記録ID: 5122920
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2023年01月26日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
小田急秦野駅周辺の駐車場に駐車。神奈中バス、ヤビツ峠行、平日午前中は8:25のみ。
バス、
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | よく整備されている。大山阿夫利神社下社から山頂の参道は案外石が多い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by kyen
またヤビツ峠発、この前は大山から大山三峰だったので、今度は南稜を弘法山、秦野駅まで歩いてみようと思った。天気は快晴だが、気温はまだ低いかもしれない。雪は降ってないでしょう。ヤビツ峠まで秦野駅8:25のバスを使うが、駅周辺の駐車場までは車。下道で7:30に着いてしまったが、24時間500円の駐車場は一杯だったので、隣の600円の駐車場に停める。
ヤビツ峠からレストハウスに、そこから大山へのイタツミ尾根へ向かう。最初は木段、一度緩い登りとなって、また登り、その辺りで、、二ノ塔の左側に富士山が現われる。一旦少し下るが、次は岩が多い登り、その後階段で登る。南の相模湾方面がよく見えてくる。阿夫利神社下社からの参道に出合う直前に、富士山や南アルプス南部の眺望が良い所がある。この鳥居から山頂の阿夫利神社までは近い。神社前から相模湾、江ノ島、三浦半島、伊豆大島の眺めが良い。山頂からトイレ(使用不可)に廻って、その裏からは富士山や丹沢の眺めが良い。最初の鳥居の左の道を通ると直接ここに出られる。
山頂へ戻って、下りにかかる。ヤビツ峠への分岐から下社へ向かう。参道といっても、案外大きな岩の多い道である。丁目表示の石柱があるが、下社が起点で、山頂は30?はっきりしない。阿夫利神社下社の建物が下に見えてくると、石段で下り、鳥居のある「山頂入口」に出る。下社の本殿は立派な建物で、その向うにも続いている。今日は下社の人出も10数人と少ない。山頂入口の左から、蓑毛方面への道に入る。杉林の中、案外細い山道で、稜線の左側をトラバースして行く。蓑毛越の分岐から南稜方面に入る。道は広く平坦、檜の植林の中を進む。浅間山や次の電波塔のある辺り(百合の台)には下から舗装道路が上って来ているし、周辺の道も電波塔の管理のためか、車が入れるほど道は広い。千畳敷山を越えて、イヨリ峠へ。ここは林道が上って来ている。ここから高取山までは100m位であるが急登である。高取山からの下りも150m位の急な下り。聖峰分岐の下のピークからは大山が眺められる。ここで道は左へ行くので注意。次の454ピークは右を巻き、緩いアップダウンで念仏山に着く。ここからは海の方向は良く見える。
下って行くと善波峠で、ここから弘法山へは良く整備された道となり、急な登りも無い。弘法山は有名なので、眺望が良いと思っていたのだが、山頂は樹林で海の方向しか見えない。さらに公園の様に整備された道を権現山に向かう。権現山には展望台があり、相模湾から箱根、富士山まで、眺望が良い。道は浅間峠で車道に出て、横断して浅間山へ、そこからは急な道を登山口へ降りる。後は街の中を歩き、秦野駅に着く。大山南稜は、道は歩きやすいが、植生が檜の植林と照葉樹林なので、この時期でも眺望が悪い。展望が得られる所がほとんど無いのが残念である。
ヤビツ峠からレストハウスに、そこから大山へのイタツミ尾根へ向かう。最初は木段、一度緩い登りとなって、また登り、その辺りで、、二ノ塔の左側に富士山が現われる。一旦少し下るが、次は岩が多い登り、その後階段で登る。南の相模湾方面がよく見えてくる。阿夫利神社下社からの参道に出合う直前に、富士山や南アルプス南部の眺望が良い所がある。この鳥居から山頂の阿夫利神社までは近い。神社前から相模湾、江ノ島、三浦半島、伊豆大島の眺めが良い。山頂からトイレ(使用不可)に廻って、その裏からは富士山や丹沢の眺めが良い。最初の鳥居の左の道を通ると直接ここに出られる。
山頂へ戻って、下りにかかる。ヤビツ峠への分岐から下社へ向かう。参道といっても、案外大きな岩の多い道である。丁目表示の石柱があるが、下社が起点で、山頂は30?はっきりしない。阿夫利神社下社の建物が下に見えてくると、石段で下り、鳥居のある「山頂入口」に出る。下社の本殿は立派な建物で、その向うにも続いている。今日は下社の人出も10数人と少ない。山頂入口の左から、蓑毛方面への道に入る。杉林の中、案外細い山道で、稜線の左側をトラバースして行く。蓑毛越の分岐から南稜方面に入る。道は広く平坦、檜の植林の中を進む。浅間山や次の電波塔のある辺り(百合の台)には下から舗装道路が上って来ているし、周辺の道も電波塔の管理のためか、車が入れるほど道は広い。千畳敷山を越えて、イヨリ峠へ。ここは林道が上って来ている。ここから高取山までは100m位であるが急登である。高取山からの下りも150m位の急な下り。聖峰分岐の下のピークからは大山が眺められる。ここで道は左へ行くので注意。次の454ピークは右を巻き、緩いアップダウンで念仏山に着く。ここからは海の方向は良く見える。
下って行くと善波峠で、ここから弘法山へは良く整備された道となり、急な登りも無い。弘法山は有名なので、眺望が良いと思っていたのだが、山頂は樹林で海の方向しか見えない。さらに公園の様に整備された道を権現山に向かう。権現山には展望台があり、相模湾から箱根、富士山まで、眺望が良い。道は浅間峠で車道に出て、横断して浅間山へ、そこからは急な道を登山口へ降りる。後は街の中を歩き、秦野駅に着く。大山南稜は、道は歩きやすいが、植生が檜の植林と照葉樹林なので、この時期でも眺望が悪い。展望が得られる所がほとんど無いのが残念である。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:250人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する