ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 513763
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

玉原 尼ヶ禿山から迦葉山へ

2014年09月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.9km
登り
536m
下り
1,088m

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
1:34
合計
5:51
7:05
14
玉原センターハウス
7:19
7
玉原湖北
7:26
27
登山道入口
7:53
17
鉄塔下
8:10
8:19
22
尼ヶ禿山山頂
8:41
48
玉原ダムコース分岐
9:29
31
白樺湿原
10:00
10:08
28
迦葉山山頂
10:36
10:48
16
胎内くぐり
11:04
11:18
7
弥勒寺
11:25
12:16
40
参道の東屋
12:56
迦葉山バス停
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
玉原センターハウス駐車場に駐車(無料)
迦葉山バス停に下山しバスで戻るコース
ただし玉原まで行くバスは休日のみ運行でしかも1日3本だけ
コース状況/
危険箇所等
コースは道標も整備され、登山道も明瞭
ただし、熊の生息域であり、熊よけの鈴はどは必携
実際、真新しい糞もあった
センターハウスの車止めを超えて登山開始
2014年09月20日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/20 7:05
センターハウスの車止めを超えて登山開始
ぶなのわきみず
いつもおいしい
2014年09月20日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
9/20 7:09
ぶなのわきみず
いつもおいしい
玉原湖
2014年09月20日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
9/20 7:19
玉原湖
車道を離れ登山道へ
2014年09月20日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/20 7:26
車道を離れ登山道へ
ブナ林の中の登り
2014年09月20日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/20 7:35
ブナ林の中の登り
鉄塔広場
2014年09月20日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/20 7:53
鉄塔広場
山頂直下で迦葉山方面からのルートと合流
2014年09月20日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/20 8:07
山頂直下で迦葉山方面からのルートと合流
尼ヶ禿山山頂
2014年09月20日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/20 8:10
尼ヶ禿山山頂
尼ヶ禿山山頂から武尊山
2014年09月20日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/20 8:16
尼ヶ禿山山頂から武尊山
尼ヶ禿山山頂から日光白根山
2014年09月20日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
9/20 8:16
尼ヶ禿山山頂から日光白根山
これから行く迦葉山
まだ遠い…
2014年09月20日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/20 8:17
これから行く迦葉山
まだ遠い…
尼ヶ禿山山頂から玉原湖を見下ろす
2014年09月20日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/20 8:17
尼ヶ禿山山頂から玉原湖を見下ろす
ツキヨタケが群生していた
食べたら大変な毒キノコ
2014年09月20日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/20 8:38
ツキヨタケが群生していた
食べたら大変な毒キノコ
玉原ダムからの道と合流
この先、道は細くなる
2014年09月20日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/20 8:41
玉原ダムからの道と合流
この先、道は細くなる
登山道を塞ぐ倒木
2014年09月20日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/20 8:50
登山道を塞ぐ倒木
秋山平
まっ平なところで登山道を外れたら迷うこと必至
2014年09月20日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/20 9:22
秋山平
まっ平なところで登山道を外れたら迷うこと必至
登山道を塞ぐ朽ちたブナの巨木
2014年09月20日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/20 9:27
登山道を塞ぐ朽ちたブナの巨木
白樺湿原はほとんど草ヤブと化していた
2014年09月20日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/20 9:29
白樺湿原はほとんど草ヤブと化していた
迦葉山まであと500m
もうちょっと
2014年09月20日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/20 9:46
迦葉山まであと500m
もうちょっと
迦葉山山頂
狭くて展望もあまりない
2014年09月20日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/20 10:00
迦葉山山頂
狭くて展望もあまりない
山頂からの展望は南側だけ
沼田方面が一望
2014年09月20日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/20 10:02
山頂からの展望は南側だけ
沼田方面が一望
弥勒寺へ下山
岩が多くこんな狭いところを通る
2014年09月20日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/20 10:28
弥勒寺へ下山
岩が多くこんな狭いところを通る
和尚台という大岩の下部にある胎内くぐりの裂け目
2014年09月20日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
9/20 10:36
和尚台という大岩の下部にある胎内くぐりの裂け目
胎内くぐり内部
クサリでここまで登った
2014年09月20日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
9/20 10:44
胎内くぐり内部
クサリでここまで登った
さらに急な下りが待っていた
2014年09月20日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/20 10:51
さらに急な下りが待っていた
また倒木が…
これは直径1m以上あるモミの大木
2014年09月20日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/20 10:56
また倒木が…
これは直径1m以上あるモミの大木
やっと弥勒寺境内へ
2014年09月20日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
9/20 11:03
やっと弥勒寺境内へ
弥勒寺本堂
2014年09月20日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/20 11:06
弥勒寺本堂
中にはシンボルの大きな天狗の面
2014年09月20日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
9/20 11:08
中にはシンボルの大きな天狗の面
参道を下る
2014年09月20日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/20 11:18
参道を下る
途中のあずまやで昼食とした
2014年09月20日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/20 11:25
途中のあずまやで昼食とした
参道入口の大きな山門は工事中
2014年09月20日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/20 12:36
参道入口の大きな山門は工事中
迦葉山バス停に着いた
向こうに見えるのが迦葉山
2014年09月20日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/20 13:00
迦葉山バス停に着いた
向こうに見えるのが迦葉山
たんばら行きのバス
2014年09月20日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/20 13:08
たんばら行きのバス
バスは貸切り状態
2014年09月20日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/20 13:09
バスは貸切り状態
センターハウスバス停
センターハウスより少し手前のカーブ地点の空き地
センターハウスからは見えないところにあり、はじめてだとちょっと分かりづらい
2014年09月20日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9/20 13:32
センターハウスバス停
センターハウスより少し手前のカーブ地点の空き地
センターハウスからは見えないところにあり、はじめてだとちょっと分かりづらい

感想

玉原でも歩く人の少ない尼ヶ禿山〜迦葉山ルートを歩いてみた。
玉原センターハウスに車を置き、迦葉山バス停からバスで戻る計画を立てたが、迦葉山から玉原までは休日のみの運行で、しかも1日3本しかないので、迦葉山バス停13:08発のバスに間に合うよう、7時に出発。

車止めゲートを超え、しばらく舗装された車道を歩く。
湿原への道を見送り、玉原湖の北側を過ぎてしばらく行くと登山道入口が現れた。
登山道に入り、ブナのゆるい上り坂を登る。
しばらく進んで鉄塔下を過ぎ、1時間ほどで山頂に着いた。
天気は薄曇りだが展望はよく、武尊山や赤城山など、周囲の山が良く見えた。
これから行く迦葉山も目線より少し低い位置で良く見えるが、まだ遠い。
少し休んで下山し、直下の分岐から迦葉山方向に向かう。

比較的ゆるいアップダウンを繰り返し、玉原ダムへの道を分けると、登山道もやや細くなる。
ここから先は歩く人が極端に減ると聞いていたが、細いがはっきりした道だ。
道ははじめ尾根状だったが、途中倒木帯があったりして少し変化に富だ道になり、しばらく進むと今度は真っ平な地形になった。秋山平と呼ばれているところで、ブナ平と雰囲気が似ている。
そこから少しで白樺湿原に出た。
実はこのコースは13年程前にも歩いているが、白樺湿原は小さくなったような気がした。草も生い茂り草原化しているようだ。

白樺湿原から道は登りになり、30分ほど頑張って迦葉山山頂に着いた。
樹林の中だが南側だけ開けていて、沼田の町が眼下に見えた。
山頂も狭くて落ち着かないので、少し休んで下山。

東方へ少し進むと御嶽山大神の石碑があり、そこから登山道は急降下する。
下って行くと岩場が出てきて、狭い隙間を通るような場所もあった。
岩壁の下を回り込むと、胎内くぐりの下に出た。
見上げると大きな割れ目があり、クサリが付いて登れるようになっている。
ちょっと登ってみると、割れ目の上部はちょっと広くなっていて岩の裏側に抜けられた。そこからも上にクサリが続いていて、この上が和尚台と呼ばれる岩峰上だが、疲れていて危なそうなので登るのはやめ、割れ目の中の祠に手を合わせてき返した。
そこからさらに急降下すると、弥勒寺の裏手に出た。
ここまでで出合った人は、弥勒寺から迦葉山往復の単独行の男性ひとりだけだった。

弥勒寺には休日とあって多くの人が訪れていたが、みんな車やバイクで、登山姿は自分たちだけ。
この寺は大きな天狗の面が有名で、本堂の中のそのお面を見ながらお参りをし、寺を後にして参道を下る。
参道の途中に東屋があり、湧き水もあったので、ここで昼食とした。
しばらく休んだが、参道は誰も通らなかった。

参道から車道に出て歩き、少ししてバス時刻の10分くらい前にバス停に着いた。
やってきたバスには誰も乗っておらず、玉原まで貸し切りバスとなった。
バスの行先はセンターハウスとなっていたが、実際はセンターハウスより300mほど手前の空き地で周りに何もない場所にぽつんとセンターハウスと書かれたバス停があり、そこで降車した。
センターハウスはそこからは見えず、車道を少し歩いて車に戻った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1886人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら