気が付けば水分補給のペットボトルは凍りだしていました。
雪が積もっていないから寒々しい景色ではないのですが、これは春の雪山よりずっと寒い山歩きでした。手もかじかんであまり動かず。
ニット帽では風を通すので頭も寒く、ヘルメットもかぶりました。
これだけ寒いけど、前日湿気がなかったようで山頂には霧氷はついていない様子。
またツェルトを持参しておらず、膝を痛めていることもあり、ここで怪我でもして動けなくなったら死ぬな、と思い、900Mちょっとの地点で引き返すことに。あと1時間も歩けば鍋割山頂ですが無理はせず。
下山中、後沢乗越までに2組、その後1組とすれ違い本日は3組にあいました。下山時はウインドブレーカーを着ましたが体感はだいぶ違い、やはり風を遮ることはとても大事。
ロウバイ園には、水曜ですが人はちらほら来ていました。
斜面のある里山、といった感じで景色がよいです。下山後のヒレカツがうまかった。
登山口までの道が心配でしたが、雨や雪が降っていなかったので氷点下でも道路は大丈夫でした。登山口までまったく問題なし。
登山者用臨時駐車場に止め、ロウバイ園の横を通ります。ロウバイまつりが始まっており、満開ではありませんでしたがかなりきれいに咲いていました。この寄ロウバイ園は、日本最大級2万本だそうです。
草原みたいな櫟山までは杉林が多く、眺望はほとんどありません。
櫟山からは、伊豆大島がよく見えました。その後栗の木洞まで杉林を登り、100Mほど下ります。このあたりから西風が気になりだしました。
常時風が吹いているわけではなく、ときどき突風のような強い風が吹きます。これが冷たいのなんのって。
一方でちょっと歩くと汗ばむほどなので、風よけアウターは持っていましたが着ずに、風を通す素材で歩いていたこともあり体が冷えてきました。
この体感-10℃くらいの強風にずっとさらされたらすぐに低体温症になるなーと思いながら歩き、気が付けば水分補給のペットボトルは凍りだしていました。
雪が積もっていないから寒々しい景色ではないのですが、これは春の雪山よりずっと寒い山歩きでした。手もかじかんであまり動かず。
ニット帽では風を通すので頭も寒く、ヘルメットもかぶりました。
これだけ寒いけど、前日湿気がなかったようで山頂には霧氷はついていない様子。
またツェルトを持参しておらず、膝を痛めていることもあり、ここで怪我でもして動けなくなったら死ぬな、と思い、900Mちょっとの地点で引き返すことに。あと1時間も歩けば鍋割山頂ですが無理はせず。
下山中、後沢乗越までに2組、その後1組とすれ違い本日は3組にあいました。下山時はウインドブレーカーを着ましたが体感はだいぶ違い、やはり風を遮ることはとても大事。
ロウバイ園には、水曜ですが人はちらほら来ていました。
斜面のある里山、といった感じで景色がよいです。下山後のヒレカツがうまかった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:235人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 後沢乗越 (800m)
- 栗ノ木洞 (908.3m)
- 櫟山 (810m)
- 寄自然休養村管理センター
- みやま運動広場駐車場
- 綱立丸 (578m)
- 寄ロウバイ園 (380m)
- 寄神社
- 中山の大きなしだれ桜
- 土佐原の大きなしだれ桜
- 寄バス停 (285m)
- 後沢右岸尾根分岐点 (1000m)
- ウタノ沢ノ頭 (628m)
- 寄展望台
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する