記録ID: 5142580
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜
裏鵯三昧
2023年02月03日(金) 〜
2023年02月05日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:42
- 距離
- 41.8km
- 登り
- 3,352m
- 下り
- 4,159m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 3:57
距離 10.9km
登り 564m
下り 1,325m
15:15
宿泊地
2日目
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 5:11
距離 15.5km
登り 1,390m
下り 1,436m
8:46
18分
宿泊地
13:57
宿泊地
3日目
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 5:34
距離 15.5km
登り 1,401m
下り 1,421m
8:58
19分
宿泊地
14:32
ゴール地点
天候 | 曇り・雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
3日:首都圏から移動日の初日、偵察で西鵯へ上がり、ピットテスト。弱層は10cm、60cm、120cm。10cmの層は昨夜の雪と思われ、肘打ちで剥がれる。60cmは肩打ちで剥がれ、120cmは肉眼でもはっきりわかるザラメ層だが安定。雪崩ネットワークによると先週29日の事故の滑り面は1/14の降雨で形成された面とされているのでこれであろう。雪崩ネットワークの危険度は森林限界より上で「警戒」となっていたが、我々がいる樹林帯は「留意」。滑走は問題なしと判断して、一本北へ滑る。すぐ登り返してコルから林道へ滑り降り終了。 4日:雪崩ネットワークの危険度は「低い」と出たので計画実行。スキー場を出る林道で警察官が声がけをしている。テレビ局のカメラもいて物々しい。先週の事故があるから仕方ないだろう。昨日ドロップポイント付近でピットチェックしたこと、雪崩ネットワークの情報を確認したこと、おおよその計画を警察官に伝える。裏鵯の沢地形(45度はあるか)に滑り込むと素晴らしいパウダー。リスクがあるので一人ずつ滑る(ビデオ撮影にも都合が良い)。若栗の頭へ登り返しは地形が複雑。尾根を乗り換え、程よい高さで若栗へのトラバースを開始。幸い効率よく登った方のトレースを辿り難なく若栗の頭へ。少し戻って北側の沢へドロップ。 5日:雪崩ネットワークの判定は昨日より一段上がって「留意」。西鵯の西の尾根を少し登ってから北東の平地へ向けてドロップ。昨日と同様、急斜面なので一人ずつ滑る。昨夜からの新雪が30cm程度、その下は沈んで安定した雪でとても滑りやすい。平地を北へラッセルして沢へ入る。前日一部クラストしているのが気になったので、日が当たる左岸からの雪崩を気にして右岸を行った。誰もいない美しい沢を若栗の頭の登り返し地点まで降りる。 |
写真
感想
栂池スキー場とコルチナスキー場の間、裏鵯、若栗の頭、稗田山周辺は、山スキーをするにはもってこいの場所だ。若栗の頭には昨年からかリフトが架かり、係の人が「ここはこれまで日に一度しか来れなかったのに今は6回来れる」と言っていた。なるほど、ここからのパウダー争奪戦はさながらコルチナスキー場のように激しい。また西鵯から鵯の北の沢もたくさんのパーティが入っている。一方で天狗原から滑っているスキーヤーは雪崩事故が起きたばかりのせいかとても少なかった。初日、二日目は雪またはどんよりした曇りだったので樹林を抜け出すのは躊躇する。最終日は朝はガスがかかっていたが、やがて晴れ渡り、青空の天狗原が望めた。天狗原まで上がらなかったことをとても後悔する。それでもその気持ちを補って余るほどの美しい森と沢地形を滑る。
https://tokyo-nbr.jp
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:609人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する