ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5142483
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光雲竜渓谷・氷瀑シーズンは終盤

2023年02月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
m2998nokaze その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:05
距離
10.2km
登り
673m
下り
621m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
0:54
合計
5:25
距離 10.2km 登り 691m 下り 621m
10:20
10:21
28
10:49
10:57
14
11:11
49
12:40
13:07
36
14:07
14:15
13
14:38
14:40
31
15:11
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
車は駅付近の駐車場に置いて東武日光駅からはタクシーで行きました
2023年02月03日 09:22撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/3 9:22
車は駅付近の駐車場に置いて東武日光駅からはタクシーで行きました
雲竜渓谷入口ゲート
ポストがあり、登山届を出しました
平日でも途中の路肩に止まっている車がたくさんありました
2023年02月03日 09:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 9:43
雲竜渓谷入口ゲート
ポストがあり、登山届を出しました
平日でも途中の路肩に止まっている車がたくさんありました
行きは左岸林道コースにしました
2023年02月03日 09:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 9:46
行きは左岸林道コースにしました
この堰堤の上を左岸へ渡ります
2023年02月03日 09:52撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/3 9:52
この堰堤の上を左岸へ渡ります
雪は全くありません
2023年02月03日 10:01撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/3 10:01
雪は全くありません
堰堤がいくつも見えました
2023年02月03日 10:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 10:06
堰堤がいくつも見えました
左岸林道終点
2023年02月03日 10:18撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/3 10:18
左岸林道終点
巨大な堰堤があります
日向砂防堰堤というようです
2023年02月03日 10:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 10:20
巨大な堰堤があります
日向砂防堰堤というようです
踏み跡に従って巻きます
2023年02月03日 10:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 10:19
踏み跡に従って巻きます
堰堤の上で川原におりました
2023年02月03日 10:27撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/3 10:27
堰堤の上で川原におりました
両側に置き石があり、道を示してくれます
2023年02月03日 10:29撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/3 10:29
両側に置き石があり、道を示してくれます
右岸に木の幹に『←雲竜渓谷』の標識がありました
戻るように進み、右岸林道に出られます
2023年02月03日 10:35撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/3 10:35
右岸に木の幹に『←雲竜渓谷』の標識がありました
戻るように進み、右岸林道に出られます
右岸林道も道路上はほとんど積雪なしでした
2023年02月03日 10:50撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/3 10:50
右岸林道も道路上はほとんど積雪なしでした
洞門岩は工事現場のような感じ
2023年02月03日 11:11撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/3 11:11
洞門岩は工事現場のような感じ
川原におりるとすぐに巨大砂防ダムがあります
このダムは間から通ることができます
2023年02月03日 11:14撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/3 11:14
川原におりるとすぐに巨大砂防ダムがあります
このダムは間から通ることができます
ここでアイゼンをつけ、ヘルメットをかぶりました
右のルンゼを登って堰堤を巻きます
2023年02月03日 11:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 11:17
ここでアイゼンをつけ、ヘルメットをかぶりました
右のルンゼを登って堰堤を巻きます
堰堤を巻いて川に戻ったところ
踏み跡がたくさんあり、水流を渡るのを嫌い、そのまま水流の右側の踏み跡をたどりました
それは間違いですぐに左側に渡って正面に見える斜面を登るのが正解でした
2023年02月03日 11:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 11:32
堰堤を巻いて川に戻ったところ
踏み跡がたくさんあり、水流を渡るのを嫌い、そのまま水流の右側の踏み跡をたどりました
それは間違いですぐに左側に渡って正面に見える斜面を登るのが正解でした
川の中を上流に向かいました
踏み跡ははっきりとあります
2023年02月03日 11:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 11:36
川の中を上流に向かいました
踏み跡ははっきりとあります
2023年02月03日 11:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 11:37
小さな氷瀑ありました
2023年02月03日 11:39撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/3 11:39
小さな氷瀑ありました
さらに上流に進むと巨大堰堤に進路を阻まれてしまいました
2023年02月03日 11:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 11:43
さらに上流に進むと巨大堰堤に進路を阻まれてしまいました
下流に戻ります
2023年02月03日 11:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 11:46
下流に戻ります
右岸の尾根に上がるトレースがありました
やはり同じようにまちがえた人が登った跡のようです
やや急でしたが、無事に林道まで上がって正規ルートに復帰しました
2023年02月03日 11:51撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/3 11:51
右岸の尾根に上がるトレースがありました
やはり同じようにまちがえた人が登った跡のようです
やや急でしたが、無事に林道まで上がって正規ルートに復帰しました
林道に戻るとすぐに雲竜渓谷入口です
この階段を下って渓谷に入ります
2023年02月03日 12:02撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/3 12:02
林道に戻るとすぐに雲竜渓谷入口です
この階段を下って渓谷に入ります
氷瀑が見えてきました
2023年02月03日 12:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 12:01
氷瀑が見えてきました
2023年02月03日 12:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 12:08
2023年02月03日 12:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 12:11
2023年02月03日 12:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 12:11
2023年02月03日 12:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 12:12
2023年02月03日 12:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 12:12
2023年02月03日 12:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 12:12
2023年02月03日 12:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 12:13
2023年02月03日 12:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 12:13
2023年02月03日 12:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 12:14
2023年02月03日 12:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 12:14
2023年02月03日 12:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 12:14
2023年02月03日 12:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 12:15
以前来た時よりも地面まで届いている氷柱が少ないです
2023年02月03日 12:17撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/3 12:17
以前来た時よりも地面まで届いている氷柱が少ないです
2023年02月03日 12:17撮影 by  iPhone 13, Apple
2/3 12:17
下に氷柱の残骸が落ちています
タクシーの運転手さんによると1月中旬に雨が降って氷柱がほとんど崩落してしまったそうです
その後また凍結して今の状態ということです
2023年02月03日 12:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 12:19
下に氷柱の残骸が落ちています
タクシーの運転手さんによると1月中旬に雨が降って氷柱がほとんど崩落してしまったそうです
その後また凍結して今の状態ということです
大きな氷の塊がいっぱいありました
2023年02月03日 12:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 12:19
大きな氷の塊がいっぱいありました
2023年02月03日 12:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 12:19
2023年02月03日 12:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 12:22
一番奥に雲竜瀑があります
2023年02月03日 12:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 12:20
一番奥に雲竜瀑があります
つながって見えますが、奥は雲竜瀑、手前はその下の滝です
2023年02月03日 12:28撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/3 12:28
つながって見えますが、奥は雲竜瀑、手前はその下の滝です
雲竜瀑の滝壺まで登るルートが左岸にあります
2023年02月03日 12:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 12:22
雲竜瀑の滝壺まで登るルートが左岸にあります
雲竜瀑の滝壺まで上がってみます
この辺りは問題なく行けますが、このあと直上するところは緊張しました
2023年02月03日 12:28撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/3 12:28
雲竜瀑の滝壺まで上がってみます
この辺りは問題なく行けますが、このあと直上するところは緊張しました
滝壺へ向かうルートから氷柱群を見おろします
2023年02月03日 12:38撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/3 12:38
滝壺へ向かうルートから氷柱群を見おろします
滝壺へのトラバース
ここは雪がなく土の細い踏み跡
落ちたら命はなさそうなところです
2023年02月03日 12:38撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/3 12:38
滝壺へのトラバース
ここは雪がなく土の細い踏み跡
落ちたら命はなさそうなところです
ルート途中から雲竜瀑の全貌
2023年02月03日 12:39撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/3 12:39
ルート途中から雲竜瀑の全貌
滝壺の様子
2023年02月03日 12:39撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/3 12:39
滝壺の様子
2023年02月03日 12:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 12:39
2023年02月03日 12:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 12:39
2023年02月03日 12:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 12:39
2023年02月03日 12:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 12:39
2023年02月03日 12:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 12:41
2023年02月03日 12:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 12:41
滝壺から雲竜瀑を見上げて
雲竜瀑はさすがに迫力があります
2023年02月03日 12:42撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/3 12:42
滝壺から雲竜瀑を見上げて
雲竜瀑はさすがに迫力があります
2023年02月03日 12:42撮影 by  iPhone 13, Apple
2/3 12:42
2023年02月03日 12:42撮影 by  iPhone 13, Apple
2/3 12:42
2023年02月03日 12:42撮影 by  iPhone 13, Apple
2/3 12:42
2023年02月03日 12:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 12:44
2023年02月03日 12:46撮影 by  iPhone 13, Apple
2/3 12:46
2023年02月03日 12:46撮影 by  iPhone 13, Apple
2/3 12:46
滝壺から下流の氷柱群
2023年02月03日 12:49撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/3 12:49
滝壺から下流の氷柱群
下流へのトラバース道
2023年02月03日 12:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 12:57
下流へのトラバース道
慎重に帰ります
2023年02月03日 13:12撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/3 13:12
慎重に帰ります
急な下りです
登り以上に慎重に
2023年02月03日 13:13撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/3 13:13
急な下りです
登り以上に慎重に
ここまで戻ってくればもう大丈夫でしょう
2023年02月03日 13:24撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/3 13:24
ここまで戻ってくればもう大丈夫でしょう
氷柱群のところに戻ってきました
2023年02月03日 13:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 13:24
氷柱群のところに戻ってきました
2023年02月03日 13:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 13:32
2023年02月03日 13:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 13:32
2023年02月03日 13:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 13:32
2023年02月03日 13:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 13:33
雲竜渓谷入口の階段に戻ってきました
日向砂防ダム分岐までは行きと同じルート、そこからは右岸林道を下りました
2023年02月03日 13:44撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/3 13:44
雲竜渓谷入口の階段に戻ってきました
日向砂防ダム分岐までは行きと同じルート、そこからは右岸林道を下りました
稲荷川展望台からの景色
ここからタクシー会社に電話しました
2023年02月03日 14:38撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/3 14:38
稲荷川展望台からの景色
ここからタクシー会社に電話しました
雲竜渓谷入口ゲートまで下りました
依頼したタクシーがすでに来ていてすぐに下山となりました
2023年02月03日 15:11撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/3 15:11
雲竜渓谷入口ゲートまで下りました
依頼したタクシーがすでに来ていてすぐに下山となりました

感想

日光雲竜渓谷の氷瀑を見に行ってきました。わたしは以前1度行ったことがあり、また行きたいと思いつつ早9年もの月日がたっていました。その時は1月半ばでまだこれから氷柱が太くなっていくと聞いていたので今回の方が大きい氷柱が見られるかもと期待して行ったのですが…
行きのタクシーの運転手さんに1月半ばに雨が降ってその時に氷柱が全部落ちてしまったと聞きました。その後また凍結したようですが、残念ながら氷柱群は以前見た時より明らかに小さかったです。またアプローチの林道はほとんど雪がありませんでした。特に右岸林道は舗装されているのでスニーカーを持ってくれば良かったと思いました。
雲竜瀑へ上がるルートは雪が少ないため一層危険になっていると感じました。軽アイゼンで下ってくる方たちとすれ違いましたが、しっかりしたアイゼンで登った方が良いです。またヘルメットも必須です。ヘルメットどころか帽子もかぶっていない方も見うけられましたが、危険です。雲竜瀑の滝壺にいた時も落氷の音がしていました。
氷柱群は少しがっかりの景色でしたが、雲竜瀑の滝壺まで上がると圧巻の氷瀑が見られました。帰宅後以前のときの写真と比べてみましたが、ちょっと小さいかなという感じはありますが、飛沫の盛り上がりなど遜色ない感じでした。自然が作り上げているもので年ごとに条件も違っているのに同じような形に凍るのも不思議な感じがしました。同行者は初めての雲竜渓谷でしたが、とても満足したようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
雲竜渓谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら