筑波山


- GPS
- 04:43
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 868m
- 下り
- 869m
コースタイム
- 山行
- 3:39
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 4:42
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
筑波ロープウェイつつじヶ丘駅の駐車場ですが、この日は無料で使用できました。 営業時間外の一部で無料で利用できることがあるようです。 https://mount-tsukuba.com/journal/tsukubasan-parking-guide/ 筑波山神社周辺の駐車場は、筑波山の定番コースである「御幸ヶ原コース(Trail.1)」や、 多くの巨岩・奇岩に出会える「白雲橋コース(Trail.2)」の登山口に近い便利なエリア。 筑波山神社の参拝はもちろん、周辺商店の利用や、宿泊や日帰り温泉を楽しめるホテルや温泉もすぐ近くにあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況/危険箇所等■ 雪が残っている箇所は滑りやすく注意が必要です。 白雲橋コース登山口→筑波山神社→宮脇駅→筑波山頂駅→筑波山(男体山)→筑波山頂駅→筑波山頂駅→筑波山(女体山)→屏風岩→筑波山(女体山)といった行程でハイキングをしました。 いろいろなルートの詳しいコースガイドはこちらから↓ https://ttca.jp/%E8%A6%B3%E5%85%89%E6%83%85%E5%A0%B1/%E7%AD%91%E6%B3%A2%E5%B1%B1/%E7%99%BB%E5%B1%B1%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9%E6%A1%88%E5%86%85/ |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉■ 筑波山温泉 つくばの湯 https://www.ibarakiguide.jp/spot.php?mode=detail&code=755 茨城県つくば市筑波64−9 029-866-2983 電話受付時間 9:30〜閉館まで 営業時間 土祝前日10時〜21時 平日10時〜19時 都心から車で約一時間程でアクセスできる関東の名峰、筑波山。 その麓にある温泉施設「つくばの湯」は大自然に囲まれた静かなロケーションが魅力の日帰り温泉です。 大浴場、露天風呂、サウナ、水風呂など多彩で、自然の中で一日中お風呂三昧を楽しめます。 このほか、貸切家族風呂やプライベートルームなど人目を気にせずゆっくりと寛げる施設も充実。 「和」と「洋」の調和のとれた落ち着きある空間と大自然に囲まれた「非日常」を心ゆくまでご堪能いただけます。 ■おすすめグルメ■ いちむら食堂 〒300-3264 茨城県つくば市篠崎2125−5 0298640738 https://oogui-gurume.jp/archives/45761547.html 【茨城県】【つくば市】「いちむら食堂」つくばを代表する定食屋さんの1つで「ラーメン定食」が有名なお店 茨城県つくば市の数在る定食屋さんで、知らない人は居ない? もしくは、1度は耳にしている筈の定食屋さんです📋️ ラーメン🍜に、日替わりのおかずと、ご飯🍚が付く「ラーメン定食」が名物です📋️ |
写真
筑波山神社
https://www.tsukubasanjinja.jp/
筑波山神社は三千年以上の信仰の歴史を持つ霊峰「筑波山」を御神体と仰ぐ古社で、境内は中腹の拝殿より山頂を含む約370haにおよび、山頂よりの眺望は関東一円におよびます。
高く尊い御神徳により、年間を通して多くの方が参拝に訪れます。結婚式や縁結び、交通安全、厄除け等の祈祷も毎日斎行いたします。
コースガイドはこちら
https://www.mt-tsukuba.com/?page_id=243
https://www.sankei.com/article/20160709-3OEPDFUVA5NMJG4V3OSKFH5GZI/
ケーブルカーの筑波山頂駅から女体山頂を目指す。少し汗ばんだころ、筑波山の奇石の一つ、ガマ石にたどり着いた。見た目は口を開けたガマガエルにそっくり。大道芸で知られるガマの油売りの口上は、永井兵助という人物がこの石の前で考えたとされる。
見事な口上で商売が繁盛したことから、ガマ石の口の中に石を投げ、見事に入ると金運が上がり、願いがかなうと伝えられている。
「こんなの簡単だろ」と言いながら、20代の男性が挑戦した。小石は一瞬入ったように見えたが、転げ落ちた。口の中にはすでにたくさんの石が入っており、想像以上に難しいようだ。
「宝くじ当たれ」。かけ声とともに、50代の男性がゴルフボール大の石を投げたが失敗。「そんなに丸い石じゃ無理だよ」と、別の男性が自宅近くでわざわざ探してきたという平らな石を投げたが、やはり失敗。
https://ttca.jp/%E8%A6%B3%E5%85%89%E6%83%85%E5%A0%B1/%E7%AD%91%E6%B3%A2%E5%B1%B1/
古くから「西の富士、東の筑波」と愛称され、朝夕に山肌の色を変えることから「紫峰」とも呼ばれてる。男体山と女体山の2つの峰を持ち、信仰の山として栄えてきました。
「日本百名山」にも数えられ、標高877mで一番の低い山であり、また、ケーブルカー・ロープウェイが整備され山頂までのアクセスもよく、登山初心者から山頂を目指すことができます。山頂からの眺望は関東平野を一望できる抜群の景色です。
近年では、すぐれた普遍的価値をもつ・誰もが楽しめる夜景地として「日本夜景遺産」にも認定されています。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
水2ℓ
|
---|
感想
雪が残っていて、午後からはぬかるみが多くやや歩き難いところもありました。
登山道の整備を行っているところも散見されました。
標高877m、関東平野を一望する紫峰「筑波山」
古くから「西の富士、東の筑波」と愛称され、朝夕に山肌の色を変えることから「紫峰」とも呼ばれてる。男体山と女体山の2つの峰を持ち、信仰の山として栄えてきました。
「日本百名山」にも数えられ、標高877mで一番の低い山であり、また、ケーブルカー・ロープウェイが整備され山頂までのアクセスもよく、登山初心者から山頂を目指すことができます。山頂からの眺望は関東平野を一望できる抜群の景色です。
近年では、すぐれた普遍的価値をもつ・誰もが楽しめる夜景地として「日本夜景遺産」にも認定されています。
つくば観光コンベンション協会公式HPより
https://ttca.jp/%E8%A6%B3%E5%85%89%E6%83%85%E5%A0%B1/%E7%AD%91%E6%B3%A2%E5%B1%B1/#:~:text=%E6%A8%99%E9%AB%98877m%E3%80%81%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%B9%B3%E9%87%8E%E3%82%92%E4%B8%80%E6%9C%9B%E3%81%99%E3%82%8B%E7%B4%AB%E5%B3%B0%E3%80%8C%E7%AD%91%E6%B3%A2%E5%B1%B1%E3%80%8D&text=%E7%94%B7%E4%BD%93%E5%B1%B1%E3%81%A8%E5%A5%B3%E4%BD%93,%E7%9B%AE%E6%8C%87%E3%81%99%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する