ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 515336
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

花嫁街道と花婿コース周回して烏場山へ(地元の里山ハイキング)

2014年09月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:40
距離
8.0km
登り
518m
下り
514m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:16
休憩
0:22
合計
2:38
距離 8.0km 登り 526m 下り 518m
10:22
52
11:28
10
11:38
11:55
44
12:39
8
12:47
12:50
3
12:53
12:55
5
13:00
花嫁街道入口
10:22花嫁街道入口
10:37第一展望台
10:47第二展望台
10:55経文石
11:04じがい水
11:16-11:18駒返し(五十蔵口分岐)
11:28カヤ場
11:32第三展望台
11:38-11:55烏場山(小休止)
12:07旧烏場展望台
12:25-12:29見晴台(パウンドケーキ休憩)
12:39金毘羅山
12:45花婿コース入口
12:47-12:50黒滝(お参り&滝見休憩)
12:53-12:55はなその広場
13:00花嫁街道入口
天候 晴れ、雲もあり遠くは見渡せませんでした。
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
和田浦駅より2.4km、道中は随時案内看板があるので駅からでも十分歩いてこれます。
車だと花嫁街道入口に5台前後、花婿コース(はなぞの広場)に10台くらいは駐車可能だと思われます。

http://www.mboso-etoko.jp/c_course/c35.html
コース状況/
危険箇所等
コース全体を通して危険な個所はないと思います。
看板も随時設置されており迷いにくいでしょう。
登山ポストは見当たりませんでした。
その他周辺情報 下山後、近くの温泉だと千倉方面か鴨川あたりになります。
(車で30分前後かかります)

二日酔いで目覚めたグッドモーニング!
…アパートの扉開けるとこんなに晴れてる、どこでもいいので山登りたいと思い準備開始!
2014年09月21日 09:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/21 9:22
二日酔いで目覚めたグッドモーニング!
…アパートの扉開けるとこんなに晴れてる、どこでもいいので山登りたいと思い準備開始!
道中、地元の海はサーファーで大賑わいでした。
2014年09月21日 09:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/21 9:55
道中、地元の海はサーファーで大賑わいでした。
道の駅WAO(旧和田町役場)
超地元です(笑)
クジラの料理を食べれる道の駅です。
2014年09月21日 09:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/21 9:59
道の駅WAO(旧和田町役場)
超地元です(笑)
クジラの料理を食べれる道の駅です。
シロナガスクジラの標本の模型
2014年09月21日 09:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 9:58
シロナガスクジラの標本の模型
なかなデカい標本です。
2014年09月21日 10:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/21 10:00
なかなデカい標本です。
説明です
(ここはかつての捕鯨基地でもありました)
2014年09月21日 10:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 10:00
説明です
(ここはかつての捕鯨基地でもありました)
赤い&黄色い&オレンジ&ピンク&薄紫の花々♬
(道の駅の花壇です)
2014年09月21日 09:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/21 9:59
赤い&黄色い&オレンジ&ピンク&薄紫の花々♬
(道の駅の花壇です)
花嫁街道入口です
(このトイレが目印)
2014年09月21日 10:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 10:07
花嫁街道入口です
(このトイレが目印)
この林道を進むと僕の育った部落の超奥地に行っちゃいますので進まないように(地元で行方不明などあるとよく捜索するエリアでもあります)
2014年09月21日 10:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 10:07
この林道を進むと僕の育った部落の超奥地に行っちゃいますので進まないように(地元で行方不明などあるとよく捜索するエリアでもあります)
この看板に従い、尾根を登ります。
2014年09月21日 10:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 10:07
この看板に従い、尾根を登ります。
こんな道を登って行きます。
2014年09月21日 10:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 10:23
こんな道を登って行きます。
いきなり20人近くの団体が来ててパスするのに時間かかりました(汗)
2014年09月21日 10:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/21 10:28
いきなり20人近くの団体が来ててパスするのに時間かかりました(汗)
第一展望台です。
2014年09月21日 10:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 10:37
第一展望台です。
さて、ここの眺望は?
2014年09月21日 10:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 10:37
さて、ここの眺望は?
・・・ほとんど期待できず(泣)
2014年09月21日 10:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 10:37
・・・ほとんど期待できず(泣)
なんて花でしょう?
…興味をそそられました!
2014年09月21日 10:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 10:40
なんて花でしょう?
…興味をそそられました!
ぶな科のマテバシイです。
2014年09月21日 10:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 10:45
ぶな科のマテバシイです。
第二展望台到着
2014年09月21日 10:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 10:47
第二展望台到着
海&和田町が見渡せます。
2014年09月21日 10:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/21 10:47
海&和田町が見渡せます。
キノコちゃん♬
2014年09月21日 10:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 10:48
キノコちゃん♬
マテバシイの樹林
…なんかそそられます。
2014年09月21日 10:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 10:49
マテバシイの樹林
…なんかそそられます。
うーーん、迷ったら大変そうですね(汗)
2014年09月21日 10:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 10:49
うーーん、迷ったら大変そうですね(汗)
経文石到着
2014年09月21日 10:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 10:54
経文石到着
かつてこの下側の道から梵字のように見えたらしいとのこと
2014年09月21日 10:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 10:54
かつてこの下側の道から梵字のように見えたらしいとのこと
可愛い看板
じがい水到着
2014年09月21日 11:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/21 11:03
じがい水到着
五十蔵登山口への分岐です。
2014年09月21日 11:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 11:15
五十蔵登山口への分岐です。
駒返し
…かつて源頼朝がここで引き返しとか
(たしか小学校の頃にそんなこと習った気もします)
2014年09月21日 11:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/21 11:17
駒返し
…かつて源頼朝がここで引き返しとか
(たしか小学校の頃にそんなこと習った気もします)
駒返しよりの眺望
2014年09月21日 11:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 11:17
駒返しよりの眺望
海&山が見渡せます!
2014年09月21日 11:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
9/21 11:21
海&山が見渡せます!
見晴台のトイレ
(案内がなんだか可愛い)
2014年09月21日 11:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 11:26
見晴台のトイレ
(案内がなんだか可愛い)
バイオトイレ
2014年09月21日 11:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 11:27
バイオトイレ
見晴台のベンチ
…なんだかのんびりしてみたいもんですね。
2014年09月21日 11:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 11:27
見晴台のベンチ
…なんだかのんびりしてみたいもんですね。
(カヤ場)見晴台の案内
…頂上はもうすぐです。
2014年09月21日 11:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 11:28
(カヤ場)見晴台の案内
…頂上はもうすぐです。
眺望
2014年09月21日 11:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 11:28
眺望
第三展望台到着
2014年09月21日 11:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 11:32
第三展望台到着
目の前に見えるのが千葉県最高峰の愛宕山です
(自衛隊敷地内のため登るには許可申請が必要)
・・・ちなみに標高は408.2m、全国で一番低い県の最高峰なのに唯一許可が必要(自由に登れない)のもおもしろい(笑)
2014年09月21日 11:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/21 11:33
目の前に見えるのが千葉県最高峰の愛宕山です
(自衛隊敷地内のため登るには許可申請が必要)
・・・ちなみに標高は408.2m、全国で一番低い県の最高峰なのに唯一許可が必要(自由に登れない)のもおもしろい(笑)
真ん中が伊予ヶ岳、そしてうっすらその上に出てるシルエットが富士山です。
2014年09月21日 11:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/21 11:33
真ん中が伊予ヶ岳、そしてうっすらその上に出てるシルエットが富士山です。
ここも五十蔵の北に出る分岐です。
2014年09月21日 11:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 11:34
ここも五十蔵の北に出る分岐です。
ここを登れば頂上です
・・・なぜここだけ和田浦の「和」を間違えてるのか不明(笑)
2014年09月21日 11:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/21 11:37
ここを登れば頂上です
・・・なぜここだけ和田浦の「和」を間違えてるのか不明(笑)
頂上に着きました!
…新日本百名山に選ばれてるそうです。
2014年09月21日 11:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/21 11:38
頂上に着きました!
…新日本百名山に選ばれてるそうです。
いろんな方面の案内
2014年09月21日 11:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 11:38
いろんな方面の案内
三角点
2014年09月21日 11:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 11:51
三角点
房州低名山の標識も
2014年09月21日 11:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/21 11:42
房州低名山の標識も
山頂にて1枚
…撮影してくださった頂上にて休憩されてたかたどうもありがとうございました。、drunky先週に続いて今週も頑張りました、もう倒れそうなくらいヘロヘロです(←ちょっとウソ(笑))
2014年09月21日 11:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
9/21 11:42
山頂にて1枚
…撮影してくださった頂上にて休憩されてたかたどうもありがとうございました。、drunky先週に続いて今週も頑張りました、もう倒れそうなくらいヘロヘロです(←ちょっとウソ(笑))
旧烏場展望台です
(旧とついてるのでかつての山頂扱いされてたのかな?)
2014年09月21日 12:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 12:07
旧烏場展望台です
(旧とついてるのでかつての山頂扱いされてたのかな?)
前に見えるのが烏場山山頂です。
2014年09月21日 12:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/21 12:07
前に見えるのが烏場山山頂です。
海も見えます
2014年09月21日 12:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/21 12:07
海も見えます
花婿コースを頑張って進むdrunky(笑)
2014年09月21日 12:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 12:17
花婿コースを頑張って進むdrunky(笑)
見晴台に到着
2014年09月21日 12:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/21 12:24
見晴台に到着
見晴台からの眺望
2014年09月21日 12:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 12:24
見晴台からの眺望
ここで本日のパウンドケーキ休憩♬
「洋酒香るフルーツパウンド」
2014年09月21日 12:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/21 12:25
ここで本日のパウンドケーキ休憩♬
「洋酒香るフルーツパウンド」
いっただきます!
2014年09月21日 12:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/21 12:26
いっただきます!
金毘羅山もピークハントしましたよ!
2014年09月21日 12:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/21 12:38
金毘羅山もピークハントしましたよ!
祠のあるところ
…瓦落ちてるのでかつてお堂になってたかもです。
2014年09月21日 12:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 12:40
祠のあるところ
…瓦落ちてるのでかつてお堂になってたかもです。
祠にてお参り
2014年09月21日 12:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 12:40
祠にてお参り
ちょっとだけ九十九折の急坂です。
2014年09月21日 12:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 12:41
ちょっとだけ九十九折の急坂です。
花婿コース入口に着きました。
2014年09月21日 12:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 12:45
花婿コース入口に着きました。
この階段を下りると
2014年09月21日 12:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 12:45
この階段を下りると
黒滝です
2014年09月21日 12:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 12:46
黒滝です
不動明王さんにお参り
2014年09月21日 12:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 12:47
不動明王さんにお参り
向西坊の入定窟です。
2014年09月21日 12:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 12:48
向西坊の入定窟です。
ここにもお参りします
2014年09月21日 12:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 12:48
ここにもお参りします
黒滝です
2014年09月21日 12:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/21 12:49
黒滝です
滝から流れる脇を通過します。
2014年09月21日 12:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 12:49
滝から流れる脇を通過します。
こんなところを渡ります!
…ここまで来てコケるというギャグはしないようにします!
2014年09月21日 12:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 12:50
こんなところを渡ります!
…ここまで来てコケるというギャグはしないようにします!
黒滝入口(はなその広場)まで戻りました。
2014年09月21日 12:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 12:52
黒滝入口(はなその広場)まで戻りました。
黒滝と向西坊の説明です。
2014年09月21日 12:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 12:52
黒滝と向西坊の説明です。
今日のハイキングコースの案内看板
2014年09月21日 12:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 12:53
今日のハイキングコースの案内看板
はなその広場入口の看板
2014年09月21日 12:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 12:54
はなその広場入口の看板
駅までは随時こんな看板あります。
2014年09月21日 12:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 12:54
駅までは随時こんな看板あります。
イノシシの罠
…ちなみに僕の地元集落では人間<イノシシという比率です。
(この数年で爆発的に増加して畑を食い荒らす被害多発)
2014年09月21日 12:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 12:56
イノシシの罠
…ちなみに僕の地元集落では人間<イノシシという比率です。
(この数年で爆発的に増加して畑を食い荒らす被害多発)
養蜂してます
…刺されないように!
2014年09月21日 12:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 12:56
養蜂してます
…刺されないように!
ジャスト13:00に到着
2014年09月21日 13:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/21 13:00
ジャスト13:00に到着
ちょっと車で走ってそこに一軒しかない曽呂温泉です。
(ある意味超秘湯)
2014年09月21日 13:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/21 13:36
ちょっと車で走ってそこに一軒しかない曽呂温泉です。
(ある意味超秘湯)
硫黄泉でヌルッとした黒いコーラの色みたいなモール泉です。
…昭和に戻りたいかたには超おススメスポット、お湯もいいですよ!
2014年09月21日 13:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
9/21 13:40
硫黄泉でヌルッとした黒いコーラの色みたいなモール泉です。
…昭和に戻りたいかたには超おススメスポット、お湯もいいですよ!
撮影機器:

感想

金曜日&土曜日と仕事関連+地元団代関連の飲み会があり連夜繁華街に遅くまでいて帰宅が午前1時過ぎでした。

「土曜の夜に飲み会=日曜に遠出できない」という図式になるので今週は山行けない、しかも夕方地元で祭り関連の集まりもあるので空いた時間に何しようかななんて思いながら起きてアパートの扉を開けると超クリアな快晴ではないもののなんだか天気がいい!…二日酔いながら準備して近場の山に出かける準備です。

ちょうど夕方に地元戻るのでこの日は地元のハイキングコースとして比較的有名な花嫁街道+花婿コース周回で烏場山を登ることにしました。

こちらのコース、比較的安全に登れるし駅から歩いていけそれなりに歩けるので花の季節などになるとかなり人気です。

かつて、花嫁行列がここを通って嫁いでいったことから名づけられたというこの「花嫁街道」…実際にはかつての山の集落と海の集落の行き来に使われた道のようで、実際にここを歩いて嫁いで行ったかたはひょっとすると御一方御一行様しかいないらしいです!…他にもこのあたりには頼朝伝説も多く残る地区でもあります。

花嫁街道入口に車停めて準備してるとなんだか20人近くの団体が到着して先行していきました…やはり人気のハイキングコースです。

遅れること10分くらい、準備して登り始めます。

最初はしばらく登りが続きます、案の定すぐに追いついてちょっとづつ抜きながら前に出て登り終えて休憩気味の横をパスさせてもらい先に進みました。

すぐに第一展望台に到着、展望台というより地味なピークでした(笑)

第二展望台に着くと海が見渡せます、里山&海って感じもなかなか静かでいいですね。

そこを超えるとマテバシイ(ドングリ)の樹林帯がなんだか気持ちいい感じでした。

じがい水(かつての山中の田の隠し水があったとも)と経文石(かつて梵字のように読めたらしい)などを経由して第三展望台まで来ると愛宕山や伊予ヶ岳、遠くにうっすら富士山も見えました(冬ならかなりきれいに見渡せそうです)

そこからちょい進んで烏場山頂上へ到着

・・・先行されてて休憩されてるご夫婦がいました。

ちなみにこの烏場山、新日本百名山に選ばれてます(やはりその中でも標高はダントツに低いですが(笑)

ちょっと調べると中高年が登り易い山という点を加味して選定した日本の百山(うち百名山52座含む)だそうですが剱岳、槍ヶ岳、奥穂高岳なども選ばれている(登りやすいなんて思えませんが)し農鳥岳や鳳凰三山など稜線までの累積標高差が厳しいのも選ばれてました。我が地元の烏場山もそこに加えられてるのかと思うとなんだか複雑な気分にもなりましたね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%99%BE%E5%90%8D%E5%B1%B1

頂上での写真を撮ってもらってしばし歓談した後にそのまま花婿コースを歩いて下山開始しました。

本当は頂上でのんびりおにぎり休憩しようなんても思ってましたがいつものクセで忘れてそのままどんどん下山、見晴台でパウンドケーキ休憩して入口まで下山してきました。

多分、小学校以来に来た黒滝(笑)に降りてみてお不動さんや向西坊の入定窟などをお参りして滝沿いを歩いて登山口まで戻りました。

はなぞの広場から駐車場まではのんびりの地元の里山らしくイノシシの罠や養蜂の箱などを眺めながら無事に下山してきました。

・・・春先には駅からだと菜の花などを数多く見れるので気持ちのいい春をちょっと先取りするような気分で散策できると思います。

ちなみに頂上までに少なくとも2つの自分の地元の里山に出る道(地元のかたしか知らないような道)があります。このへんも地元の自警団としては今度歩いて調べておきたいなあと思いました。

幼少の頃、こんなとこを普通に一人でも歩いて遊んでた(メインはクワガタ採り)こともあるのでなんだかなつかしさを感じるハイキングできました。
(今なら絶対に親が遊ばせてくれないでしょうが)

下山後はちょっと時間もあるので車で走って曽呂温泉(鴨川市)へ

http://www.kamonavi.jp/ja/shisetsu/RKFO0009.html

(注)現在は宿泊はしておりません!

日帰り入浴(確か10時から17時)が1,000円ですがお湯の泉質重視のかた、昭和の時代にタイムスリップしてみたいかたにおススメします!

ちなみにこの温泉のある曽呂地区、かつてたくせんの僧侶が住んでいたそうですが不便な場所ゆえどんどんといなくなってしまい(こちらに来たお坊さんは皆さんシティーボーイに憧れてたんでしょうね)人がいなくなり「僧侶→曽呂」という地名になったそうです。

しばし、ここの温泉でだらりんこして地元に戻って祭りの準備の集まりに出てから帰宅しました。

遠出できなくてもそれなりに近場の里山巡りも楽しいもんです、比較的スローな1日を過ごした昨日でした。
(↑一つ前のレコと相当内容が異なる山行ですがそれもまた楽し(^▽^)/)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1723人

コメント

ハイキング?いや散歩でしょ?
こんばんは。

はじめ、何やら奥久慈にも似た複雑そうな地図上のルートを見て、「お、ついにGPSの出番か!?」と思ったのですが、ハイキングコースだったんですね。

でも、なかなか自然あふれるコースのようで、気持ち良さそう。この時期に富士山が見えるってもの、珍しいんじゃないでしょうか?

良い息抜きになりましたね。
2014/9/22 23:48
Re: ハイキング?いや散歩でしょ?
kinoeさん おはようございます。

こちらのコース、左側への里道ルート(未確認ですが)歩くとそのまま自分の実家のある部落に着いちゃうコースでもあります。

前にも少し触れたかもですがこのエリア低い山に囲われてるのでかすかな記憶にしかないようなバリルート(田んぼの先から畑、山へとつながるような道)がたくさんあります、kinoeさんならワクワクするかもですね!

富士山はおもしろいもんで房総エリアで晴れてればかなりクリアに見えます、冬になると自分の住んでるとこの反対側に雪の丹沢山塊がきれいに見えたりもします

さすがにkinoeさんのようにGPS使いのマスターにはまだなれてませんね

・・・いつかスクールを開講して欲しいもんですよ(笑)

本当の近場でも合い間に山歩いて息抜き&トレーニングをこれからも続けたいと思いますね
2014/9/23 7:09
山海の珍味
おはようございます

一枚目の写真いいですね、青い空、青い海、すばらしい環境です
たしかアパートの目の前が海ですよね
潮風の香りが二日酔いに良さそうです(笑)
以前の日記でアパートの窓越しに台風で荒れ狂う海の写真を見たような...
その時はドアが壊れて大変でしたね

新日本百名山&烏場山は初めて知りました
千葉の山といえば、『伊予ヶ岳』、『富山』、『鋸山』、
そして『清澄山』(極真空手・大山倍達が修行した山 笑)でしたが
『花嫁街道+花婿コース』は特にカップルに人気が出そうなネーミングですね
烏場山は認知度が上がり、ますます人気がでそうです

南房総は気候温暖、山が海に近いので両方見渡せるし
一度に山、海、両方で遊ぶこともできるのでイイデスネ
山海の珍味で一杯なんてのも...朝から想像してしましました
2014/9/23 10:25
Re: 山海の珍味
wazaoさん こんにちは〜

目の前が海で扉開けてこの景色だと・・・もうどこでもいいのでアウトドアするしかないですよね(笑)

目の前に比較的大きな桟橋もありますので時に缶ビール片手にサンセットを眺めたりもしてますが・・・悲しくなるばかりですけどね

ちなみに超ローカル新聞で掲載されてた房州低名山(ぼうしゅうひくめいざん)ってのもあり忘れましたが確か40くらいの低い山があるようです、遠出できない時は登ってみるのもいいかもです、たいがい海も見えますし低い割に楽しめまうすので

清澄山は前に登った七面山と同じように某宗派の信仰の山ですので多くの方がバスで来て登られます・・・そういえば自分は頂上まで登ったことないです、今度チェックしてみますね

今日は海の珍味で一杯やろうかななんて思ってます

早く仕事終えて飲みたいです、もうちょい頑張ります
2014/9/23 15:47
二日酔いのハイキング
drunkyさん、こんにちは!

自分も飲み好きなのですが、登山にいくために金曜土曜の飲み会はできるだけ避けています。それでも、ついつい飲み過ぎてしまう事が多々ありますが・・・
登山の誘惑とアルコールの誘惑、どちらも強いのでいつも綱引き状態です

夕方から予定がある時とか二日酔いの時は、軽いハイキングが気持ち良いですよね
自分もレコにはあげていませんが、山に行くほどでもないけどブラブラしたいときは、鎌倉とか武蔵の丘陵や川でマッタリとしています。

スローな1日も楽しいですよね
2014/9/23 12:41
Re: 二日酔いのハイキング
rikuさん こんにちは

土曜日の飲み会(仕事関連とか地元団体の用とかで外せない)は入るといつもショックですね

・・・雨や悪天候ならあきらめつきますが晴れだとなんだかもったいない気持ちになっちゃいます、僕もプライベートの飲み会はなるべく土曜は避けるようにしてますけどね(笑)

近場でハイキングを軽くでもできるとそれだけでも気分もよくなるしなんだかちょっとトレしてるみたいにもなりますよね、交通費がほとんどかからないのもお財布にやさしいですので

でも時に超スローな一日(朝からビールで乾杯 )もすごくいいもんです(笑)

いかん、いかん、山を優先にしよっと
2014/9/23 15:51
お酒>お山
こんばんは、drunkyさん(^^)v

二日酔い山行お疲れ様です
ワタシも山を歩くようになってから「花金」という言葉とは無縁になりました
しかし、ワタシだったらおそらく翌日は家でバタンキューになるかと思いますが、
宴会の翌日に山を歩いちゃうあたりのdrunkyさんのバイタリティー、サスガですね
千葉の山…山ではないですけど養老渓谷には何度かお邪魔した記憶がありますが、
花嫁街道&花婿コースとは何ともユニークなネーミングですけど、
体を動かす目的でしたら十分楽しめちゃいそうですね

しかし…drunkyさんの自宅のロケーション、スゴいですね(゜ロ゜)
海より山が好きなワタシですけど何だか羨ましくなっちゃいました(^-^;
そちらの温泉のお湯かなり気になりますが、もはや家庭風呂のような外観ですね(笑)!
2014/9/23 21:32
Re: お酒>お山
カマさん こんにちは〜

まあ、2日目はそれほど飲まなかったので(2次会でスナックで潰れて寝てた(笑)ので何とかハイキングできました・・・なんとなくどっか近場登ろうと思ってたんでなるべく派手に飲まないようにセーブ気味でもありましたので

千葉は実は紅葉のシーズンになるとかなりこのような里山が賑わいます

「えっ、ここどっかのアルプス???」みたいにツアーとかもあるので

標高は低いですが(先々週の10分の1以下(笑))、それなりに静かな里山歩き楽しめますので是非、今度ハイキング&地魚料理食べて帰るなんてのもいいかもですよ、ノンアルコール 1杯なら泣く泣くご馳走しますよ

考えてみると目の前が海に住んでるのも贅沢ですよね、思えばいっつもどこぞやのアルプスから必ず海まで帰宅してる自分もエライもんだと思います。

弟は海派でほぼ毎日朝仕事前にサーフィン出かけてますけどね(笑)

曽呂温泉、なかなかディープでしょ、このような場所は大好物のワタクシです
2014/9/24 12:00
あれっ海男?
おはようございます

drunkyさん、海男なんですね?
外房は以前ワタシもシーバスの際に大変お世話になりました。結果は・・・聞かないでっ!
zenithの家の扉を開けて目の前が海だったなら、毎日食材釣りに行ってそうです
羨ましい・・・
2014/9/24 4:36
Re: あれっ海男?
zenithさん こんにちは〜

海の前の住んでるのに休みが取れると山に向かうdrunkyです(笑)

それと比較して弟は地元サーファー野郎ですけど

目の前の桟橋でも釣れますがもうちょい先の桟橋だとキスだとか釣れます、最近は釣りまったくしませんが幼少の頃は超釣り少年でした

シーバス(のうちヒラスズキ)は自分の住んでる市の南部の岩場が日本で一番生息してるそうですよ、僕はルアーなくすばかりなんでやめましたけどね
・・・飲みながらノンビリアジ釣りしてるほうがお似合いですので

食材もいいんですが、夏になるとジェットスキーほか海水浴場にもなります!

zenithさんも目の保養 にいかがっすか?

毎日釣りしてるふりして海に行きましょう(笑)
2014/9/24 12:05
こんにちは(^o^)/
海の見えるアパート
いいところに住んでますねー

パウンドケーキ、『洋酒香る〜』じゃ物足りなかったんじゃないですか?(笑)
のんびり散歩お疲れさまでした
2014/9/24 10:06
Re: こんにちは(^o^)/
yamaさん こんにちは〜

・・・ウワサによると昨日は露天風呂で混浴を楽しまれてたとか 、いいなあ

海が見えるのはいいんですが、夏には何発か台風が真上を通過していきますので時にすごいことになりますよ・・・そんな時に繁華街(徒歩5分ちょい)で飲んでて帰宅すようとするとT.M.Revolutionの『WHITE BREATH』唄ってるみたいになりながらの必死で帰ることになります(←飲んでるほうが悪いんですが

パウンドケーキもすっかり自分の山おやつに定着しつつあります!

・・・いつか心のこもったyama特製パウンドケーキ食べれる日を楽しみにしております
2014/9/24 12:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
烏場山、花嫁・花婿街道
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら