記録ID: 514603
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰
栗駒の紅葉を満喫しよー 〜栗駒を大きく周回しました〜
2014年09月21日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,318m
- 下り
- 1,319m
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
最高の好天気にうながされるように栗駒を満喫しました。
夜明け前から夕方直前までの行程は十分満足たるものでした。
紅葉は山頂を中心に紅色に満ちております。山全体としては80パーセントですね。
錦の絨毯は来週が見頃になると思われます。
文句なし!!栗駒有りがとー!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1144人
nakayasiki 様
はじめまして、aqa1592と申します。
10/12(日)に栗駒山に行く予定です。
私は九州在住なので、この山の紅葉の見頃がいつ頃かが良く分からなかったので
この日に予定しましたが、登山記録を拝見する限り少し遅いようですね。
当日は、くりこま高原駅⇔いわかがみ平(往復共にバス)で行く予定です。
山頂を踏む事は二の次で美しい紅葉を写真に撮る事が目的の登山です。
よろしければ、お勧めの紅葉ポイントがあればご教授下さると嬉しいです。
2〜3箇所ほど、長居してのんびり写真撮影したいと思っています。
コメント頂きましてありがとうございました。
栗駒山頂の紅葉は今現在80点の状況です。見頃は今度の日曜あたりが最高と思われます。
ですので旅行の時期になりますと山頂は色が少し落ちるかと思いますが、麓がとても良い時期と推測されます。
おすすめは『世界谷地(せかいやち)』というところで、いわかがみ平より3、4キロ下にある湿原からみる栗駒山全容がとっても素晴らしいです。わたしのお気に入りの場所でもあります。大地森コースという山頂に向かうコースもあります。ルートがかなり長めで時間にゆとりがあれば満喫できる山行になると思いますが…距離がネックです。それにバス行だと自由が利かないかもしれませんね…
ほかには、荒砥沢ダム周辺の雰囲気も好きです。ススキがきれいなところで田舎の牧歌的雰囲気に満ちたエリアです。ちょうど稲刈りが完了して田んぼには“ねじりほんにょ”が立っていることと思います。。。それはみてからのお楽しみということで(^^)/
ぜひ山頂に短時間で立ちたいというのであれば、中央コースが早いと思います。1時間半あれば山頂に立つことができます。ただ、上りにこのコースは少々味気ないのでやはり東栗駒コースがいいと思います。ゆったり写真撮りながらでも2時間半くらいと思います。
栗駒は数年前の宮城内陸地震の震源地で壊滅的な被害が出た所なのですが、まだ所々に爪痕が散見されます…世界谷地までの新しくできた広い立派な道路の両脇は尾根が丸ごとひとつ崩落した場所です。復旧工事を見て頂けたらなんとなくわかる状況です。
私のわかる範囲で申し訳ございません。
ぜひ充実した旅でありますように(^^♪晴れるといいですね!!
nakayasikiこと多田でした。
追記です。
栗駒、禿、船形山系はクマが濃いエリアです。今年東北地域はブナなどのどんぐりが大凶作で熊の食糧不足で騒いでおります。
ご存じのとおりツキノワグマは人に対して凶暴ではありませんが、できるなら団体行で単独であれば熊対策を十分にされますように…つい最近も登山道での目撃情報があります。
気づいた点、書かせていただきましたm(__)m
ご丁寧に詳細な情報提供をありがとうございます。
当日は、バスを止めてレンタカーを借りて早朝より世界谷地から
栗駒山山頂までできれば往復したいと思っています。
・この区間は登山道があるのでしょうか?
・時間は往復どのくらいかかるのでしょうか?
レンタカーを返却し、17:56くりこま高原駅発の新幹線で帰るので
山での滞在時間は、6:00〜16:00くらいで正味10時間くらいです。
栗駒は案外懐が深い事を勘案しますと…第一案としまして、レンタカーで世界谷地へ向かい第一、第二湿原を1時間半。いわかがみ平へ向かい東栗駒〜東栗駒山経由〜山頂。山頂で留まらず、西方に進み天狗平〜岩頭(西方向の秣岳方面へ)せっかくなので秣岳まで向かって往路はピストンで山頂に登り返し〜中央コースへ下りいわかがみ平に到着。時間的には宮城県側コースの安全に戻れる道順と思います。
他のコース(宮城県側)としては…
1)表掛コース;いわかがみ平の手前オートキャンプ場駐車場から入山
2)裏掛コース;同オートキャンプ場の少し上部、憩いの村より入山
がありますが、時間的にもルートの安定性からもお勧めできません。
ですので、時間的および安全ルートの選択としては東栗駒〜山頂〜中央コースが無難と思われます。前回にお話しした大地森コースは(距離的に)自動車デポ地へ戻るルートの欠如で無理と思います。
個人的な事を申しますと、栗駒山(岩手側では須川岳と呼称)の素敵な所はたおやかな女性的山容にあると思っております。思い切って岩手側から登られるのも良いのではないでしょうか?と、いうことで…
第2案といたしまして
高速東北道の築館IC〜一関IC下車。途中観光名所の厳美渓少し観光(道路に面しているのでスルーでも可)。その後須川岳(栗駒山)目指し国道342号線西進、須川温泉を目指します。須川温泉脇から須川コースを山頂めざし、下りは天馬尾根コース秣岳経由で下山。3キロほど車道を徒歩で戻らなければなりませんが、帰りに須川温泉の露天風呂(エメラルドグリーンではなくコバルトブルー!!ここがお勧めです)入浴後、入口で販売しているイワナの塩焼き450円を食す!!が私的な最高のプランです。
1案2案とも安定したルート選択です。ルートファインディングに憂慮するようなコースではありません(増水時東栗駒コースは渡渉点でたまにきつい時もありますが・・・)。
いずれにいたしましても良い山を体験できるのではないでしょうか?
是非とも山頂に向かいましたらとどまらずに天狗平から岩頭までは向かって頂きたいと思います。
ご検討下さい(^_^)
多田
すみません。時間を記入していませんでした・・・
第一案はいわかがみ平より登り下りでトータル6時間(のんびり休憩含めて)
第二案は須川温泉登り下りで5時間半(山滞在が長くなる可能性ありなルートなので6時間かなと…)
車の移動時間を考えましても安全、安心プランかと思われますが…
ご勘案下さいm(__)m
他の方のレコも見て、第二案で行く事にしました。
元々歩くのが遅いのと写真撮影で登山時間が長くなりそうですが
何とか頑張ってみます。どうなります事やら。(笑)
大変貴重なアドバイスありがとうございます。
無事、下山できた際にはヤマレコにアップしますので
宜しければご覧下さい。
aqa1592さま
決定いたしましたか!(^^)!
第2案賛成いたします!!
須川温泉の駐車場はとても広いので停められない事態にはならないはずです。
秣岳(まぐさだけ)の天馬尾根コースは是非下りでお使いください。
(ちなみにこちらのコースは秋田県側のコースとなります。)
晴れていれば鳥海山が目の前に見ながらの下山になりとても気分がいいです。
レコアップ楽しみにしております。
それでは…
nakayasiki様
出発の前日になり、台風の影響で飛行機で帰れなくなる可能性がある事から残念ながら
栗駒山の山行は取り止めました。
残念でなりませんが、来年以降、紅葉の見頃の時期にご教授頂いたルートで是非とも
登ってみたい山です。
aqa1592さま
それは残念でした…確かに台風が来ていましたね。
来年があります(^^)ぜひ最高の栗駒の紅葉を眺めにいらっしゃってくださいね。
それではご健勝のほどをお祈りいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する