ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 513341
全員に公開
ハイキング
奥秩父

菌界9)秋がまごつく奥秩父の森でショウゲンジ、ヤマブシタケ

2014年09月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.5km
登り
538m
下り
652m
天候 晴れ、午前から山岳部は雲。
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
資源涵養のため、ルートはイメージです。
コース状況/
危険箇所等
午前8時すぎ入山。午後2時下山。
森と枝沢の尾根で道はありません。
森へ入って行きます。9月初めの大雨いらい、まとまった降雨がない。そして気温もやや高めできたので、どんな具合か心配。
2014年09月19日 13:18撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/19 13:18
森へ入って行きます。9月初めの大雨いらい、まとまった降雨がない。そして気温もやや高めできたので、どんな具合か心配。
ナラタケ(食)。やや乾燥気味。
2014年09月19日 11:37撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
9/19 11:37
ナラタケ(食)。やや乾燥気味。
同。
2014年09月19日 12:44撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3
9/19 12:44
同。
ナラタケの幼菌。
2014年09月19日 13:27撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/19 13:27
ナラタケの幼菌。
ナラタケ。
2014年09月19日 13:35撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/19 13:35
ナラタケ。
調べ中。
2014年09月19日 10:04撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/19 10:04
調べ中。
アカモミタケ(食)。洋風が合うきのこです。
2014年09月19日 10:42撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/19 10:42
アカモミタケ(食)。洋風が合うきのこです。
同。
2014年09月19日 10:44撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3
9/19 10:44
同。
ウスヒラタケ。乾燥している。
2014年09月19日 13:01撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/19 13:01
ウスヒラタケ。乾燥している。
ウスヒラタケの大きな群生。ヒラタケ顔負けの大きさで肉も厚い。時期が合えば・・・。
2014年09月19日 10:31撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
9/19 10:31
ウスヒラタケの大きな群生。ヒラタケ顔負けの大きさで肉も厚い。時期が合えば・・・。
森。
2014年09月19日 12:04撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/19 12:04
森。
ヌメリスギタケ(食)。
乾燥して、ぬめりがない。
2014年09月19日 10:45撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/19 10:45
ヌメリスギタケ(食)。
乾燥して、ぬめりがない。
乾燥しているとヌメリがなく判別がむずかしい。
ヌメリスギタケモドキ。成長しながら、ササクレが脱落してゆくと、ヌメリスギタケモドキとわかります。
2014年09月19日 13:25撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/19 13:25
乾燥しているとヌメリがなく判別がむずかしい。
ヌメリスギタケモドキ。成長しながら、ササクレが脱落してゆくと、ヌメリスギタケモドキとわかります。
同。同じ場所。
2014年09月19日 13:25撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/19 13:25
同。同じ場所。
これも、ヌメリスギタケ。
2014年09月19日 13:17撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3
9/19 13:17
これも、ヌメリスギタケ。
同。
2014年09月19日 13:24撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/19 13:24
同。
こちらは、ササクレが顕著で、ヌメリスギタケの特徴明瞭。
2014年09月19日 13:20撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
9/19 13:20
こちらは、ササクレが顕著で、ヌメリスギタケの特徴明瞭。
森。
2014年09月19日 11:55撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/19 11:55
森。
ひとしきり、登ると、ブナの倒木地帯に出た。
ツキヨタケは、朽木が貯めた水分を得て、元気。
2014年09月19日 10:34撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/19 10:34
ひとしきり、登ると、ブナの倒木地帯に出た。
ツキヨタケは、朽木が貯めた水分を得て、元気。
同。
2014年09月19日 10:19撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/19 10:19
同。
ツキヨタケの幼菌。
2014年09月19日 10:18撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/19 10:18
ツキヨタケの幼菌。
同。
2014年09月19日 10:33撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/19 10:33
同。
毒々しい色合い。
2014年09月19日 11:42撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3
9/19 11:42
毒々しい色合い。
ツキヨタケに埋まるブナ。
2014年09月19日 10:35撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
9/19 10:35
ツキヨタケに埋まるブナ。
近づいて、見上げる。
2014年09月19日 10:35撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3
9/19 10:35
近づいて、見上げる。
例年、梅雨明けから秋の入り口にかけて、サンゴハリタケ(食)が、朽ちた幹から姿を現す。
2014年09月19日 10:00撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
4
9/19 10:00
例年、梅雨明けから秋の入り口にかけて、サンゴハリタケ(食)が、朽ちた幹から姿を現す。
これは、新鮮な株。
2014年09月19日 10:03撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
4
9/19 10:03
これは、新鮮な株。
同。
2014年09月19日 10:11撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
9/19 10:11
同。
幹を見上げると、ずっと高い位置にも。
2014年09月19日 11:11撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/19 11:11
幹を見上げると、ずっと高い位置にも。
同。
2014年09月19日 11:48撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/19 11:48
同。
これも新鮮な株。
2014年09月19日 11:58撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/19 11:58
これも新鮮な株。
より味が温和なヤマブシタケも。
2014年09月19日 12:23撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
4
9/19 12:23
より味が温和なヤマブシタケも。
伸びかけで新鮮。香りがほど良い。
2014年09月19日 12:24撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
4
9/19 12:24
伸びかけで新鮮。香りがほど良い。
同。直径15センチと、まだ育ちかけ。
2014年09月19日 12:24撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3
9/19 12:24
同。直径15センチと、まだ育ちかけ。
アカツムタケかな?
2014年09月19日 10:40撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/19 10:40
アカツムタケかな?
クサウラベニタケ(毒)。見かけがいいから、よくあたる。
2014年09月19日 10:57撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
9/19 10:57
クサウラベニタケ(毒)。見かけがいいから、よくあたる。
同。
2014年09月19日 11:16撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/19 11:16
同。
同。
2014年09月19日 11:21撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/19 11:21
同。
謎。
2014年09月19日 09:37撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/19 9:37
謎。
ホコリタケ。
2014年09月19日 09:39撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3
9/19 9:39
ホコリタケ。
同。
2014年09月19日 09:50撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/19 9:50
同。
キイロスッポンタケ。
2014年09月19日 10:05撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3
9/19 10:05
キイロスッポンタケ。
ヒグマアミガサタケ。猛毒。
2014年09月19日 10:07撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
9/19 10:07
ヒグマアミガサタケ。猛毒。
同。
2014年09月19日 10:09撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
9/19 10:09
同。
同。
2014年09月19日 10:10撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/19 10:10
同。
チシオタケ。
2014年09月19日 10:12撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
9/19 10:12
チシオタケ。
サマツモドキ。
2014年09月19日 10:12撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
9/19 10:12
サマツモドキ。
アカチシオタケ。久しぶりで出会えました。
2014年09月19日 10:20撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3
9/19 10:20
アカチシオタケ。久しぶりで出会えました。
斜めから。
2014年09月19日 10:20撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/19 10:20
斜めから。
ムラサキゴムタケ。
2014年09月19日 10:47撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/19 10:47
ムラサキゴムタケ。
ホコリタケ。
2014年09月19日 10:50撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3
9/19 10:50
ホコリタケ。
アカヤマタケ。秋本番のきのこ。
2014年09月19日 10:52撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/19 10:52
アカヤマタケ。秋本番のきのこ。
幼菌は、こんなに鮮烈。
2014年09月19日 10:53撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3
9/19 10:53
幼菌は、こんなに鮮烈。
タコウキン科。
2014年09月19日 11:01撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/19 11:01
タコウキン科。
ザラエノハラタケ(食)。育っているため、見た目の印象はことなりますが、マッシュルームに近いきのこです。
2014年09月19日 11:05撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/19 11:05
ザラエノハラタケ(食)。育っているため、見た目の印象はことなりますが、マッシュルームに近いきのこです。
同。胞子を飛ばしたあと。
2014年09月19日 11:23撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/19 11:23
同。胞子を飛ばしたあと。
サマツモドキ。
2014年09月19日 11:32撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/19 11:32
サマツモドキ。
キララタケ。
2014年09月19日 11:42撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/19 11:42
キララタケ。
久しぶりにご対面。センボンクズタケ。
2014年09月19日 11:54撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3
9/19 11:54
久しぶりにご対面。センボンクズタケ。
ショウゲンジ(食)。人気のきのこです。
2014年09月19日 12:46撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
9/19 12:46
ショウゲンジ(食)。人気のきのこです。
今晩の味見の分だけ、いただきました。
2014年09月19日 12:47撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
9/19 12:47
今晩の味見の分だけ、いただきました。
追加で、その他のきのこも、アップしてゆきます。
まずテングタケ科から、ドクツルタケ(猛毒)。 
2014年09月19日 09:54撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/19 9:54
追加で、その他のきのこも、アップしてゆきます。
まずテングタケ科から、ドクツルタケ(猛毒)。 
ツルタケ。似た別種の可能性あり。
2014年09月19日 11:10撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/19 11:10
ツルタケ。似た別種の可能性あり。
同。
2014年09月19日 10:49撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/19 10:49
同。
テングタケ科の女王と言っていい、ベニテングタケ。
2014年09月19日 12:45撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/19 12:45
テングタケ科の女王と言っていい、ベニテングタケ。
同。毒は怖いけど、アクセサリーや各種デザインに、もっとも多く商品化されているきのこ。
2014年09月19日 12:48撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/19 12:48
同。毒は怖いけど、アクセサリーや各種デザインに、もっとも多く商品化されているきのこ。
タマゴタケ(食)の元気な姿は、この1本だけ。
やはり、夏は終わったのですが、秋本番が来ない。
2014年09月19日 12:15撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/19 12:15
タマゴタケ(食)の元気な姿は、この1本だけ。
やはり、夏は終わったのですが、秋本番が来ない。
フサヒメホウキタケのオレンジ系。
2014年09月19日 11:25撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/19 11:25
フサヒメホウキタケのオレンジ系。
草薮のなかに、長く、半円形に群落をつくっていました。
2014年09月19日 11:24撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/19 11:24
草薮のなかに、長く、半円形に群落をつくっていました。
同。
2014年09月19日 11:12撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/19 11:12
同。
ビョウタケ。手ぶれ。
2014年09月19日 13:30撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/19 13:30
ビョウタケ。手ぶれ。
ベニカノアシタケの、色が退色したもののようです。
2014年09月19日 10:36撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/19 10:36
ベニカノアシタケの、色が退色したもののようです。
次は、フウセンタケ科から、モリノフジイロタケ。食。
2014年09月19日 09:36撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/19 9:36
次は、フウセンタケ科から、モリノフジイロタケ。食。
フウセンタケモドキ。柄の基部が大きく膨らむ。
2014年09月19日 12:05撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/19 12:05
フウセンタケモドキ。柄の基部が大きく膨らむ。
オオウスムラサキフウセンタケ。(ウスフジフウセンタケの可能性もあり)
2014年09月19日 10:57撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/19 10:57
オオウスムラサキフウセンタケ。(ウスフジフウセンタケの可能性もあり)
同。
2014年09月19日 11:35撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/19 11:35
同。
同。
2014年09月19日 11:34撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/19 11:34
同。
鹿の頭部の骨。
2014年09月19日 12:01撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/19 12:01
鹿の頭部の骨。
アシグロタケ。食不適。
2014年09月19日 10:48撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/19 10:48
アシグロタケ。食不適。
2014年09月19日 11:40撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/19 11:40
2014年09月19日 11:40撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/19 11:40
調べ中。
2014年09月19日 10:06撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/19 10:06
調べ中。
ニカワチャワンタケのよう。
2014年09月19日 10:55撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/19 10:55
ニカワチャワンタケのよう。
2014年09月19日 11:14撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/19 11:14
コウヤクタケ系。
2014年09月19日 11:00撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/19 11:00
コウヤクタケ系。
ヒョウモンウラベニガサに近いタイプ。
2014年09月19日 10:48撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/19 10:48
ヒョウモンウラベニガサに近いタイプ。
同。豹の斑点模様は不鮮明。
2014年09月19日 10:49撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/19 10:49
同。豹の斑点模様は不鮮明。
枯れ枝の先から。小さなきのこ。
2014年09月19日 11:29撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/19 11:29
枯れ枝の先から。小さなきのこ。
期待していた、唐松林のハナイグチ(食)は、大不作。
2014年09月19日 13:02撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/19 13:02
期待していた、唐松林のハナイグチ(食)は、大不作。
同。もっとも人気の高い雑きのこ。
今年の9月はきびしい作況。
2014年09月19日 13:07撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/19 13:07
同。もっとも人気の高い雑きのこ。
今年の9月はきびしい作況。
ヤマブシタケは、ざっくり切って、茹でて。
2014年09月19日 17:28撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
9/19 17:28
ヤマブシタケは、ざっくり切って、茹でて。
わさび醤油で、刺身でいただきました。
2014年09月19日 17:56撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
9/19 17:56
わさび醤油で、刺身でいただきました。
ナラタケ、ショウゲンジ、ウスヒラタケなどは、きのこ汁。
2014年09月19日 17:55撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
9/19 17:55
ナラタケ、ショウゲンジ、ウスヒラタケなどは、きのこ汁。

感想

 今年の秋は、山域にもよりますが、気温高め、雨少なめ。
 奥秩父の標高1400mの森も、同じように乾燥気味でした。
 きのこも、絶対量がまだ少なめ。その分、登り、歩くピッチはあがりました。
 今回出会ったうち、ヤマブシタケ、アカチシオタケは、2、3年ぶりの出会いでした。きのこの数が少なくとも、歩けば良い出会いがあります。

 信州などからも、野生のきのこは不作、という知らせが出ています。
 例年、少しずつ感じてきたことですが、やはり、9月の気温、秋の訪れは、少しずつ遅れがきているのかも知れません。

 ヤマブシタケと、ナラタケ、ショウゲンジなどは、それぞれ、そのままを味わう一品にして、いただきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:667人

コメント

ヤマブシタケ
tanigawaさん、こんにちは( ^ω^ )

ヤマブシタケが生えてる姿をはじめて見ました!
丸いフサフサがかわいくて不思議なかんじがしますね。
あんなの目撃したら、かなりテンション上がってしまいそうです( ´艸`)
季節になるとスーパーでも少しだけ売ってるので買って食べてます。
自然のヤマブシタケを収穫できたら楽しいだろうな〜
でわでわ
2014/9/20 11:36
Re: ヤマブシタケ
 algae さん、天然のヤマブシタケや、サンゴハリタケは、大きくなりますから迫力ありますよ。
 出汁をよく吸い、自分の味と混ざり合うので、いろんな料理に向きますよ。
 今回は、そのままを、わさび醤油で歯ごたえとともに楽しみました。
2014/9/20 19:01
山は乾燥していますね
tanigawaさん、こんにちは

珍しく土日の山に来ています。
白根山もきのこはあまり多くありませんでした。
ヤマブシタケに似たのは何だっけと思っていたら、サンゴハリタケだと判りました。有り難うございます。

明日までは降らないで欲しいです(w
2014/9/20 15:48
Re: 山は乾燥していますね
fireboltさん、国土交通省の雨量データもふくめて、この時期、継続的に地域ごとに追っています。でも、9月1日いらい、まとまった雨がないところがほとんどです。
これに、気温の高め傾向が加味されて、各地の不作が続いているようです。
下山までは天気がもつといいですね。
2014/9/20 19:03
写真だけでは
こんばんは。

やはり、写真を見ただけではキノコは覚えられません。
実物を見て教えてもらわないと、難しいです。(実物を見ても中々覚えられないのに)
今日、キノコを探しに新潟の裏山を散策してきたんですが、キノコが少ない上にまったくキノコの種類がわかりませんでした。 こっちはまだちょっと早いみたいで10月だそうです。
藪が厳しかったので山道沿い付近しか探しませんでしたが、見つけたキノコはほとんどドクツルタケかベニテングダケかベニタケっぽかったです。
10月の3連休(10/11か12)埼玉に帰りますので、もし奥多摩、奥武蔵、奥秩父付近にキノコ狩りにでかける予定があるようでしたら同行させてください。
2014/9/20 18:45
Re: 写真だけでは
 lizhijpさん、覚えるには、写真をしっかり撮って、図鑑で調べる。これの繰り返しです。
 それと、現地で名前とともに確認できたものを、しっかり写真と記録に残す。
 ヤマレコにアップしていただければ、応援します。
 10月の連休は、うちは3人目の孫の予定日で、デフコンのレベルが高く、待機態勢。私には病院の送り迎えや、2人の孫の対応など、オーダーが出ています。
 今月下旬は、二男と若よめさんから、きのこハイクのオーダーが出ています。
 当面は家族向けで縛られ、なかなかきついのが実情。
2014/9/20 19:08
ヤマブシタケ・サンゴハリタケ
tanigawaさん、こんにちわ。
今回も色々なキノコが見られましたね!
ヤマブシタケやサンゴハリタケは、天然物がこうやって木の幹からでているのは
キノコとは思えないですね。
確か認知症予防にいいとか聞きましたので
私も食べてみたいです。
信毎に出ていたのですが、松茸は割と豊作らしいですよ!
2014/9/20 20:08
Re: ヤマブシタケ・サンゴハリタケ
 sakusakuさん、ペンションきのこの情報などをチェックして、今年は信州も
「マツタケ豊作、雑きのこ苦戦」
の様子を把握しています。
 作況の浮き沈みがあるのも、自然のなせる業ですね。
 こういう年に限って、晩秋にご褒美がもらえたりするのです。

 私は、信州の本場の松茸小屋の味を、一度も体験していません。
 仕事で京都の、堅苦しいお店は体験してますけど、やはりマツタケは、松茸小屋でないと、そのままの味はわからない。
 夢ですが、近いうちに体験したいです。
2014/9/20 23:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら