記録ID: 512846
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
ススキの見頃は、あと少し 葛城山(天狗谷ルート・ダイトレ)
2014年09月18日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:14
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 605m
- 下り
- 617m
コースタイム
天候 | 曇時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は、ありません。 |
その他周辺情報 | 青崩付近にトイレがあり 葛城山山頂付近にトイレあり 水越峠トイレなし |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今日は、夫婦揃ってOFF日。
天気予報によると晴れとの事だったので、抜けるような秋晴れを期待してお山へGO!!
葛城山山頂のススキを見た後、いつもの金剛山に出勤してハンコを貰いに行くことに。
葛城山の天狗谷ルートは、私のお気に入り。
里山的な、田んぼ・畑の風景からはじまり、
川の流れを聞きながら、季節の花を楽しみ登ることができます。
山頂のススキは、最盛期まであと少しと言ったところでしょうか。
それでも、吹風は、ひんやりと秋の風情です。
お昼には、早いので、おにぎりを少し食べてエネルギー補給。
水越までの急坂は、膝を気遣って少しゆっくり目に降りていきます。
金剛山まで温存するために慎重に降ります。
ところが、水越まで戻った段階でかなり雲行きが怪しい・・・
しかたがないので今日は、ここで撤退することに。
道の駅で、美味しい野菜を仕入れて帰りますかね。
バナナは、持ち帰って、おうちで食べましたとさ。
そうそう、水越峠で出会ったオッチャンが、
「ワレモコウを摘みに来る悪い奴らいてるんやけど見かけませんでしたか?」
なんでも、なかなか咲いていない花で、花屋に売られるとか。
そう言われても全く花に詳しくない私達には、どんな花かも分からなかったですが、
無断で花を採取するなんてもってのほか。
けしからんヤカラも居るもんだとプンプンモードに。
気になって帰って調べてみると、私、撮影してましたわ。
お花の勉強もしないとダメですね・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1366人
こんにちは。素敵なレコありがとうございます。
普段は関西近郊で植物観察していることが多いのですが、
大和葛城山はカタクリ、ツツジ目当てで春にしか行ったことないですね。
この時期もいろいろ花が咲いているようで。。
やはり季節を変えて訪れないとだめですねー。
お花勉強生失格です。どうしてもツツジの山ていう
イメージが強くって。。
あと、勉強中の身分ながら僭越なのですが、
写真9はヤマジノホトトギスではないようです。
ヤマジノホトトギスは花柱に模様が付かないので、
写真9のお花はセトウチホトトギスかわたくしが
存じ上げない○○ホトトギスかと
思われます。
> tomoya_zさん、こんばんは。
書き込み有り難うございます。
写真9の件、確かにヤマジノホトトギスは、花柱に模様ないようですねぇ。
しかし、セトウチホトトギスの写真を見ると中心に黄緑色がかった部分があるようです。
実際この花の正体は、なんなんでしょう?
わからなくなってしまいました・・・
教えて!ヘムレンさん!!
とりあえずムラサキのドラゴンボールのセルみたいな花ってことで。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する