記録ID: 5127248
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2023年01月28日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 曇、時々晴れ、時々雪 |
アクセス |
利用交通機関
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間38分
- 休憩
- 1時間3分
- 合計
- 8時間41分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
---|
装備
個人装備 | ウエア(通常):メッシュTシャツ+厚手メリノウール+半袖Tシャツ (風が吹いたり寒いとき):防寒具2枚を羽織る 手袋 帽子(風が冷たいときだけ) 水・お湯:600cc + 900cc すべてなくなり途中で600cc 購入 アイゼン(使わず) 靴:ハイカットのトレッキングシューズ リュック総重量 9kg |
---|
写真
感想/記録
by ジュピタ
以前一緒に仕事をしており、その後転職した方と六甲縦走をしようということで、第一回目。スタートがいきなり30分ほど遅れるなどハプニングがあったものの、順調に登山開始。なお、通常須磨から登ることが多いですが、山脈のスタートに拘って塩屋からスタート。
普段の荷物にプラスしてアイゼンなども入れた結果、リュックが重くなってしまったのが原因か、調子よく最初歩いていたのが原因か、ハイカットのトレッキングシューズを履いていたのが原因か、徐々に足にダメージ。痙攣止めの薬を2つ服用しつつ歩く。水も鍋蓋山あたりで1.5L がほぼ空に。菊水山の手前のプラ階段が非常にきつかった。ただ、そのあとの鍋蓋山の急登はそれほどしんどく感じませんでした。
次回に向けての反省です。これほど一般道が多いとは思わなかったので、おそらく靴はローカットの靴底の柔らかいシューズがよさそうです(一緒に行った人はそうでした)。荷重は(負荷トレーニングも兼ねて)そのままかも。ただスタートは少しゆっくり目など。冬でも汗が噴き出すのでポカリスエットなどのドリンクが必要と感じました。
PS 鵯越(ひよどりごえ)駅、義経が崖から馬を馳せて下って行ったということで有名。調べてみると、諸説あり、1つはこの鵯越駅から南東に500mほど離れた、ひよどり展望公園、もう1つは今回通らなかった、須磨から鉢伏山に至る途中の一の谷。どちらが義経が通った場所だったのでしょうか。
普段の荷物にプラスしてアイゼンなども入れた結果、リュックが重くなってしまったのが原因か、調子よく最初歩いていたのが原因か、ハイカットのトレッキングシューズを履いていたのが原因か、徐々に足にダメージ。痙攣止めの薬を2つ服用しつつ歩く。水も鍋蓋山あたりで1.5L がほぼ空に。菊水山の手前のプラ階段が非常にきつかった。ただ、そのあとの鍋蓋山の急登はそれほどしんどく感じませんでした。
次回に向けての反省です。これほど一般道が多いとは思わなかったので、おそらく靴はローカットの靴底の柔らかいシューズがよさそうです(一緒に行った人はそうでした)。荷重は(負荷トレーニングも兼ねて)そのままかも。ただスタートは少しゆっくり目など。冬でも汗が噴き出すのでポカリスエットなどのドリンクが必要と感じました。
PS 鵯越(ひよどりごえ)駅、義経が崖から馬を馳せて下って行ったということで有名。調べてみると、諸説あり、1つはこの鵯越駅から南東に500mほど離れた、ひよどり展望公園、もう1つは今回通らなかった、須磨から鉢伏山に至る途中の一の谷。どちらが義経が通った場所だったのでしょうか。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:178人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 横尾山 (312m)
- 鉄拐山 (234m)
- おらが茶屋
- 高取山 (328m)
- 妙法寺
- 安井茶屋前広場
- 菊水山 (458.8m)
- 鍋蓋山 (486.14m)
- 再度山 (470m)
- 見晴らし台
- 布引の滝(雌滝)
- 高取山-丸山登山口
- 旗振山 (252.56m)
- 栂尾山 (274m)
- 鵯越駅 (134m)
- 天王吊橋
- 布引の滝(雄滝)
- 布引貯水池
- 東山 (253m)
- 須磨アルプス馬の背
- 新神戸駅 (40m)
- 桜茶屋(市が原)
- 大龍寺
- 荒熊神社 (313m)
- 再度越
- 合の谷
- 塩屋駅
- 高取山西峰 (319.9m)
- 高倉山 (211.5m)
- 烏原貯水池入口(東屋)
- 黒帯
- 月見茶屋
- 野路山公園
- 六甲全山縦歩路休息所
- ハーブ園 風の丘中間駅
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
寒いなか、お疲れさまでした。
グラフを見るとアップダウンが大きいですね!
今週末は古道歩きをしようと思ってましたが、寒くてくじけました😓
こちらにいらっしゃったのですね😃
私は今日は息子に付き合って、ミニ四駆でした🥲
今朝出かける時、六甲の上の方は白いな〜、いいな〜、と眺めていたんです。
平地でも時々雪が降ったりと不安定なお天気でしたが、無事下山、お疲れ様でした^ ^
ロングウォークお疲れ様でした。
やはりロングではザック軽量化は重要ですよね、足腰にかかる負担が全然違いますし🤔
1泊2日装備の8kg弱で挑戦でしたが、菊水山の黒い階段では、3回くらい両脚が攣りそうになりましたよ🤦♂️
高取山のベンチでお昼休憩していたら餌付けされた猫たちに囲まれましたよね😆
菊水山の黒いプラ階段、あれはきつかったです。あそこで正直へばりました。(水も無くなった・・)。一度歩くと少しどこで何が買えるのか見えてくるので、(基本暗くなって歩くのはやりたくないので日が長くかつ涼しい)夏になるまでには全体を一気に歩ければと思っています。(猫かわいいですので、次回は我が家の猫の餌も持って行こうかと思います)
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する