記録ID: 512358
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳
メタボおじさんが鎌尾根で行く鎌ヶ岳( ・_・)/
2014年09月17日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:15
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,051m
- 下り
- 1,059m
コースタイム
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
0315 起床 0350 自宅発 0548 P着 0620 P発 1327 P着 1350 P発 1416 アクアイグニス(風呂)→工事中のため入浴不可 1606 自宅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・宮妻峡〜水沢峠登山口 駐車場から林道を40分程度歩くと登山口。鎌尾根経由の場合はカズラ谷登山口から誤って入山してはいけません。 ・登山口〜水沢峠 登り始めていきなり登山道を大きな倒木がふさいでいます。若干荒れていました。 ・水沢峠〜水沢岳 ひたすらザレた道です。取り付いてすぐに眺望が広けて四日市市街と伊勢湾がみえますが、そこが「馬の背渡り」という所だそうです。私はここが一番怖かったです。手がかり足がかりがないのでほぼ四つんばいでヒ〜ヒ〜言いながら10m程度登りました。私の中では今日の核心部w ・水沢峠〜岳峠 鎖やロープやプチ岩登りがありますが怖くはありません。目の前に鎌ヶ岳がとてもかっこいい感じで常に見えています。ただザレザレな道なので一歩進むごとに2cm下がります♪ ・岳峠〜山頂 取り付くと山頂は全く見えなくなりますが、いきなり山頂に着いたって感じです。少し急登ですが危険はありません。 ・山頂〜カズラ谷登山口 岳峠が最後に鎌様を拝めるチャンスです。それ以降はひたすら樹林帯を黙々と下ります。面白くはありませんが距離が短いので気は楽です♪雨水の通り道になっており、道の真ん中20cm程度えぐれていてとても歩きづらいです。水場が途中にありましたが、いわゆる川から直に給水です♪しばらくするとカズラ滝が目の前に見えますがこれが最後のイベントです。川を2回渡らないといけないので増水しているとめんどくさそうです。 |
写真
装備
備考 | 車内に良く冷えたお茶を入れた水筒を整備したい。 |
---|
感想
去年、鎌ヶ岳山頂から鎌尾根を見ました。「あんな険しい尾根、まだ無理」と思っていましたが、いろいろ調べるうちにどうしても登りたくなってしまいましたので、ようやく今日、着手してみました。
鎌尾根は危険と言えば危険でしょうが、登山道はザレザレでとても歩きづらく一歩進んで2cm下がる感じです。鎖あり、トラバースあり、ザレ場激下りあり、スズメバチ2匹ありとなかなかバリエーションに富んでいます。
水沢岳からいわゆる鎌尾根になるようですが、常に鎌ヶ岳が真正面にド〜〜〜ンと見えてます。しかもここから見る鎌様はとてもかっこよい♪とても1000m程度のお山には見えません。いつも高速道路から見ている鎌様はもっとモワッとしたイメージなのですが、鎌尾根から見るとすごく尖ってます。しかも雰囲気は南アルプスの甲斐駒のようで、お山に高さは関係ないっと何度も何度も思いました。私の中では鎌尾根から見る鎌様は三重県一です♪
最近は遠征で遠くの山にばかり行っていましたが、改めて近所の山の凄みに気付かされたとても良い一日でした。
でも来週はまた遠征予定です〜〜♪だって秋山はもう始まっちゃったのでw
今日も良い山行でした♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1008人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
入道ヶ岳(宮妻新道)、イワクラ尾根、水沢峠、水沢岳、鎌尾根、鎌ヶ岳、カズラ谷 周回
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する