記録ID: 5151101
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2023年02月05日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
行き:京王線高尾山口駅
電車、
バス
帰り:JR藤野駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間39分
- 休憩
- 1時間0分
- 合計
- 5時間39分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 高尾山:稲荷山コース 3月末まで工事通行止め 陣馬山:山頂直下ぬかるみ箇所あり 滑ります 凍結箇所はありませんでした |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年02月の天気図 |
写真
感想/記録
by izumi-san
前から行ってみたかった高尾山〜陣馬山縦走にチャレンジ
山頂からの富士山がもう本当に真っ白で素晴らしくて声出ました。
高尾は何度か来たことはありますが、ちゃんと見えたの初めてでした。
もみじ台の先は初めて歩く道でワクワク気分で進みます。
堂所山にも行きましたが、直下がかなりの急登で山頂も結構狭いので、ピークハントにこだわりなければスルーでも良いかもです。
難しい箇所もないし、歩きやすい道ですが、仮に往復しようとすると結構時間かかるのでは?と感じました。陣馬山→高尾山の方が下り基調になるので、そっちで歩いてる人の方が多かった印象です。
当日は天気も良く、そんなに風もありませんでしたが、それでも風吹くと寒かった!
山菜そばの温かさが有り難かったです。
帰りはログ取ってませんが栃谷尾根コースで下山
1人しかすれ違いませんでした(下山の追い越しもなし)
山頂からの富士山がもう本当に真っ白で素晴らしくて声出ました。
高尾は何度か来たことはありますが、ちゃんと見えたの初めてでした。
もみじ台の先は初めて歩く道でワクワク気分で進みます。
堂所山にも行きましたが、直下がかなりの急登で山頂も結構狭いので、ピークハントにこだわりなければスルーでも良いかもです。
難しい箇所もないし、歩きやすい道ですが、仮に往復しようとすると結構時間かかるのでは?と感じました。陣馬山→高尾山の方が下り基調になるので、そっちで歩いてる人の方が多かった印象です。
当日は天気も良く、そんなに風もありませんでしたが、それでも風吹くと寒かった!
山菜そばの温かさが有り難かったです。
帰りはログ取ってませんが栃谷尾根コースで下山
1人しかすれ違いませんでした(下山の追い越しもなし)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:117人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 陣馬山 (854.8m)
- 景信山 (727m)
- 城山 (670.3m)
- 明王峠 (738.9m)
- 底沢峠 (721m)
- 小仏峠 (548m)
- 堂所山 (733m)
- 高尾山口駅 (190m)
- 稲荷山 (400m)
- 奈良子峠 (728m)
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 琵琶滝
- 南郷山 (789m)
- 富士小屋山 (760m)
- 高尾山・清滝駅
- TAKAO 599 MUSEUM (205m)
- 大山橋 (395m)
- 新多摩線71号鉄塔
- 新多摩線72号鉄塔
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 飯盛杉
- 陣馬高原下方面分岐 (787m)
- 二軒茶屋登山口
- 二本松
- 五十丁峠
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 稲荷山コース高尾林道分岐 (490m)
- 萩の丸 (743m)
- 赤岩山 (721m)
- 堂所山ピーク標柱 (733m)
- 堂所山中央分岐 (726m)
- 堂所山東巻き道分岐 (691m)
- 堂所山南巻き道分岐 (696m)
- 景信山南巻き道交差 (678m)
- 一丁平展望台
- 硯岩
- 荻原作業道口(上部)
- 逆沢作業道口(上部)
- ヤゴ沢ノ頭 (671m)
- 浅間台 (579m)
- 七ツ窪ノ頭 (763m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する