ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 514603
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

栗駒の紅葉を満喫しよー 〜栗駒を大きく周回しました〜

2014年09月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岩手県 宮城県 秋田県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.6km
登り
1,318m
下り
1,319m
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮城県側登山口〜いわかがみ平に駐車
黎明とはこのことを言うのでしょうか…
しじまを聴く…
4
黎明とはこのことを言うのでしょうか…
しじまを聴く…
太陽のエネルギーを頂戴。
雲のたなびき具合がいいですね。
6
太陽のエネルギーを頂戴。
雲のたなびき具合がいいですね。
朱に染まるいわかがみ平
2
朱に染まるいわかがみ平
本日登りのコースはこちら
東栗駒コースに決定
1
本日登りのコースはこちら
東栗駒コースに決定
ぬかるみは少ないようで歩き易い登りです
ぬかるみは少ないようで歩き易い登りです
見えてきましたよ。第一通過点
見えてきましたよ。第一通過点
遠くの山々が浮かんだ小島に見えますね
3
遠くの山々が浮かんだ小島に見えますね
ひなたぼっこ
右岸に到着。
100mぐらい遡上します。
2
右岸に到着。
100mぐらい遡上します。
左岸に取り付きました。
靴を濡らすことなく渡渉。
1
左岸に取り付きました。
靴を濡らすことなく渡渉。
栗駒山全景
この先は見晴らしのいい行程です
2
栗駒山全景
この先は見晴らしのいい行程です
🎶この鐘を〜
鳴らすのは“お〜い〜ら〜!”
2014年09月22日 15:55撮影
9/22 15:55
🎶この鐘を〜
鳴らすのは“お〜い〜ら〜!”
…言葉が…でませんね…
5
…言葉が…でませんね…
いまきた稜線を振り返る
いつ来ても最高です。
2
いまきた稜線を振り返る
いつ来ても最高です。
光の加減で
海底のワカメ密集地帯に見えるのです
2014年09月22日 15:55撮影
1
9/22 15:55
光の加減で
海底のワカメ密集地帯に見えるのです
裏掛けコース出合
あ!東栗駒山スルーしてきてしまった!!
2014年09月22日 15:55撮影
9/22 15:55
裏掛けコース出合
あ!東栗駒山スルーしてきてしまった!!
ツンツンハイマツ
好ましいです
2
ツンツンハイマツ
好ましいです
沢の源頭部
4年前勢い余って転落した箇所です
前より歩きやすいのは気のせい?
沢の源頭部
4年前勢い余って転落した箇所です
前より歩きやすいのは気のせい?
植生のせめぎ合い
2014年09月21日 08:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 8:01
植生のせめぎ合い
某国のとあるゴルフコースは此処を参考にしたとか
…しないとか…
2014年09月21日 08:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 8:06
某国のとあるゴルフコースは此処を参考にしたとか
…しないとか…
完璧(^_^)
夏の風景を“切り取り”
2014年09月21日 08:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:07
完璧(^_^)
夏の風景を“切り取り”
はい
中央コースと合流です
ここから苦手な階段登り…
2014年09月21日 08:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:14
はい
中央コースと合流です
ここから苦手な階段登り…
途中階段でアウタージャケット脱ぎました
汗が鼻の先から滴り落ちます
2014年09月21日 08:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 8:24
途中階段でアウタージャケット脱ぎました
汗が鼻の先から滴り落ちます
『まっか』
2014年09月21日 08:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 8:31
『まっか』
須川側斜面
幾分こちらのほうが彩っている印象
2014年09月21日 08:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 8:41
須川側斜面
幾分こちらのほうが彩っている印象
おお〜っ!
燃えていますね!
2014年09月21日 09:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/21 9:00
おお〜っ!
燃えていますね!
山頂周辺
のきなみ
モミジ葉燃ゆる
2
山頂周辺
のきなみ
モミジ葉燃ゆる
龍泉ヶ原
このような台地はどうやって形成されるのでしょうね??
目指すは天馬尾根コースの秣岳にします
2014年09月21日 09:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 9:04
龍泉ヶ原
このような台地はどうやって形成されるのでしょうね??
目指すは天馬尾根コースの秣岳にします
トコトコ
マイペースで
ここは疲れませーん!(^^)!
2014年09月21日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 9:42
トコトコ
マイペースで
ここは疲れませーん!(^^)!
草原の色づき もうひといき!
遠くに先週登った禿岳、手前が須金岳ですね
2014年09月21日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 9:53
草原の色づき もうひといき!
遠くに先週登った禿岳、手前が須金岳ですね
天空の砦発見
2014年09月21日 10:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/21 10:00
天空の砦発見
なにももうしますまい
2014年09月21日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 10:14
なにももうしますまい
たおやかな、、、
が、ふさわしい。
2014年09月21日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 10:28
たおやかな、、、
が、ふさわしい。
秣岳
ご婦人3人衆としばし歓談
2014年09月21日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 10:33
秣岳
ご婦人3人衆としばし歓談
こちらの下りは右手が切れ落ちてます。
細心の注意が必要です。
春の雪渓ポイントでもあります。
2014年09月21日 11:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 11:05
こちらの下りは右手が切れ落ちてます。
細心の注意が必要です。
春の雪渓ポイントでもあります。
ジグザグを降りますと
はい、秣岳(天馬尾根)登山口に到着しました。
近くに3,4台路肩駐車可能です。
2014年09月21日 11:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 11:27
ジグザグを降りますと
はい、秣岳(天馬尾根)登山口に到着しました。
近くに3,4台路肩駐車可能です。
わお!
遠いなぁぁ((+_+))
実は、この舗装路が精神的に一番辛い行程でした。
2014年09月21日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 11:29
わお!
遠いなぁぁ((+_+))
実は、この舗装路が精神的に一番辛い行程でした。
秣岳を振り返ってみる。
・・・車とバイクがうらめしい・・・
2014年09月21日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 12:06
秣岳を振り返ってみる。
・・・車とバイクがうらめしい・・・
賑やかですね(^^♪
繁盛してました。
2014年09月21日 12:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 12:09
賑やかですね(^^♪
繁盛してました。
こちらも大盛況!
わたしもあやかりたいです(;・∀・)
2014年09月21日 12:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 12:09
こちらも大盛況!
わたしもあやかりたいです(;・∀・)
須川登山口
足湯コーナーのわきから登ります。
2014年09月21日 12:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 12:56
須川登山口
足湯コーナーのわきから登ります。
なにもそんなに・・・
怒らなくてもいいのにね・・・
2014年09月21日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 13:11
なにもそんなに・・・
怒らなくてもいいのにね・・・
名残ケ原
下山で振り返りながら栗駒を愛おしんでつけられたのでしょう…
2014年09月21日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 13:15
名残ケ原
下山で振り返りながら栗駒を愛おしんでつけられたのでしょう…
此度は山頂に早く着きたいので
産沼(うぶぬま)コースに決定
…だって、つかれたんですもん…
2014年09月21日 13:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 13:22
此度は山頂に早く着きたいので
産沼(うぶぬま)コースに決定
…だって、つかれたんですもん…
こちらの沢を渡渉します。
2014年09月21日 13:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 13:22
こちらの沢を渡渉します。
ここは歩き易いですが
産沼コースは人ひとり通るような隘路となっています。
2014年09月21日 14:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 14:10
ここは歩き易いですが
産沼コースは人ひとり通るような隘路となっています。
水は生命の根源
こちら『産沼』です。
2014年09月21日 14:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 14:11
水は生命の根源
こちら『産沼』です。
北面
陽射しがコントラストを強く印象付けていますね。
2014年09月21日 14:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 14:45
北面
陽射しがコントラストを強く印象付けていますね。
東斜面です。
ずんずん登っていきましょー
ブツブツ独り言を言いながら歩くのは悪い癖ですけどね(^-^;
2014年09月21日 14:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 14:45
東斜面です。
ずんずん登っていきましょー
ブツブツ独り言を言いながら歩くのは悪い癖ですけどね(^-^;
笊森避難小屋
見つけられましたか?
2014年09月21日 15:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 15:00
笊森避難小屋
見つけられましたか?
遮二無二!
本日2度目
…満身創痍…
2014年09月21日 15:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 15:08
遮二無二!
本日2度目
…満身創痍…
なぜなのでしょう??
登頂すると雲が湧いているのは
…日頃のおこないの問題…?
2014年09月21日 15:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 15:09
なぜなのでしょう??
登頂すると雲が湧いているのは
…日頃のおこないの問題…?
はい、休みなしで
そそくさと中央コースを駆け下りましょう。
2014年09月21日 15:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 15:12
はい、休みなしで
そそくさと中央コースを駆け下りましょう。
登り階段は嫌いですが
下りの階段は楽チンですね(^^)v
2014年09月21日 15:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 15:15
登り階段は嫌いですが
下りの階段は楽チンですね(^^)v
今年はお米豊作ということですが、どんぐりは大凶作らしいです・・・クマさんたち越冬できるのかなぁ(・_・;)
2014年09月21日 15:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 15:19
今年はお米豊作ということですが、どんぐりは大凶作らしいです・・・クマさんたち越冬できるのかなぁ(・_・;)
朝と印象が違います。
こちらもスンバラスィ〜ではないですか!!
2014年09月21日 15:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/21 15:20
朝と印象が違います。
こちらもスンバラスィ〜ではないですか!!
ほらね、
いいでしょ!!
2014年09月21日 15:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 15:23
ほらね、
いいでしょ!!
曇り空が柔らかいトーンを醸し出してくれてます
2014年09月21日 15:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 15:26
曇り空が柔らかいトーンを醸し出してくれてます
この感じも
好ましいです。
2014年09月21日 15:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 15:30
この感じも
好ましいです。
個人的に
『古代ローマ時代の水道』と呼んでます。
…作ってくれた方、スミマセン(;^ω^)ゴメンナサイ。
2014年09月21日 15:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 15:32
個人的に
『古代ローマ時代の水道』と呼んでます。
…作ってくれた方、スミマセン(;^ω^)ゴメンナサイ。
本日もお疲れ様でした。
帰りは安全運転でお帰り下さい。
領海('◇')ゞ
2014年09月21日 16:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 16:13
本日もお疲れ様でした。
帰りは安全運転でお帰り下さい。
領海('◇')ゞ
撮影機器:

感想

最高の好天気にうながされるように栗駒を満喫しました。
夜明け前から夕方直前までの行程は十分満足たるものでした。
紅葉は山頂を中心に紅色に満ちております。山全体としては80パーセントですね。
錦の絨毯は来週が見頃になると思われます。

文句なし!!栗駒有りがとー!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1144人

コメント

ゲスト
美しい紅葉ですね
nakayasiki 様

はじめまして、aqa1592と申します。

10/12(日)に栗駒山に行く予定です。
私は九州在住なので、この山の紅葉の見頃がいつ頃かが良く分からなかったので
この日に予定しましたが、登山記録を拝見する限り少し遅いようですね。

当日は、くりこま高原駅⇔いわかがみ平(往復共にバス)で行く予定です。
山頂を踏む事は二の次で美しい紅葉を写真に撮る事が目的の登山です。
よろしければ、お勧めの紅葉ポイントがあればご教授下さると嬉しいです。
2〜3箇所ほど、長居してのんびり写真撮影したいと思っています。
2014/9/25 20:54
Re: 美しい紅葉ですね
コメント頂きましてありがとうございました。
栗駒山頂の紅葉は今現在80点の状況です。見頃は今度の日曜あたりが最高と思われます。
ですので旅行の時期になりますと山頂は色が少し落ちるかと思いますが、麓がとても良い時期と推測されます。
おすすめは『世界谷地(せかいやち)』というところで、いわかがみ平より3、4キロ下にある湿原からみる栗駒山全容がとっても素晴らしいです。わたしのお気に入りの場所でもあります。大地森コースという山頂に向かうコースもあります。ルートがかなり長めで時間にゆとりがあれば満喫できる山行になると思いますが…距離がネックです。それにバス行だと自由が利かないかもしれませんね…
ほかには、荒砥沢ダム周辺の雰囲気も好きです。ススキがきれいなところで田舎の牧歌的雰囲気に満ちたエリアです。ちょうど稲刈りが完了して田んぼには“ねじりほんにょ”が立っていることと思います。。。それはみてからのお楽しみということで(^^)/
ぜひ山頂に短時間で立ちたいというのであれば、中央コースが早いと思います。1時間半あれば山頂に立つことができます。ただ、上りにこのコースは少々味気ないのでやはり東栗駒コースがいいと思います。ゆったり写真撮りながらでも2時間半くらいと思います。

栗駒は数年前の宮城内陸地震の震源地で壊滅的な被害が出た所なのですが、まだ所々に爪痕が散見されます…世界谷地までの新しくできた広い立派な道路の両脇は尾根が丸ごとひとつ崩落した場所です。復旧工事を見て頂けたらなんとなくわかる状況です。

私のわかる範囲で申し訳ございません。
ぜひ充実した旅でありますように(^^♪晴れるといいですね!!

nakayasikiこと多田でした。
2014/9/26 18:41
追伸
追記です。
栗駒、禿、船形山系はクマが濃いエリアです。今年東北地域はブナなどのどんぐりが大凶作で熊の食糧不足で騒いでおります。
ご存じのとおりツキノワグマは人に対して凶暴ではありませんが、できるなら団体行で単独であれば熊対策を十分にされますように…つい最近も登山道での目撃情報があります。
気づいた点、書かせていただきましたm(__)m
2014/9/26 18:48
ゲスト
Re: 追伸
ご丁寧に詳細な情報提供をありがとうございます。

当日は、バスを止めてレンタカーを借りて早朝より世界谷地から
栗駒山山頂までできれば往復したいと思っています。
・この区間は登山道があるのでしょうか?
・時間は往復どのくらいかかるのでしょうか?

レンタカーを返却し、17:56くりこま高原駅発の新幹線で帰るので
山での滞在時間は、6:00〜16:00くらいで正味10時間くらいです。
2014/9/26 20:00
Re[2]: 追伸
栗駒は案外懐が深い事を勘案しますと…第一案としまして、レンタカーで世界谷地へ向かい第一、第二湿原を1時間半。いわかがみ平へ向かい東栗駒〜東栗駒山経由〜山頂。山頂で留まらず、西方に進み天狗平〜岩頭(西方向の秣岳方面へ)せっかくなので秣岳まで向かって往路はピストンで山頂に登り返し〜中央コースへ下りいわかがみ平に到着。時間的には宮城県側コースの安全に戻れる道順と思います。
他のコース(宮城県側)としては…
1)表掛コース;いわかがみ平の手前オートキャンプ場駐車場から入山
2)裏掛コース;同オートキャンプ場の少し上部、憩いの村より入山
がありますが、時間的にもルートの安定性からもお勧めできません。
ですので、時間的および安全ルートの選択としては東栗駒〜山頂〜中央コースが無難と思われます。前回にお話しした大地森コースは(距離的に)自動車デポ地へ戻るルートの欠如で無理と思います。
個人的な事を申しますと、栗駒山(岩手側では須川岳と呼称)の素敵な所はたおやかな女性的山容にあると思っております。思い切って岩手側から登られるのも良いのではないでしょうか?と、いうことで…
第2案といたしまして
高速東北道の築館IC〜一関IC下車。途中観光名所の厳美渓少し観光(道路に面しているのでスルーでも可)。その後須川岳(栗駒山)目指し国道342号線西進、須川温泉を目指します。須川温泉脇から須川コースを山頂めざし、下りは天馬尾根コース秣岳経由で下山。3キロほど車道を徒歩で戻らなければなりませんが、帰りに須川温泉の露天風呂(エメラルドグリーンではなくコバルトブルー!!ここがお勧めです)入浴後、入口で販売しているイワナの塩焼き450円を食す!!が私的な最高のプランです。

1案2案とも安定したルート選択です。ルートファインディングに憂慮するようなコースではありません(増水時東栗駒コースは渡渉点でたまにきつい時もありますが・・・)。

いずれにいたしましても良い山を体験できるのではないでしょうか?
是非とも山頂に向かいましたらとどまらずに天狗平から岩頭までは向かって頂きたいと思います。
ご検討下さい(^_^)

多田
2014/9/26 22:16
またまた追伸2
すみません。時間を記入していませんでした・・・
第一案はいわかがみ平より登り下りでトータル6時間(のんびり休憩含めて)
第二案は須川温泉登り下りで5時間半(山滞在が長くなる可能性ありなルートなので6時間かなと…)
車の移動時間を考えましても安全、安心プランかと思われますが…
ご勘案下さいm(__)m
2014/9/26 22:41
ゲスト
Re: またまた追伸2
他の方のレコも見て、第二案で行く事にしました。

元々歩くのが遅いのと写真撮影で登山時間が長くなりそうですが
何とか頑張ってみます。どうなります事やら。(笑)

大変貴重なアドバイスありがとうございます。
無事、下山できた際にはヤマレコにアップしますので
宜しければご覧下さい。
2014/9/27 7:36
良い山行でありますように
aqa1592さま

決定いたしましたか!(^^)!
第2案賛成いたします!!
須川温泉の駐車場はとても広いので停められない事態にはならないはずです。
秣岳(まぐさだけ)の天馬尾根コースは是非下りでお使いください。
(ちなみにこちらのコースは秋田県側のコースとなります。)
晴れていれば鳥海山が目の前に見ながらの下山になりとても気分がいいです。
レコアップ楽しみにしております。
それでは…
2014/9/27 8:58
ゲスト
Re: 良い山行でありますように
nakayasiki様

出発の前日になり、台風の影響で飛行機で帰れなくなる可能性がある事から残念ながら
栗駒山の山行は取り止めました。

残念でなりませんが、来年以降、紅葉の見頃の時期にご教授頂いたルートで是非とも
登ってみたい山です。
2014/10/10 21:11
来年に期待しましょう!!
aqa1592さま
それは残念でした…確かに台風が来ていましたね。
来年があります(^^)ぜひ最高の栗駒の紅葉を眺めにいらっしゃってくださいね。
それではご健勝のほどをお祈りいたします。
2014/10/28 8:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
秣岳登山口〜栗駒山〜須川温泉口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
栗駒山〜秣岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら