ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 513219
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

一年越しのリベンジ!甲斐駒ケ岳 黒戸尾根日帰り

2014年09月18日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.2km
登り
2,344m
下り
2,351m

コースタイム

日帰り
山行
11:55
休憩
0:49
合計
12:44
4:15
5
駐車場
4:20
91
竹字駒ケ岳神社
5:51
5:59
136
分岐
8:15
51
五合目
9:06
9:14
136
七丈小屋
11:30
11:53
79
甲斐駒ケ岳山頂
13:12
13:22
214
七丈小屋
16:56
3
竹字駒ケ岳神社
16:59
駐車場
天候 ガス時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
須玉ICから車で20分ぐらい
コンビニ2,3個あり
尾白川渓谷駐車場にトイレあり
コース状況/
危険箇所等
良く整備されています!
七丈小屋に水100円、トイレ200円
山頂付近は砂みたいになっているので滑ります!
その他周辺情報 尾白の湯の大浴場の機械が壊れたらしく入れませんでした。(その他のお風呂には入れます)その為、市内外料金720円が420円になっていました。
予約できる山小屋
七丈小屋
AM4:20すたーと!
2014年09月18日 04:20撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/18 4:20
AM4:20すたーと!
暗いよー 行くの嫌だよー(ToT)
2014年09月18日 04:21撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/18 4:21
暗いよー 行くの嫌だよー(ToT)
一人で運営なのに最大収容人数が50名!!
山小屋に泊まった事が無いのでわかりませんがこれで小規模なんですね!恐るべし山小屋
2014年09月18日 04:24撮影 by  iPhone 5c, Apple
9/18 4:24
一人で運営なのに最大収容人数が50名!!
山小屋に泊まった事が無いのでわかりませんがこれで小規模なんですね!恐るべし山小屋
ぜんたぁ〜い!右に進め!!お願いしますm(__)m
2014年09月18日 04:35撮影 by  iPhone 5c, Apple
9/18 4:35
ぜんたぁ〜い!右に進め!!お願いしますm(__)m
登りの時は第一関所みたいな所ですが!?
下りはここからがえらく長いです!!帰って来たと喜んだら泣いちゃいますよ!!期末テストに出ますからね!
2014年09月18日 05:57撮影 by  iPhone 5c, Apple
9/18 5:57
登りの時は第一関所みたいな所ですが!?
下りはここからがえらく長いです!!帰って来たと喜んだら泣いちゃいますよ!!期末テストに出ますからね!
刃渡り哲也・・・期末には出ません。
2014年09月18日 07:16撮影 by  iPhone 5c, Apple
9/18 7:16
刃渡り哲也・・・期末には出ません。
さりげなすぎ!黒戸は後、どのくらいとか後、何分とかないですから!ただ、たまにちっこい金属の杭に黄色テープで神社からここまで6キロとかはありました!ひっかけ問題ですから
2014年09月18日 08:00撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
9/18 8:00
さりげなすぎ!黒戸は後、どのくらいとか後、何分とかないですから!ただ、たまにちっこい金属の杭に黄色テープで神社からここまで6キロとかはありました!ひっかけ問題ですから
去年の10月17日ではここにツララがありました!
2014年09月18日 08:19撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/18 8:19
去年の10月17日ではここにツララがありました!
五合目のこの階段から登山道が変化します。分かりやすく言うと算数が数学にピザがピッツァにそのまんま東が東国原になる感じです。科学のテストに出ま〜す。
2014年09月18日 08:22撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
9/18 8:22
五合目のこの階段から登山道が変化します。分かりやすく言うと算数が数学にピザがピッツァにそのまんま東が東国原になる感じです。科学のテストに出ま〜す。
いきなり飛びます。七丈小屋を過ぎるとこんな道!
2014年09月18日 09:46撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
9/18 9:46
いきなり飛びます。七丈小屋を過ぎるとこんな道!
2014年09月18日 10:03撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/18 10:03
八合目の御来迎場ここからさらに登山道が変わります!分かりやすく言うと、野球部の補欠が夏休みを経てヤンキーに
山田さんの奥さんが不倫を経て園田さんに
暴走族のリーダーが錦野旦の付き人を経て宇梶剛士にとこんな感じです。テストには出しません。
2014年09月18日 10:12撮影 by  iPhone 5c, Apple
9/18 10:12
八合目の御来迎場ここからさらに登山道が変わります!分かりやすく言うと、野球部の補欠が夏休みを経てヤンキーに
山田さんの奥さんが不倫を経て園田さんに
暴走族のリーダーが錦野旦の付き人を経て宇梶剛士にとこんな感じです。テストには出しません。
2014年09月18日 10:15撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
9/18 10:15
短い鎖場が続く場所
2014年09月18日 10:22撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/18 10:22
短い鎖場が続く場所
去年はこの位置で敗退。心が折れてしまったのでこの後、何処を進めばいいのか分からなくなってしまいました。
2014年09月18日 10:45撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
9/18 10:45
去年はこの位置で敗退。心が折れてしまったのでこの後、何処を進めばいいのか分からなくなってしまいました。
正解はすぐ横のここを登ればよかったんですね!去年はパニックになっていたのかもしれませんね!?
2014年09月18日 12:17撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/18 12:17
正解はすぐ横のここを登ればよかったんですね!去年はパニックになっていたのかもしれませんね!?
よく見る写真!普通に斜めの所を登るんですね!?よく見ると赤テープを巻いた杭が打ってあります
2014年09月18日 11:00撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/18 11:00
よく見る写真!普通に斜めの所を登るんですね!?よく見ると赤テープを巻いた杭が打ってあります
お気に入り^^
2014年09月18日 11:18撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
9/18 11:18
お気に入り^^
感謝です。見れて良かった!
2014年09月18日 11:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
9/18 11:26
感謝です。見れて良かった!
朝、分岐で抜かれた若い3人組が摩利支天まで行っています。
君たち!!体育5(5段階評価ね)
2014年09月18日 11:29撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
9/18 11:29
朝、分岐で抜かれた若い3人組が摩利支天まで行っています。
君たち!!体育5(5段階評価ね)
到着でございます。きつかった〜
2014年09月18日 11:33撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
9/18 11:33
到着でございます。きつかった〜
背筋が立ってるね!
2014年09月18日 11:41撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
9/18 11:41
背筋が立ってるね!
山頂景色
2014年09月18日 11:48撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
9/18 11:48
山頂景色
2014年09月18日 17:34撮影 by  iPhone 5c, Apple
9/18 17:34
2014年09月19日 08:13撮影 by  iPhone 5C, Apple
4
9/19 8:13
け。
2014年09月19日 11:24撮影 by  iPhone 5C, Apple
10
9/19 11:24
け。
撮影機器:

感想

前回2013年10月17日(木)http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-359082.html

山は楽しいはずなのにピークハント出来なかった事がここまで悔しくて苦しいものだとは思はなかった。

夢を見れば甲斐駒 黒戸の夢ばかり
ヤマレコ見ればみんな登ってる。

なんで!
なんで俺は登れなかったんだ。
もうすぐ敗退してから1年が過ぎようとしている。
悔しさを胸に俺は変わった。
明らかに変わった。

お腹周りがプよプよだ・・・。

前回よりも10分遅れの4:15にスタート
竹字駒ケ岳神社に一礼をしてヘッデンで吊り橋を照らす。
登れる喜びは何処かに行ってしまいはっきり言って恐いです。

登り出すと相変わらず蜘蛛の巣いっぱい
少しの物音が恐怖に変わる。

前回は台風のあとという事もあり登りにくかったがこの日はふかふかしていて登りやすい。
分岐に着くと明らかに前回よりも調子がいいのがわかる。
刃渡り、五合目とクリアーして気が付けば七丈小屋。ここまで5時間かかっていない。
前回はここで無理だなと思ったが今回はここで「行ける!」と思った!

八合目、鎖場とクリアーしていよいよ前回敗退場所の脳天ぶっささり岩まで来た。
出来なかった事を出来るようになるというのはいくつになっても嬉しいものだ。

良く道を見て岩を登る。
その先には登山道があった!
見れば脳天ぶっささり岩にも身長が近づいた感じだ。

写真でよく見る大きな岩が2つ

写真でよく見る甲斐駒山頂直下の姿

写真でよく見る白い砂

いえ〜い^^

僕、登って来ちゃったもんね〜
抑えていた自分の中の喜び組が一気に踊りだした

溢れる気持ちを小出しにしながら登って行くと「足が出ない」「息が少しむせる」「頭が少し締め付けられてるような気がする」

山頂直下にして腰を下ろす
落ち着いて今の状況を考えてみる・・・・!!
「高山病だね!?」

ゆっくりと摩利支天を左に見ながら甲斐駒ケ岳山頂に到着
景色は曇っていたが自分の心は晴れていたのち雨

ゆっくりしたい所ではあるが写真を撮って少ししたらさようなら
七丈小屋から極端にペースが落ちてしまった為ゆっくりとはしていられない。

小屋まで戻り100円でハイドレイションを満タンにする。
「重い」

五合目に戻る時には膝、足裏はダメになっていた!

どれぐらい駄目になっていたかというと、下りで足を持って行かれた時に「あぁー」とか声に出して叫んじゃうぐらいですね!

黒戸の下りが長いのは前回で経験済み
分岐まで戻ってきた。
ここで安心してしまったのか焦ってしまったのか帰りを急ぐあまりなかなか吊り橋が見えてこないのにいらだつ

前回は登れなくて帰りの車で泣いたが、今回は登山道で泣いた

足痛いし疲れたしお腹減ったし俺の父ちゃんタモリだし、嘘だし

夕方の風の音が水の音に変わった!
仲睦まじいカップルと一緒に吊り橋を渡る。

温泉には入ったが疲労困憊。
さいたま市まで高速道路は左車線、80キロ走行
そんなこんなで無事にお家に到着


甲斐駒ケ岳 黒戸尾根日帰り出来ました^^
きついですが色んな顔を見せてくれるので飽きません(下りは飽きます)
もう一度登れと言われたら迷わず答えます!

「登りません」

脚力体力に不安があっても黒戸日帰りやりたいって方いらっしゃいましたら覚悟はして下さい。
ヤマレコでは普通に皆さん登ってもっと凄い事やってる方達が居るから結構いけるんじゃね!って思うかもしれませんが、
結構、行けちゃいます(自己責任で)。ただし、ダメージ半端ないですからね^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:974人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら