記録ID: 513341
全員に公開
ハイキング
奥秩父
菌界9)秋がまごつく奥秩父の森でショウゲンジ、ヤマブシタケ
2014年09月19日(金) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 538m
- 下り
- 652m
天候 | 晴れ、午前から山岳部は雲。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
午前8時すぎ入山。午後2時下山。 森と枝沢の尾根で道はありません。 |
写真
撮影機器:
感想
今年の秋は、山域にもよりますが、気温高め、雨少なめ。
奥秩父の標高1400mの森も、同じように乾燥気味でした。
きのこも、絶対量がまだ少なめ。その分、登り、歩くピッチはあがりました。
今回出会ったうち、ヤマブシタケ、アカチシオタケは、2、3年ぶりの出会いでした。きのこの数が少なくとも、歩けば良い出会いがあります。
信州などからも、野生のきのこは不作、という知らせが出ています。
例年、少しずつ感じてきたことですが、やはり、9月の気温、秋の訪れは、少しずつ遅れがきているのかも知れません。
ヤマブシタケと、ナラタケ、ショウゲンジなどは、それぞれ、そのままを味わう一品にして、いただきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:667人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tanigawaさん、こんにちは( ^ω^ )
ヤマブシタケが生えてる姿をはじめて見ました!
丸いフサフサがかわいくて不思議なかんじがしますね。
あんなの目撃したら、かなりテンション上がってしまいそうです( ´艸`)
季節になるとスーパーでも少しだけ売ってるので買って食べてます。
自然のヤマブシタケを収穫できたら楽しいだろうな〜
でわでわ
algae さん、天然のヤマブシタケや、サンゴハリタケは、大きくなりますから迫力ありますよ。
出汁をよく吸い、自分の味と混ざり合うので、いろんな料理に向きますよ。
今回は、そのままを、わさび醤油で歯ごたえとともに楽しみました。
tanigawaさん、こんにちは
珍しく土日の山に来ています。
白根山もきのこはあまり多くありませんでした。
ヤマブシタケに似たのは何だっけと思っていたら、サンゴハリタケだと判りました。有り難うございます。
明日までは降らないで欲しいです(w
fireboltさん、国土交通省の雨量データもふくめて、この時期、継続的に地域ごとに追っています。でも、9月1日いらい、まとまった雨がないところがほとんどです。
これに、気温の高め傾向が加味されて、各地の不作が続いているようです。
下山までは天気がもつといいですね。
こんばんは。
やはり、写真を見ただけではキノコは覚えられません。
実物を見て教えてもらわないと、難しいです。(実物を見ても中々覚えられないのに)
今日、キノコを探しに新潟の裏山を散策してきたんですが、キノコが少ない上にまったくキノコの種類がわかりませんでした。 こっちはまだちょっと早いみたいで10月だそうです。
藪が厳しかったので山道沿い付近しか探しませんでしたが、見つけたキノコはほとんどドクツルタケかベニテングダケかベニタケっぽかったです。
10月の3連休(10/11か12)埼玉に帰りますので、もし奥多摩、奥武蔵、奥秩父付近にキノコ狩りにでかける予定があるようでしたら同行させてください。
lizhijpさん、覚えるには、写真をしっかり撮って、図鑑で調べる。これの繰り返しです。
それと、現地で名前とともに確認できたものを、しっかり写真と記録に残す。
ヤマレコにアップしていただければ、応援します。
10月の連休は、うちは3人目の孫の予定日で、デフコンのレベルが高く、待機態勢。私には病院の送り迎えや、2人の孫の対応など、オーダーが出ています。
今月下旬は、二男と若よめさんから、きのこハイクのオーダーが出ています。
当面は家族向けで縛られ、なかなかきついのが実情。
tanigawaさん、こんにちわ。
今回も色々なキノコが見られましたね!
ヤマブシタケやサンゴハリタケは、天然物がこうやって木の幹からでているのは
キノコとは思えないですね。
確か認知症予防にいいとか聞きましたので
私も食べてみたいです。
信毎に出ていたのですが、松茸は割と豊作らしいですよ!
sakusakuさん、ペンションきのこの情報などをチェックして、今年は信州も
「マツタケ豊作、雑きのこ苦戦」
の様子を把握しています。
作況の浮き沈みがあるのも、自然のなせる業ですね。
こういう年に限って、晩秋にご褒美がもらえたりするのです。
私は、信州の本場の松茸小屋の味を、一度も体験していません。
仕事で京都の、堅苦しいお店は体験してますけど、やはりマツタケは、松茸小屋でないと、そのままの味はわからない。
夢ですが、近いうちに体験したいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する