記録ID: 5125485
全員に公開
ハイキング
近畿
日程 | 2023年01月28日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのち曇り一時雪 |
アクセス |
利用交通機関
往路:近鉄電車 額田駅
電車
復路:近鉄電車 瓢箪山駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | コースはよく整備され、分岐点には道案内が設置されていているので歩きやすいハイキング道となっている。天龍院から慈光寺の方に抜ける道だけは雪のせいもあり分かりにく少し苦労したが、要所要所には道案内の赤テープが結ばれていて道迷いせず進むことができた。横着せずルートをしっかり確認しながら歩くことが山歩きの基本だと再認識。 |
---|---|
その他周辺情報 | 下山後に行ったラーメン屋さん。美味しかった。お勧めです。 濃厚まぜそばシュリケン164 https://shuriken164.localinfo.jp |
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | Tシャツ ズボン 靴下 帽子 靴 ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 スマートフォン モバイルバッテリー 時計 サングラス タオル グローブ 軍手 レインウェア(上) レインウェア(下) |
---|---|
備考 | 雪道を想定してチェーンスパイクは持参する方が良い。 |
写真
感想/記録
by ただの通りすがり
今回はまさかの雪山ハイキングとなった。毎日歩いているという地元の方に話を伺ったがこんな雪が降るのは滅多に無いとのこと。幸い登山靴で歩ける程度のコースコディションだったが、たとえ低山であっても冬季の安全な山歩きにはチェーンスパイク等の装備は必須か。
水蓮谷コース沿いには多くのお寺やお地蔵さんが点在している。以前歩いた辻子谷コースは四国八十八ケ所霊場めぐりを模倣して祭られた石仏がコース沿いに並んでいた。昔も今も神仏は日本人の生活に密接に関わっているなあと感じる。
水蓮谷コース沿いには多くのお寺やお地蔵さんが点在している。以前歩いた辻子谷コースは四国八十八ケ所霊場めぐりを模倣して祭られた石仏がコース沿いに並んでいた。昔も今も神仏は日本人の生活に密接に関わっているなあと感じる。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:84人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 暗峠 (455m)
- 四等三角点 西畑 (514m)
- 鳴川峠
- グリーンガーデンひらおか
- 瓢箪山駅
- 森のレストハウス (496m)
- ぼくらの広場 (520m)
- 三国山
- 横峰山 (474m)
- 五里山
- 大原山 (522m)
- 瓢箪山稲荷神社
- 額田駅
- 天龍院
- 長尾の滝 (330m)
- 分岐(摂河泉・長尾の滝) (418m)
- 慈光寺
- らくらくセンターハウス (150m)
- 枚岡公園 芝生広場駐車場
- らくらくセンターハウス駐車場
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する