記録ID: 5141294
全員に公開
山滑走
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2023年02月02日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車山肩の駐車場に車を駐めました。道路や駐車場は圧雪バーンの上に新雪が数センチほど。広く駐められると思います。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登山道はすっかり雪で覆われています。ただ踏み固められたトレースの上に新雪がうっすら、吹き溜まりで20cmかという感じでした。 あまり期待していなかったのですが、北面には平均15cmほど、吹き溜まりでは30cmほどのパウダーが吹き溜まっていました。 なおこのエリアを訪れる方は以下の注意事項をご確認下さい。 https://www.kirigamine-vc.jp/manage/wp-content/uploads/walking_course/R2wintermap2.pdf |
---|
写真
感想/記録
by Fujimori-W
前日、半日ほど霧ヶ峰周辺にも雪雲がかかり続けていましたので、少しは積もったのではと期待して3週間ぶりとなる車山に出かけて来ました。
ただ車山肩ではふわふわの新雪は数センチほどで、山頂への直登ルートは新雪が吹き飛ばされて硬いバーンが出ているところが多く、また周囲もかなり笹が目立ちうーんと言う感じでしたが、さすが北面は吹き溜まっていました。山頂直下の急斜面は稜線から登山道まで全面パウダーが積もっていて気持ち良く滑走することが出来ました。
ところで私の後からスキーヤーが一人登ってくるなと思っていたら、1年ぶりの再会のpeperonyamaさんでした。お久しぶりです。その後は行動を共にしました。
ただ車山肩ではふわふわの新雪は数センチほどで、山頂への直登ルートは新雪が吹き飛ばされて硬いバーンが出ているところが多く、また周囲もかなり笹が目立ちうーんと言う感じでしたが、さすが北面は吹き溜まっていました。山頂直下の急斜面は稜線から登山道まで全面パウダーが積もっていて気持ち良く滑走することが出来ました。
ところで私の後からスキーヤーが一人登ってくるなと思っていたら、1年ぶりの再会のpeperonyamaさんでした。お久しぶりです。その後は行動を共にしました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:383人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 霧ヶ峰 (1925m)
- 車山肩駐車場 (1802m)
- 車山高原リフト山頂駅 (1910m)
- 車山肩分岐 (1808m)
- ころぼっくるひゅって (1820m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
使えそうな写真があってよかったです。
またよろしくお願いします。
昨日はありがとうございました。
早速写真を使わせてもらいました。
自分の写真が載るのは多分1年ぶり、前回もpeperonyamaさんからいただいた写真だったような(^^)。
気持ち良さげなポイントが車山裏に有るのですね!
一つ質問させて下さい。今週末に霧ヶ峰付近に行く予定なのですがスノーシューかシールでハイクを悩んでいるのですが、シールで問題無く歩ける積雪量でしたか?
よろしくお願いいたします。
kr
こんにちは。
最近霧ヶ峰で行動した範囲では、積雪は決して豊富とは言えませんが、シールで問題無く行動できました。
ただ西側斜面など雪が薄い場所は、岩などに注意して歩きました。
車山山頂等、雪が吹き飛ばされてしまう場所は、今回も岩だらけでスキーは外しましたが、まあそういう場所はごく一部だと思います。
ただまあ元々雪が多い地域ではありませんので(^^;。
こんばんは。
ご親切にありがとうございます。
友達とのスキー旅行で白樺湖エリアに行く事になったのですが二日間もパウダー無いゲレンデは飽きちゃうから一日は山に入ろうと調べていました。
ただシールかスノーシューハイクか悩んでいた所にレコを発見しましたのでコメントさせていただきました。
滑りメインでは無く歩きを楽しんでいい場所有れば滑って来ようと思います。
日本海〜太平洋繋の為このエリアをあと数回は繋に行く予定なのでまたFujimori-Wさんのレコを参考にさせてください〜
kr
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する