ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 515985
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

ロープウェイで日光白根山。弥陀ヶ池ルート

2014年09月20日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
chisaburo その他6人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:16
距離
7.0km
登り
619m
下り
612m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
1:07
合計
6:09
距離 7.0km 登り 624m 下り 622m
11:38
12:18
77
13:35
14:00
107
15:47
15:49
12
16:01
ゴール地点
このコースタイム機能、便利ですね!いつの間に出来たのでしょう。登山中は時計を見ながらメモを取っていましたが、またひとつ手間が省けました。とはいえ、感じたことをその場で記録する事はまた別ですが…
天候 麓は晴、山頂は曇
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
自家用車で日光からいろは坂、金精峠を経て丸沼高原へ。
ロープウェイを利用し2000m地点から登山開始。
コース状況/
危険箇所等
ロープウェイ山麓駅に登山ポストあり(気付かずスルーしてしまった)。
コース状況は良好。山頂付近は岩を登るところが多く注意を要した。
その他周辺情報 ロープウェイ山頂駅に足湯と食堂施設あり。
下山後は丸沼温泉に立ち寄る。
奥日光移動中の車中から湯ノ湖を眺める。うっすら雲が出ている。
2014年09月20日 08:40撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 8:40
奥日光移動中の車中から湯ノ湖を眺める。うっすら雲が出ている。
サマースキー場もあり、ロープウェー駅の手前の駐車場は既に車でいっぱいだった。
2014年09月20日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 9:18
サマースキー場もあり、ロープウェー駅の手前の駐車場は既に車でいっぱいだった。
ロープウェーの中から北を見ると丸沼が見えた。
2014年09月20日 09:29撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 9:29
ロープウェーの中から北を見ると丸沼が見えた。
ロープウェイ山頂駅着。駅を降りて目の前に見えるのが今回登る日光白根山だ。
2014年09月20日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 9:36
ロープウェイ山頂駅着。駅を降りて目の前に見えるのが今回登る日光白根山だ。
反対側を見ると『天空の足湯』があった。帰りに寄ってみよう。
2014年09月20日 09:42撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 9:42
反対側を見ると『天空の足湯』があった。帰りに寄ってみよう。
天気はそれほど悪くない。GPS記録をスタートし、登山道へ。
2014年09月20日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 9:45
天気はそれほど悪くない。GPS記録をスタートし、登山道へ。
神社で安全を祈願し、鹿よけの鉄扉をくぐり林の中を進む。
2014年09月20日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 9:58
神社で安全を祈願し、鹿よけの鉄扉をくぐり林の中を進む。
ダイナミックな看板。
2014年09月20日 10:03撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 10:03
ダイナミックな看板。
予定のルートから少しそれて血の池地獄に向かう。
2014年09月20日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 10:11
予定のルートから少しそれて血の池地獄に向かう。
血の池地獄。思っていたより小さい。周辺の土に滲み出ている水は赤色をしていた。
2014年09月20日 10:14撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 10:14
血の池地獄。思っていたより小さい。周辺の土に滲み出ている水は赤色をしていた。
元の道に戻り、急な斜面を進む。
2014年09月20日 10:20撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 10:20
元の道に戻り、急な斜面を進む。
ちょっと開けたところで後ろを振り返り、一息つく。
2014年09月20日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 10:24
ちょっと開けたところで後ろを振り返り、一息つく。
そろそろ植物の名前も覚えていきたいところ。
2014年09月20日 10:27撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 10:27
そろそろ植物の名前も覚えていきたいところ。
分岐を北に進む。避難小屋の近くに生えていたきのこ。
2014年09月20日 10:31撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 10:31
分岐を北に進む。避難小屋の近くに生えていたきのこ。
七色平。ここも鹿よけの有刺鉄線が。
2014年09月20日 10:40撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 10:40
七色平。ここも鹿よけの有刺鉄線が。
七色平の北側の分岐。
2014年09月20日 10:45撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 10:45
七色平の北側の分岐。
ここからはまた景色が変わる。鬱蒼とした登山道に、鮮やかな苔が目立つようになる。
2014年09月20日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 10:49
ここからはまた景色が変わる。鬱蒼とした登山道に、鮮やかな苔が目立つようになる。
上に行くにつれて地面の緑色率がどんどん高くなる。
2014年09月20日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 10:55
上に行くにつれて地面の緑色率がどんどん高くなる。
黒くて巨大な岩がゴロゴロしていた。
2014年09月20日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 10:57
黒くて巨大な岩がゴロゴロしていた。
明かりが見えてきた。
2014年09月20日 11:25撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 11:25
明かりが見えてきた。
平地に出ると急に周囲の木がなくなり、目の前が一気に開ける。
2014年09月20日 11:27撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 11:27
平地に出ると急に周囲の木がなくなり、目の前が一気に開ける。
分岐を直進し弥陀ヶ池(みだがいけ)へ降りる。ここで昼食。日が陰ると寒くなるので防寒着を着用した。
2014年09月20日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 11:36
分岐を直進し弥陀ヶ池(みだがいけ)へ降りる。ここで昼食。日が陰ると寒くなるので防寒着を着用した。
分岐に戻り山頂方面へ向かう途中、弥陀ヶ池を上から眺める。
2014年09月20日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 12:22
分岐に戻り山頂方面へ向かう途中、弥陀ヶ池を上から眺める。
ここまで登ってくると遠くの山々が見えるようになる。
2014年09月20日 12:31撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 12:31
ここまで登ってくると遠くの山々が見えるようになる。
五色沼がチラリ?
2014年09月20日 12:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 12:33
五色沼がチラリ?
草のトンネル。ワクワクするけどすれ違いに注意。
2014年09月20日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 12:37
草のトンネル。ワクワクするけどすれ違いに注意。
トンネルを抜けると山頂への道が一望できる。これ登るんか…
2014年09月20日 12:40撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 12:40
トンネルを抜けると山頂への道が一望できる。これ登るんか…
少し登って振り返る。晴れていたら気持ちよかっただろう。
2014年09月20日 12:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 12:47
少し登って振り返る。晴れていたら気持ちよかっただろう。
高い木は少なくなり、登山道は石の道に。
2014年09月20日 12:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 12:51
高い木は少なくなり、登山道は石の道に。
この辺りからストックをしまい手で岩を掴んで登る。弥陀ヶ池の奥には菅沼が見える。
2014年09月20日 12:59撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 12:59
この辺りからストックをしまい手で岩を掴んで登る。弥陀ヶ池の奥には菅沼が見える。
更に登って振り返る。雲の中に入ってきた。
2014年09月20日 13:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 13:08
更に登って振り返る。雲の中に入ってきた。
頂上目前にして岩を登る難所が立ちはだかる。
2014年09月20日 13:09撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 13:09
頂上目前にして岩を登る難所が立ちはだかる。
頂上付近に来ると雰囲気がガラリと変わった。
2014年09月20日 13:14撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 13:14
頂上付近に来ると雰囲気がガラリと変わった。
振り返る。弥陀ヶ池の存在感。
2014年09月20日 13:15撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 13:15
振り返る。弥陀ヶ池の存在感。
もうちょっとだけ続くようだ。
2014年09月20日 13:20撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 13:20
もうちょっとだけ続くようだ。
頂上周辺は割と平坦なところが多く、食事や休憩をとる人が大勢居た。
2014年09月20日 13:21撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 13:21
頂上周辺は割と平坦なところが多く、食事や休憩をとる人が大勢居た。
急斜面を一旦降りてまた登る。
2014年09月20日 13:27撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 13:27
急斜面を一旦降りてまた登る。
ついた!日光白根山山頂2578m!
2014年09月20日 13:35撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 13:35
ついた!日光白根山山頂2578m!
すごいところで休憩する登山者も。
2014年09月20日 13:37撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 13:37
すごいところで休憩する登山者も。
見渡せど、360度雲の中。
2014年09月20日 13:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/20 13:42
見渡せど、360度雲の中。
行動食を食べてさあ下山。
2014年09月20日 13:59撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 13:59
行動食を食べてさあ下山。
先が見えないほどガスってきた。電波が少し入ったので衛星画像を確認したが、この頃が一番雲の多い時間だった模様。
2014年09月20日 14:05撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 14:05
先が見えないほどガスってきた。電波が少し入ったので衛星画像を確認したが、この頃が一番雲の多い時間だった模様。
先ほど登った岩場を降りる。怖い。
2014年09月20日 14:10撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 14:10
先ほど登った岩場を降りる。怖い。
周りが白いため尾根伝いの道がよく分かる。
2014年09月20日 14:20撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 14:20
周りが白いため尾根伝いの道がよく分かる。
苔のない鋭い岩は最近落ちてきたものだろうか。
2014年09月20日 14:57撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 14:57
苔のない鋭い岩は最近落ちてきたものだろうか。
大日如来の脇の枝だけ紅葉していて綺麗。
2014年09月20日 15:27撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 15:27
大日如来の脇の枝だけ紅葉していて綺麗。
悪天候が残念だが足湯は大盛況。時間もないので結局入らなかった。
2014年09月20日 15:59撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 15:59
悪天候が残念だが足湯は大盛況。時間もないので結局入らなかった。
山麓駅まで降りてくるとこの晴天である。お疲れ様でした。
2014年09月20日 16:27撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/20 16:27
山麓駅まで降りてくるとこの晴天である。お疲れ様でした。

装備

備考 ダウンは大袈裟すぎたのでフリースを買っておきたい。

感想

また曇か!の一言です。
多少慣れてきたのか、ロープウェイ駅からのスタートだからか、または膝のテーピングが効いたのか、はたまた荷物の軽量化のおかげか、今回疲労はほとんど感じませんでした。
いつか晴れていて眺めが良い山に登れますように。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:539人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
奥白根山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら