ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5155872
全員に公開
ハイキング
関東

枡形山

2023年02月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:18
距離
5.7km
登り
88m
下り
72m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:53
休憩
0:24
合計
1:17
距離 5.7km 登り 88m 下り 79m
9:38
12
9:50
10:13
8
10:55
生田駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
◆往路
小田急線向ケ丘遊園駅から出発。
◆復路
小田急線生田駅で終了。
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況
特に危険個所は無い。生田緑地内は道標も整備されており解りやすい。
ナラ枯れ被害が広がっているようで各所で伐採作業のため通れなくなっている径も見られた。
向ケ丘遊園駅から出発。レトロ感の溢れた特徴的な駅舎。
2023年02月05日 09:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 9:37
向ケ丘遊園駅から出発。レトロ感の溢れた特徴的な駅舎。
線路沿いに暫く歩く。駅を出たばかりにしてはかなりのスピード感で電車が走って行く。風を強く感じてちょっと驚いた。
2023年02月05日 09:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 9:41
線路沿いに暫く歩く。駅を出たばかりにしてはかなりのスピード感で電車が走って行く。風を強く感じてちょっと驚いた。
くらやみ坂。ここで曲がって登って行く。現在では暗闇っぽくないです。
2023年02月05日 09:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 9:43
くらやみ坂。ここで曲がって登って行く。現在では暗闇っぽくないです。
広福寺の角にはこの案内板。
2023年02月05日 09:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 9:44
広福寺の角にはこの案内板。
桝形山広場を指す道標。住宅地もこの道標まで。
2023年02月05日 09:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 9:48
桝形山広場を指す道標。住宅地もこの道標まで。
舗装路が続くがもうこの先からは車両は入れない。
2023年02月05日 09:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 9:48
舗装路が続くがもうこの先からは車両は入れない。
振り返ると予想以上に展望が開けている。展望台があると言うからこれは期待できそう。
2023年02月05日 09:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 9:49
振り返ると予想以上に展望が開けている。展望台があると言うからこれは期待できそう。
遊歩道と言う感じになった。
2023年02月05日 09:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 9:49
遊歩道と言う感じになった。
桝形山広場に出た。ここが山頂のようだ。遊具もあり公衆便所もあり公園になっている。
2023年02月05日 09:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 9:51
桝形山広場に出た。ここが山頂のようだ。遊具もあり公衆便所もあり公園になっている。
2023年02月05日 09:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 9:51
おっ、あれが展望台だ。
2023年02月05日 09:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/5 9:51
おっ、あれが展望台だ。
輝け杉の子の銅像。
2023年02月05日 09:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 9:52
輝け杉の子の銅像。
こちらは桝形城址の石碑。由来等が彫られている。桝形城を造った稲毛三郎は畠山重忠の従兄弟でやはり北条の陰謀で滅ぼされたとか。
2023年02月05日 09:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 9:53
こちらは桝形城址の石碑。由来等が彫られている。桝形城を造った稲毛三郎は畠山重忠の従兄弟でやはり北条の陰謀で滅ぼされたとか。
折角なので展望台に登りますよ。
2023年02月05日 09:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 9:54
折角なので展望台に登りますよ。
先ずは西側の展望。箱根、丹沢から高尾、多摩、秩父までが展望できる大絶景!
2023年02月05日 09:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 9:57
先ずは西側の展望。箱根、丹沢から高尾、多摩、秩父までが展望できる大絶景!
北側には赤城、武尊から奥白根、男体山の日光連山が望める。これまた大絶景だ。
2023年02月05日 09:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 9:58
北側には赤城、武尊から奥白根、男体山の日光連山が望める。これまた大絶景だ。
東側には筑波山から都心の高層ビル群。勿論スカイツリーも見える。
2023年02月05日 09:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 9:58
東側には筑波山から都心の高層ビル群。勿論スカイツリーも見える。
写真では解り難いけれど南には房総の山も望めた。全周素晴らしい眺めが楽しめた。
2023年02月05日 09:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 9:59
写真では解り難いけれど南には房総の山も望めた。全周素晴らしい眺めが楽しめた。
筑波山。
2023年02月05日 10:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 10:00
筑波山。
こちらは奥白根から男体山、女峰山の日光連山。
2023年02月05日 10:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 10:00
こちらは奥白根から男体山、女峰山の日光連山。
大きなビルが専修大でその左に大山、右には丹沢山から蛭ヶ岳の丹沢主脈。不動ノ峰も立派に一峰として望める。
2023年02月05日 10:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 10:03
大きなビルが専修大でその左に大山、右には丹沢山から蛭ヶ岳の丹沢主脈。不動ノ峰も立派に一峰として望める。
木の枝で解り難いが真っ白な山の連なりが望めるのだが展望図によると塩見と農鳥だそうだ。川崎から南アルプスが望めるとは知らなかった。
2023年02月05日 10:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 10:03
木の枝で解り難いが真っ白な山の連なりが望めるのだが展望図によると塩見と農鳥だそうだ。川崎から南アルプスが望めるとは知らなかった。
残念ながら飯室山へのルートはナラ枯れの伐採作業のため通行できず。
2023年02月05日 10:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 10:09
残念ながら飯室山へのルートはナラ枯れの伐採作業のため通行できず。
角度を変えて展望台。近くに住んでいたら毎日登って来ますよ。
2023年02月05日 10:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 10:09
角度を変えて展望台。近くに住んでいたら毎日登って来ますよ。
桝形山の山頂標識があった。山頂部が桝形に平らだから桝形山だそうだ。標高84mなり。
2023年02月05日 10:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/5 10:11
桝形山の山頂標識があった。山頂部が桝形に平らだから桝形山だそうだ。標高84mなり。
桝形門。これも中々山城ムードを盛り上げてくれている。
2023年02月05日 10:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 10:13
桝形門。これも中々山城ムードを盛り上げてくれている。
桜の木の幹から出ているこれは何?
2023年02月05日 10:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 10:13
桜の木の幹から出ているこれは何?
幸せを感じる散歩道。桜の頃も良いのだろう。でも展望を楽しむなら冬だな。
2023年02月05日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 10:14
幸せを感じる散歩道。桜の頃も良いのだろう。でも展望を楽しむなら冬だな。
道標は多数設置されている。
2023年02月05日 10:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 10:16
道標は多数設置されている。
ホタルの里方面も通行止め。
2023年02月05日 10:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 10:16
ホタルの里方面も通行止め。
七草峠らしい。
2023年02月05日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 10:17
七草峠らしい。
専修大が正面に見えて来た。ここが生田緑地西口サテライトらしい。
2023年02月05日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 10:19
専修大が正面に見えて来た。ここが生田緑地西口サテライトらしい。
生田緑地西口サテライトの全景。
2023年02月05日 10:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 10:20
生田緑地西口サテライトの全景。
岡本太郎美術館のようだ。
2023年02月05日 10:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 10:22
岡本太郎美術館のようだ。
こちらは隣接するゴルフ場。今日は川崎市民への開放日のようでグリーンも賑わっている。バックは大山と丹沢主脈の山々。大山からも桝形山が見えているってことか。
2023年02月05日 10:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/5 10:24
こちらは隣接するゴルフ場。今日は川崎市民への開放日のようでグリーンも賑わっている。バックは大山と丹沢主脈の山々。大山からも桝形山が見えているってことか。
生田大谷第2公園は紅梅が満開。
2023年02月05日 10:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 10:32
生田大谷第2公園は紅梅が満開。

感想

最新版では選ばれていないが家にある古い分県登山ガイドでは生田緑地の桝形山が選ばれているのでずっと気になっていた。世田谷の帰りにちょうど良いので向ヶ丘遊園駅で下車してひと歩き。山頂には展望台がありそこからの360°の大展望は想像以上に素晴らしく爽快な冬の散歩道を楽しめました。

手元にある分県ガイドには歴史的な由来等が割と詳しく書かれていたけれどこの好展望の話は少しも無い。帰路も向ヶ丘遊園駅に出るルートが紹介されているが、途中でモノレールを潜るとか向ヶ丘遊園の電話番号が書いてあるとか今ではすっかりと過去形だが。最後のページを見ると1993年初版で1997年の第四刷だった。この時にはまだ展望台は無かったのかもしれない。

展望台に登ると北には奥白根、男体山、女峰山の日光連山も眺めることが出来た。そこから西には武尊、赤城、谷川、榛名山と続き、秩父、奥秩父、奥多摩の山塊に続く。丹沢との合間辺りからは南アルプスの白い峰が展望できるがどうやら農鳥岳と塩見らしい。丹沢も大山が美しいピラミッドの姿を見せ、丹沢山から蛭ヶ岳の丹沢主脈がくっきりと望める。こちらから望むと不動ノ峰も立派な一峰だ。不動ノ峰も蛭ヶ岳もしばらく足が遠のいてしまってるなぁ。でも素晴らしい眺望が楽しめた。近くに住んでいたら毎日登りたくなるよ。走るにも良し。

川崎市民の憩いの場所ですね。これからはたまには寄らせて貰おう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:388人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら