ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 513743
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

飯縄山(一の鳥居〜頂上〜西登山口)

2014年09月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
donguriboshi その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:35
距離
8.8km
登り
820m
下り
741m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一の鳥居、西登山口とも、広い駐車場あり。
コース状況/
危険箇所等
南の飯綱一の鳥居から登り、西の戸隠中社方面に下りました。鎖場1か所あるものの、危険箇所なし。
その他周辺情報 西登山口にチビっ子忍者村と神告げ温泉(大人600円、閉館21時)があります。
前日の14日に飯縄神社の里宮に行きました。大座法師池の向かいにあります。
2014年09月14日 10:23撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/14 10:23
前日の14日に飯縄神社の里宮に行きました。大座法師池の向かいにあります。
ずんぐりしたお不動さん
2014年09月14日 10:24撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/14 10:24
ずんぐりしたお不動さん
このあと宮司を訪ねて、「奥宮にはこれから行きます」ということでご朱印をいただきました。「お代は登拝してお賽銭をあげてください」と言われたのですが、渋滞のせいでその日は登山ができませんでした。
2014年09月14日 10:28撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/14 10:28
このあと宮司を訪ねて、「奥宮にはこれから行きます」ということでご朱印をいただきました。「お代は登拝してお賽銭をあげてください」と言われたのですが、渋滞のせいでその日は登山ができませんでした。
だから、今日はなんとしてでも飯縄山に登らねばなりません。一の鳥居駐車場から挑みます。
2014年09月15日 11:02撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 11:02
だから、今日はなんとしてでも飯縄山に登らねばなりません。一の鳥居駐車場から挑みます。
トイレに貼ってあった登山ガイドのとおり、南の一の鳥居から登って、西の戸隠中社に下るコースで行きます。
2014年09月15日 11:02撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 11:02
トイレに貼ってあった登山ガイドのとおり、南の一の鳥居から登って、西の戸隠中社に下るコースで行きます。
登山口はおだやかな白樺林
2014年09月15日 11:10撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 11:10
登山口はおだやかな白樺林
ギンリョウソウ(銀竜草)。はじめて見ました。
2014年09月15日 11:13撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 11:13
ギンリョウソウ(銀竜草)。はじめて見ました。
秋らしい切り株
2014年09月15日 11:15撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 11:15
秋らしい切り株
しばらく別荘街の林道を歩きます
2014年09月15日 11:23撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 11:23
しばらく別荘街の林道を歩きます
一の鳥居登山口。「飯縄大明神」の額が掲げられています。
2014年09月15日 11:31撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 11:31
一の鳥居登山口。「飯縄大明神」の額が掲げられています。
ほどなく2番目の鳥居がありましたが、これが「奥宮一の鳥居」です。
2014年09月15日 11:39撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 11:39
ほどなく2番目の鳥居がありましたが、これが「奥宮一の鳥居」です。
大きいキノコ
2014年09月15日 11:40撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/15 11:40
大きいキノコ
小さいキノコ
2014年09月15日 11:45撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/15 11:45
小さいキノコ
旧奥宮一の鳥居跡。さっきから一の鳥居ばかりです。
2014年09月15日 11:49撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 11:49
旧奥宮一の鳥居跡。さっきから一の鳥居ばかりです。
きれいな白いキノコ
2014年09月15日 11:49撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/15 11:49
きれいな白いキノコ
第一 不動明王。十三仏が絶妙なタイミングで現れるから、南登山道は楽しい。
2014年09月15日 11:52撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 11:52
第一 不動明王。十三仏が絶妙なタイミングで現れるから、南登山道は楽しい。
きれいな色。
2014年09月15日 11:59撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 11:59
きれいな色。
第二 釈迦如来。1318m
2014年09月15日 12:03撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 12:03
第二 釈迦如来。1318m
こんなベンチは去年はなかったような。
2014年09月15日 12:06撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 12:06
こんなベンチは去年はなかったような。
最近、作ったみたいですね。
2014年09月15日 12:06撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 12:06
最近、作ったみたいですね。
第三 文殊菩薩。1336m
2014年09月15日 12:09撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 12:09
第三 文殊菩薩。1336m
第四 普賢菩薩。1362m
2014年09月15日 12:14撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 12:14
第四 普賢菩薩。1362m
第五 地蔵菩薩。1381m
2014年09月15日 12:21撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 12:21
第五 地蔵菩薩。1381m
第六 弥勒菩薩。1409m
2014年09月15日 12:27撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 12:27
第六 弥勒菩薩。1409m
第七 薬師如来。1430m
2014年09月15日 12:33撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 12:33
第七 薬師如来。1430m
大きな岩がゴロンゴロン
2014年09月15日 12:35撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 12:35
大きな岩がゴロンゴロン
第八 観音菩薩。1452m
2014年09月15日 12:37撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 12:37
第八 観音菩薩。1452m
第九 勢至菩薩。1467m
2014年09月15日 12:41撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 12:41
第九 勢至菩薩。1467m
黄色いキノコ
2014年09月15日 12:41撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 12:41
黄色いキノコ
第十 阿弥陀如来。1508m
2014年09月15日 12:51撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 12:51
第十 阿弥陀如来。1508m
大座法師池かな?
2014年09月15日 12:52撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 12:52
大座法師池かな?
馬頭観音は十三仏ではありません。1522m
2014年09月15日 12:55撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 12:55
馬頭観音は十三仏ではありません。1522m
第十一 阿閃如来(シュクは門がまえに人が3つ)。1528m。登山道から少し左に入った「駒つなぎの場」にあります。
2014年09月15日 12:57撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 12:57
第十一 阿閃如来(シュクは門がまえに人が3つ)。1528m。登山道から少し左に入った「駒つなぎの場」にあります。
水場があったのでおいしく飲みましたが、あとで地図を見たら飲用不可となっていました。へーきへーき。
2014年09月15日 13:13撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 13:13
水場があったのでおいしく飲みましたが、あとで地図を見たら飲用不可となっていました。へーきへーき。
第十二 大日如来。湿っぽいところにおられました。
2014年09月15日 13:17撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 13:17
第十二 大日如来。湿っぽいところにおられました。
富士見の水場。これは飲用可。
2014年09月15日 13:23撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 13:23
富士見の水場。これは飲用可。
アザミ。クモの糸のように細い糸を巻いています。
2014年09月15日 13:31撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 13:31
アザミ。クモの糸のように細い糸を巻いています。
登山道から右に少し登ったところに、「天狗の硯岩」があります。
2014年09月15日 13:34撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 13:34
登山道から右に少し登ったところに、「天狗の硯岩」があります。
第十三 虚空蔵菩薩。1691m
2014年09月15日 13:38撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 13:38
第十三 虚空蔵菩薩。1691m
ヤマハハコ。十三仏を過ぎるとお花ゾーンです。
2014年09月15日 13:44撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 13:44
ヤマハハコ。十三仏を過ぎるとお花ゾーンです。
林から抜けて日当たりがよくなりました。
2014年09月15日 13:45撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 13:45
林から抜けて日当たりがよくなりました。
マツムシソウ
2014年09月15日 13:51撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 13:51
マツムシソウ
ウメバチソウ
2014年09月15日 13:53撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 13:53
ウメバチソウ
シモツケ
2014年09月15日 14:05撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 14:05
シモツケ
リンドウ
2014年09月15日 14:12撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 14:12
リンドウ
マルバダケブキ
2014年09月15日 14:15撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 14:15
マルバダケブキ
中社への分岐
2014年09月15日 14:17撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 14:17
中社への分岐
ハクサンフウロ
2014年09月15日 14:21撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/15 14:21
ハクサンフウロ
トリカブト
2014年09月15日 14:25撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 14:25
トリカブト
花畑の向こうに戸隠、そして北アルプス
2014年09月15日 14:30撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/15 14:30
花畑の向こうに戸隠、そして北アルプス
飯縄大権現
2014年09月15日 14:30撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 14:30
飯縄大権現
小さな烏天狗が祀られています
2014年09月15日 14:31撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/15 14:31
小さな烏天狗が祀られています
登山道の右下に見える赤い屋根
2014年09月15日 14:37撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 14:37
登山道の右下に見える赤い屋根
飯縄神社。まさに「登拝」にきました。
2014年09月15日 14:38撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 14:38
飯縄神社。まさに「登拝」にきました。
避難小屋にもなるみたい
2014年09月15日 14:38撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 14:38
避難小屋にもなるみたい
ここは南峰1906m。わかってはいるのだけれど、「飯縄山へ10分」に毎度がっかりさせられます。
2014年09月15日 14:46撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 14:46
ここは南峰1906m。わかってはいるのだけれど、「飯縄山へ10分」に毎度がっかりさせられます。
さあ、いくよ!
2014年09月15日 14:48撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 14:48
さあ、いくよ!
飯縄山1917m
2014年09月15日 14:57撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/15 14:57
飯縄山1917m
東方面。中央のなだらかな山は根子岳。
2014年09月15日 14:59撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 14:59
東方面。中央のなだらかな山は根子岳。
西は戸隠と北アルプス
2014年09月15日 15:00撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 15:00
西は戸隠と北アルプス
二等三角点
2014年09月15日 15:17撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 15:17
二等三角点
2014年09月15日 15:18撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/15 15:18
北西。高妻山からついに雲がとれることはありませんでした。
2014年09月15日 15:21撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 15:21
北西。高妻山からついに雲がとれることはありませんでした。
キバナノヤマオダマキ
2014年09月15日 15:31撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 15:31
キバナノヤマオダマキ
北峰と南峰の間にある簡易トイレブース
2014年09月15日 15:35撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 15:35
北峰と南峰の間にある簡易トイレブース
先ほどの分岐点から西登山道に入ります
2014年09月15日 15:46撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 15:46
先ほどの分岐点から西登山道に入ります
西登山道の大岩と南峰
2014年09月15日 16:03撮影 by  KYY22, KDDI-KC
9/15 16:03
西登山道の大岩と南峰
南登山道のように大きな岩はありませんが、ざらっと滑りやすい道です。
2014年09月15日 16:33撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 16:33
南登山道のように大きな岩はありませんが、ざらっと滑りやすい道です。
唐松林。このあたりから穏やかな道が登山口まで続きます。
2014年09月15日 16:47撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 16:47
唐松林。このあたりから穏やかな道が登山口まで続きます。
萱ノ宮の祠
2014年09月15日 16:53撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 16:53
萱ノ宮の祠
お不動さん
2014年09月15日 16:55撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 16:55
お不動さん
萱の宮の鳥居。
2014年09月15日 16:56撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 16:56
萱の宮の鳥居。
正規の登山口
2014年09月15日 17:25撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 17:25
正規の登山口
5分ほどショートカットできる登山口
2014年09月15日 17:29撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 17:29
5分ほどショートカットできる登山口
神告げ温泉。
2014年09月15日 17:42撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/15 17:42
神告げ温泉。
撮影機器:

感想

 飯縄山には昨年も同時期に登っていますが、今年のほうが花が多かったように思います。数も種類も。去年はリンドウを1株しか見なかったような気がするので、今年は道に沿って咲き乱れているのを見られて嬉しいです。また、真っ白なギンリョウソウを見られたのには感激しました。
 西の登山道ははじめて通りました。正直なところ、十三仏がないので退屈です。
 一の鳥居駐車場に車をとめました。西へ下って中社から一の鳥居までバスで戻って車を回収するつもりでしたが、温泉に入っていたら18時半ごろの終バスを逃してしまい、タクシーで移動するはめに。そのタクシーも、戸隠営業所の時間外だったために、長野から来てくれたそうです。移動に3000円かかってしまいました。
 中社の神告げ温泉は、閉館は21時ですが、食事は17時で終了していました。周辺にたくさんあるお蕎麦屋さんは、どこも18時には閉店してしまうようです。開いているお店を探して車で小一時間、結局、長野駅前のお蕎麦屋さんに行きました。
 
 実は、前日に西登山道から登って南の一の鳥居へ下りることを計画していましたが、戸隠神社宝光社を過ぎたあたりから、まさかの「チビっ子忍者村」渋滞に巻き込まれてしまいました。細い道なので引き返すこともできず、忍者村の少し先の西登山口にたどり着いたのが13時すぎで、その日は登山は断念しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:364人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら