ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5154346
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

ウノタワ〜大持山西尾根南陵

2023年02月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:41
距離
14.0km
登り
1,178m
下り
1,097m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
0:57
合計
7:42
8:20
50
9:10
9:11
62
10:13
10:14
23
10:37
10:55
10
鉄塔跡地
11:05
11:07
14
11:21
11:42
26
12:08
12:08
18
12:26
12:27
7
12:34
12:40
0
12:38
12:45
29
13:14
13:14
118
P1142
15:12
15:12
15
秩父線17号鉄塔入口(大持山西尾根南陵取付き)
15:27
15:27
4
15:31
15:31
6
15:37
15:37
13
15:50
15:50
10
16:00
不動橋BS
天候 午前中晴れ、午後晴れ時々曇り 風は時々吹く程度
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
全体的に雪凍結なし、泥濘等なし
乾いた土質で、ザレ場や落ち葉と堆積した箇所ありで歩行注意

<大持山西尾根南陵>
エアリアマップに記載のないバリエーションルートただし、歩行記録はあり
大持山山頂から南方向に少し降った辺りから西に進むと尾根筋が見えてくる
P1143から、西尾根から左の支尾根の西尾根南陵へ進路を帰る
しばらく進むとここも尾根筋が見えてくる
所々ザレた急降下で歩行注意
所々引き込まれそうな支尾根に注意
自分は550m圏で見事に外して修正した
下れぬ事も無さそうではあったが、最後におそらく落石防止のネットに阻まれる懸念あり
その先も浦山川に阻まれて林道に上がるのに苦戦
引き返して修正かけて正解だった
大持山西尾根は2年と少し前に歩いたが、広葉樹多く景色は素晴らしいが難易度は大持山西尾根南陵の方が高いと感じた
地形図&コンパス、もしくはGPS、そして地図読みスキル必須

他は割愛
その他周辺情報 往路に利用した秩父市営バスの「ぬくもり号」は、バスというより乗合バンという感じ
西武秩父駅まで310円
お釣りの無いよう用意する気配りがあるとモアベター
名郷BSからスタート
右手に見えるのは古民家カフェ「紗蔵」
2023年02月05日 08:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/5 8:22
名郷BSからスタート
右手に見えるのは古民家カフェ「紗蔵」
一度、下山後に入ったことがある
結構オススメ
古民家も見学可能で飾られた御雛様が綺麗だった
2023年02月05日 08:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/5 8:23
一度、下山後に入ったことがある
結構オススメ
古民家も見学可能で飾られた御雛様が綺麗だった
…だそう…
初めて武甲山にのぼったのは、かれこれ8年前
ここから妻坂峠に入り、大持小持の稜線にあがった
アカヤシオが綺麗な季節だった
2023年02月05日 08:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/5 8:37
…だそう…
初めて武甲山にのぼったのは、かれこれ8年前
ここから妻坂峠に入り、大持小持の稜線にあがった
アカヤシオが綺麗な季節だった
「白岩」というのはあれだろうか?
ここから入山
2023年02月05日 09:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
2/5 9:05
「白岩」というのはあれだろうか?
ここから入山
ほぼ整備された安全な道だが、700m圏のこのトラバースは少し嫌な感じだった
2023年02月05日 09:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/5 9:36
ほぼ整備された安全な道だが、700m圏のこのトラバースは少し嫌な感じだった
凍った氷柱っぽいところ
一部をかち割ってイチローズモルトに入れて飲んでみたい
さぞかし美味いことだろう
2023年02月05日 09:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/5 9:50
凍った氷柱っぽいところ
一部をかち割ってイチローズモルトに入れて飲んでみたい
さぞかし美味いことだろう
程なく鳥首峠
なんだか疲れてしまったのでこのまま浦山大日堂に向けて降ろうかと一瞬迷った
2023年02月05日 10:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/5 10:12
程なく鳥首峠
なんだか疲れてしまったのでこのまま浦山大日堂に向けて降ろうかと一瞬迷った
こういう岩っぽい景観が好きだ
朝眠くて布団から出るのに一瞬迷ったが、やっぱり起きて、家を出て、山に入ってよかった
2023年02月05日 10:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/5 10:21
こういう岩っぽい景観が好きだ
朝眠くて布団から出るのに一瞬迷ったが、やっぱり起きて、家を出て、山に入ってよかった
いい雰囲気
2023年02月05日 10:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/5 10:28
いい雰囲気
本日最初の眺望
都県境の長沢背稜の山々から、遠く奥秩父の山々までズラーっと贅沢な眺めが一望できる
2023年02月05日 10:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
2/5 10:37
本日最初の眺望
都県境の長沢背稜の山々から、遠く奥秩父の山々までズラーっと贅沢な眺めが一望できる
中央に鎮座は大平山
2023年02月05日 10:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
2/5 10:38
中央に鎮座は大平山
大平山アップ
あちらは少し雪がついていた
2023年02月05日 10:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
2/5 10:39
大平山アップ
あちらは少し雪がついていた
樹々の合間に見えるは都県境尾根に鎮座の蕎麦粒山
2023年02月05日 10:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/5 10:41
樹々の合間に見えるは都県境尾根に鎮座の蕎麦粒山
お腹が空いたので少し早めのランチ
鉄塔跡地の基部に腰掛けた
2023年02月05日 10:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/5 10:45
お腹が空いたので少し早めのランチ
鉄塔跡地の基部に腰掛けた
さらに北上
天神山
この西に伸びる尾根も課題の一つ
2023年02月05日 11:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
2/5 11:07
さらに北上
天神山
この西に伸びる尾根も課題の一つ
この時期ならではの贅沢な眺め
2023年02月05日 11:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/5 11:10
この時期ならではの贅沢な眺め
風が無ければ陽の光でむしろ暑いくらいだ
2023年02月05日 11:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/5 11:10
風が無ければ陽の光でむしろ暑いくらいだ
程なくウノタワ
標高1100m圏で、このだだっ広い地形は何だか不思議だ
2023年02月05日 11:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
2/5 11:20
程なくウノタワ
標高1100m圏で、このだだっ広い地形は何だか不思議だ
ウノタワでまったりコーヒーブレイク
ほぼ貸し切り状態
2023年02月05日 11:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
2/5 11:25
ウノタワでまったりコーヒーブレイク
ほぼ貸し切り状態
ウノタワブルー
2023年02月05日 11:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/5 11:41
ウノタワブルー
ウノタワの雪はこんな感じでほぼなしだった
2023年02月05日 11:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/5 11:42
ウノタワの雪はこんな感じでほぼなしだった
大持山へ向けて北上開始
2023年02月05日 11:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/5 11:43
大持山へ向けて北上開始
大持山の肩からの眺め
肉眼ではスカイツリーがうっすらと見えた。
東京タワーは確認できなかった。
2023年02月05日 11:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
2/5 11:53
大持山の肩からの眺め
肉眼ではスカイツリーがうっすらと見えた。
東京タワーは確認できなかった。
平和なトレイル
2023年02月05日 12:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
2/5 12:27
平和なトレイル
上り坂は少々キツイが、嫌いではない景観を楽しむ
2023年02月05日 12:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/5 12:31
上り坂は少々キツイが、嫌いではない景観を楽しむ
大持山山頂到着
本日の最高峰
2023年02月05日 12:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
2/5 12:36
大持山山頂到着
本日の最高峰
削られていない側の武甲山が見えた
2023年02月05日 12:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/5 12:36
削られていない側の武甲山が見えた
大持山山頂の、おそらく三等三角点
2023年02月05日 12:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/5 12:37
大持山山頂の、おそらく三等三角点
さて下山開始
ここからが本日のハイライト
浦山大日堂を出る「ぬくもり号」最終まであと3時間20分
時間に余裕があるので、ゆっくり行くとする
コンパスで方角を確認
西へ向かってソロソロと下る…ほどなく大持山西尾根に乗った
2023年02月05日 12:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/5 12:41
さて下山開始
ここからが本日のハイライト
浦山大日堂を出る「ぬくもり号」最終まであと3時間20分
時間に余裕があるので、ゆっくり行くとする
コンパスで方角を確認
西へ向かってソロソロと下る…ほどなく大持山西尾根に乗った
ここの岩場は右手基部を通って下った
振り返って
2023年02月05日 12:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/5 12:45
ここの岩場は右手基部を通って下った
振り返って
雄大な山の稜線を見ながらユルユル高度を下げていく
少し風が出てきた
さほど強くはないが、風が吹くと少し寒い
2023年02月05日 12:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/5 12:52
雄大な山の稜線を見ながらユルユル高度を下げていく
少し風が出てきた
さほど強くはないが、風が吹くと少し寒い
P1142辺り
このまままっすぐ下ればそのまま西尾根
今回は南へ進路を切る
2023年02月05日 13:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/5 13:14
P1142辺り
このまままっすぐ下ればそのまま西尾根
今回は南へ進路を切る
大持山西尾根南陵へ
尾根筋が見えてきた
結構急だった
2023年02月05日 13:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
2/5 13:15
大持山西尾根南陵へ
尾根筋が見えてきた
結構急だった
尾根筋の向こに見える山並み
この時刻だと影になって山肌は見えず、ただのシルエットとして見える
2023年02月05日 13:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/5 13:20
尾根筋の向こに見える山並み
この時刻だと影になって山肌は見えず、ただのシルエットとして見える
植林と自然林の間を歩く
このあたりは平和なトレイル
2023年02月05日 13:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/5 13:28
植林と自然林の間を歩く
このあたりは平和なトレイル
所々で岩場出現
2023年02月05日 13:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/5 13:46
所々で岩場出現
岩場を注意しながら下った
振り返って
2023年02月05日 13:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/5 13:51
岩場を注意しながら下った
振り返って
800m圏の鉄塔下通過
鉄塔まで下れば巡視路があったはずだから難易度が下がるだろう…とこの時は予想していた。
2023年02月05日 14:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/5 14:04
800m圏の鉄塔下通過
鉄塔まで下れば巡視路があったはずだから難易度が下がるだろう…とこの時は予想していた。
鉄塔から西方面
大平山が見えた
2023年02月05日 14:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
2/5 14:08
鉄塔から西方面
大平山が見えた
両神山も臨むことができた。
2023年02月05日 14:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
2/5 14:10
両神山も臨むことができた。
P732の鉄塔から東方面
午前中に到着した鳥首峠
右の山はおそらく滝ノ入山
鳥首峠から蕨山まではまだ未踏
昔、名郷から蕨山に入って有間尾根を南下、川苔山経由で百尋ノ滝、奥多摩駅まで歩き通したのが懐かしい。
2023年02月05日 14:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
2/5 14:23
P732の鉄塔から東方面
午前中に到着した鳥首峠
右の山はおそらく滝ノ入山
鳥首峠から蕨山まではまだ未踏
昔、名郷から蕨山に入って有間尾根を南下、川苔山経由で百尋ノ滝、奥多摩駅まで歩き通したのが懐かしい。
落ち葉ラッセル
2023年02月05日 14:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/5 14:28
落ち葉ラッセル
道しるべの赤いリボンが豊富
このあたりは結構急だった
2023年02月05日 14:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/5 14:30
道しるべの赤いリボンが豊富
このあたりは結構急だった
広葉樹で明るくて雰囲気は良いのだが…
急坂のザレ場、樹々の間隔が開いており、つかみどころがあまりない
滑ってこの斜面に落ちたら…ヤバい
慎重に歩を進めた
2023年02月05日 14:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
2/5 14:37
広葉樹で明るくて雰囲気は良いのだが…
急坂のザレ場、樹々の間隔が開いており、つかみどころがあまりない
滑ってこの斜面に落ちたら…ヤバい
慎重に歩を進めた
ザレ場の急坂を振り返る
2023年02月05日 14:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/5 14:40
ザレ場の急坂を振り返る
530m圏のここの岩場を下るのに一苦労
ヤバかった…
GPS見たら見事に外していた
2023年02月05日 14:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
2/5 14:57
530m圏のここの岩場を下るのに一苦労
ヤバかった…
GPS見たら見事に外していた
仕事道に出たので、修正かけた
ここからは安全な道だった
2023年02月05日 15:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/5 15:02
仕事道に出たので、修正かけた
ここからは安全な道だった
秩父線鉄塔17号入口
無事下山
2023年02月05日 15:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/5 15:12
秩父線鉄塔17号入口
無事下山
途中通過の浦山川の堰堤
面白い形状に凍った氷
2023年02月05日 15:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/5 15:23
途中通過の浦山川の堰堤
面白い形状に凍った氷
浦山大日堂BSに着いた
この時期のトイレは使用できないので注意
途中地元のご高齢のご婦人にお声がけいただき、しばし会話を楽しんだ
2023年02月05日 15:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/5 15:27
浦山大日堂BSに着いた
この時期のトイレは使用できないので注意
途中地元のご高齢のご婦人にお声がけいただき、しばし会話を楽しんだ
更生したカッパちゃん確認
スーパードライからキュウリに持ち替えた手元
でも少し寂しいと感じる吞兵衛の自分
2023年02月05日 15:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
2/5 15:36
更生したカッパちゃん確認
スーパードライからキュウリに持ち替えた手元
でも少し寂しいと感じる吞兵衛の自分
<おまけ>
これは更生前のカッパちゃん
なんか性格悪そうだが自分には近しい感じがした
2021年03月07日 15:56撮影 by  iPhone 7, Apple
4
3/7 15:56
<おまけ>
これは更生前のカッパちゃん
なんか性格悪そうだが自分には近しい感じがした
バスまで時間があるので、テクテク歩く
落葉した冬枯れの時期にしか見れない滝を鑑賞
去年「ぬくもり号」の運転手さんに教えていただいた。
2023年02月05日 15:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
2/5 15:56
バスまで時間があるので、テクテク歩く
落葉した冬枯れの時期にしか見れない滝を鑑賞
去年「ぬくもり号」の運転手さんに教えていただいた。
このバス停まで歩いて「ぬくもり号」に乗った
次のバス停で、奥多摩日原界隈の山の篤志家として有名なM氏が乗ってこられた。
しばし山談義を楽しんだ。
2023年02月05日 16:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/5 16:01
このバス停まで歩いて「ぬくもり号」に乗った
次のバス停で、奥多摩日原界隈の山の篤志家として有名なM氏が乗ってこられた。
しばし山談義を楽しんだ。
撮影機器:

装備

個人装備
チェンスパ 10mザイル 120cm輪シュリンゲ カラビナ(いずれも未使用)

感想

先週も先々週も秩父には来ていたのだが、いずれも観光
山を眺めるだけでも充分癒されるが、やっぱり山に入りたい
久しぶりに、ウノタワでのんびりしたくなった
名郷から周回するルートもいいし、そのまま武甲山へ抜けるのもいい
2年前に予定していたが時間切れで歩けなかった、大持山西尾根南陵を思い出した
時間が間に合いそうであれば、今回こそは歩きたい
時間的に余裕があったので、踏み入れた
広葉樹が素晴らしい尾根だけれども、ちょいと厳しいとの情報
そしてその通りだった
冷や冷やしながら歩を進めた個所もあったが、なかなか雰囲気のいい道だった
歩きごたえのあるVRを存分に楽しんだ
雪はなかったものの、冬ならではの柔らかな陽光の下、静かな山歩きを楽しんだ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:405人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
名郷〜ウノタワ〜鳥首峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら