ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5160070
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

庵滝、皆さんのレコに引きずられて初訪問&耕心館花情報。

2023年02月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:35
距離
12.7km
登り
329m
下り
325m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:59
休憩
0:32
合計
3:31
9:33
9:34
4
9:38
9:38
18
9:56
9:57
18
10:15
10:15
8
10:23
10:23
44
11:07
11:25
30
11:55
11:55
6
12:01
12:10
18
12:28
12:28
18
12:46
12:46
4
12:50
12:53
2
12:55
12:55
3
12:58
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆赤沼駐車場
 https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-5143
◆開放期間延長のお知らせです。
 2月28日まで延長になります。
 http://www.nikko-kankou.org/s/news/978/
◆いろは坂及び中禅寺湖から戦場ヶ原までほぼ完全ドライでありました。
コース状況/
危険箇所等
◆戦場ヶ原散策路及び弓張峠から庵滝まで危険な個所はありません。
 トレース明瞭で踏み抜きも少なく快適でした。
◆途中でつけるのが面倒なので全コースチェーンスパイクで歩き通し
 ました。
 チェーンスパイク、アイゼン、スノーシューと皆さんそれぞれで
 楽しんでおられました。
 
本日は『庵滝』を目指して戦場ヶ原にお邪魔しました。
平日ながら赤沼駐車場は御覧の通り。
9時時点で20台ぐらいと大盛況。
試験開放との事ですが、これで通年開放となるのかな?
9
本日は『庵滝』を目指して戦場ヶ原にお邪魔しました。
平日ながら赤沼駐車場は御覧の通り。
9時時点で20台ぐらいと大盛況。
試験開放との事ですが、これで通年開放となるのかな?
しばらく平和な散策路を歩きます。
7
しばらく平和な散策路を歩きます。
小田代ヶ原が見渡せる場所に出ました。
28
小田代ヶ原が見渡せる場所に出ました。
写真では表せない強風が吹きまくってます。
17
写真では表せない強風が吹きまくってます。
以前ここからバスに乗りました。
トイレは閉鎖中。
7
以前ここからバスに乗りました。
トイレは閉鎖中。
小田代ヶ原の風景❶
小田代ヶ原の風景❷
小田代ヶ原の風景❸
弓張峠から下りて急カーブの場所。
ここが庵滝への取付き点のようです。
6
弓張峠から下りて急カーブの場所。
ここが庵滝への取付き点のようです。
何の不安も無く歩けそうな圧雪路。
5
何の不安も無く歩けそうな圧雪路。
こんな注意書きがあります。
ヤマレコも随分メジャーになりましたネ😊
10
こんな注意書きがあります。
ヤマレコも随分メジャーになりましたネ😊
間違いなし。レコで予習した幼木を囲った鹿ネット群。
10
間違いなし。レコで予習した幼木を囲った鹿ネット群。
中央のトンガリ山も予習してみた風景。
7
中央のトンガリ山も予習してみた風景。
先行者に追いつきました。
今日は何ともない沢だけど、雪が多くなると不安。
ドボンがよぎる(笑)
9
今日は何ともない沢だけど、雪が多くなると不安。
ドボンがよぎる(笑)
そして『庵滝』到着。
素晴らしい氷瀑です!
robakunさんのレコで教えて頂きましたが、右が滝本体の氷瀑、左は染み出た水の氷瀑です。
33
そして『庵滝』到着。
素晴らしい氷瀑です!
robakunさんのレコで教えて頂きましたが、右が滝本体の氷瀑、左は染み出た水の氷瀑です。
滝本体は内部に水音が聞こえます。
27
滝本体は内部に水音が聞こえます。
圧倒されます。
こちらは染み出た水のほう。
内部をちょっと覗きます。
こんなブルーは見たことないなぁ〜。
40
内部をちょっと覗きます。
こんなブルーは見たことないなぁ〜。
人が入るとスケールの大きさが解りますね。
22
人が入るとスケールの大きさが解りますね。
途中で追い越してきた方が次々と到着。
少し混みあってきたのでこの辺で引き揚げます。
素晴らしい庵滝でありました。
21
途中で追い越してきた方が次々と到着。
少し混みあってきたのでこの辺で引き揚げます。
素晴らしい庵滝でありました。
ちょっと一息、苔の世界。
風も収まり穏やかな散策路を戻ります。
11
風も収まり穏やかな散策路を戻ります。
久し振りの奥日光でした。
さて帰りがけにあそこに寄って見るかな?
21
久し振りの奥日光でした。
さて帰りがけにあそこに寄って見るかな?
*耕心館定点観測*
と言うことで閉店間際の耕心館。
冬から春へ一足飛び。
節分草が見頃となってます。
30
*耕心館定点観測*
と言うことで閉店間際の耕心館。
冬から春へ一足飛び。
節分草が見頃となってます。
*耕心館定点観測*
良い感じに咲き誇ってます。
20
*耕心館定点観測*
良い感じに咲き誇ってます。
*耕心館定点観測*
癒されますね〜。
33
*耕心館定点観測*
癒されますね〜。
*耕心館定点観測*
笑顔を振りまいておりました。
30
*耕心館定点観測*
笑顔を振りまいておりました。
*耕心館定点観測*
キバナセツブンソウもちょっとだけあります。
31
*耕心館定点観測*
キバナセツブンソウもちょっとだけあります。
*耕心館定点観測*
バイカオウレンは安定。
25
*耕心館定点観測*
バイカオウレンは安定。
*耕心館定点観測*
雪割草(ミスミソウ)も一輪開花。
今年も本場の越後で会いたいもんです。
35
*耕心館定点観測*
雪割草(ミスミソウ)も一輪開花。
今年も本場の越後で会いたいもんです。
*耕心館定点観測*
明日開くかな?でも雪???
14
*耕心館定点観測*
明日開くかな?でも雪???
*耕心館定点観測*
花ばかり撮ってたらあれ!ルリビタキ♀
ハイ、ポーズ!
35
*耕心館定点観測*
花ばかり撮ってたらあれ!ルリビタキ♀
ハイ、ポーズ!
*耕心館定点観測*
頭上には忙しなくジョウビタキ♂が行ったり来たり。
24
*耕心館定点観測*
頭上には忙しなくジョウビタキ♂が行ったり来たり。

感想

この時期人気沸騰の氷瀑『庵滝』。
随分前からその存在を知り皆さんのレコを眺めておりましたが、本日初訪問🔰
昨年までは駐車場争奪戦が展開されてたようですが今年から赤沼駐車場が冬季試験開放。そんな訳で毎度遅刻ハイカーの自分にとってはありがたいお話と言うことで訪れました。
やはりこの滝が目当て?平日ながら駐車場にはかなりの車。
ただ広い駐車場なのでまだまだ余裕はありますが。
1月にスキーはしたものの雪道歩きは久し振り。ワクワクしながら庵滝へ向かいます。スマホのルート図をほとんど見ないまま、トレースを辿るとハイ!庵滝到着。
素晴らしいアイスブルーの氷瀑!ちょうど空いてる時間帯なので裏を覗いたり脇に回ったり思う存分見物&写真撮影。
もっと早く来るべきだったかな?ここは。
しばし滞在して人を入れた写真などを撮って帰路につきました。

帰りに寄ったいつもの耕心館。
セツブンソウは最盛期で笑顔満開😊
せっかちの雪割草が一輪開花してました。
花探訪も忙しくなりそうです💦

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:534人

コメント

てるさん、おはようございます。青い滝、きれいですね。麓や鳥は大雪予報でも、花は時刻表どおり。耕心館のセツブンソウは満開だし、瑠璃子やジョビ子はふっくらしていてかわいいですね。
2023/2/10 7:46
yamaonseさん、こんにちは!

この滝は青さが際立ちますね。水のせいなのか?
湯ノ湖周辺は硫黄分が多いのでそれもひとつの原因かなぁ?
ここへはいつか行こうと思いつつも近くの駐車場が冬季閉鎖だったりいつしか忘れてました。でもここにきて庵滝レコが盛りだくさん。結局引きずられる事になった次第(笑)
思った以上の迫力でしたね。時折強風でしたが風がやむとポカポカ。やはり2月なんだなぁと感じた戦場ヶ原でした。来年行くとしてもこの時期かな。

耕心館、雪割草を一輪確認してちょっと得した気分。
以前聞いた話だとここのは佐渡産。遠くまで行かなくても見られるのはありがたいけど、やはり本場モノにかなわないので今年も越後へ出向きたいな思いますscissors
2023/2/10 11:39
おはようございます。

庵滝、行ってきたんですね(^.^)
赤沼駐車場解放、延期されたんですね。
この界隈、バーターの方も多いから、解放してくれると助かりますね。

氷瀑、ブルー綺麗ですよね。
冬を堪能したあとは、春を感じに耕心館で定点観測、セツブンソウも満開でニコニコでしたね。
今日は雪予報、私の地域は雨らしいけど雪の所が多いみたいですね。
大雪にならなければいいですが
2023/2/10 7:59
robakunさん、こんにちは!

ハイ、庵滝に行ってきました!
robakunさんに背中を押された感じかな!(^^)!
平日ながら結構な駐車台数で人気があるんですね〜。全ての方が庵滝じゃないと思いますが滝へ向かう道では多くの方とすれ違い。週末は激込みですかね。
滝の裏側なんかも順番待ちなんて出るのかもしれませんね。
まあ迫力の氷瀑でした。

雪と氷を見たあと、まだ明るかったのでちょっと寄り道。
満開のセツブンソウと開花したての雪割草で二つの季節を同時に見れた一日でした。
そうそう今雪が激しく降ってますネ。
もうノーマルだと走るのは無理な感じです。
明日あたり地元の山の雪ハイクレコが上がりそうですが、湿った雪で難儀しそうですねscissors
2023/2/10 11:54
ガリガリ君栃木工場見学へようこそ!

teru-3さん びっくりしましたよ

まさか栃木へ来られてるとは思っても見ませんでした
「庵滝」初めてだったんですね! それも少し意外な気がしました
とか言ってもBOKUも行ったのは一度だけでもう10年も前かな?
当時は訪れる人も少なくルーファイの心配をしながら進みましたが
ヤマレコなどの影響もありすっかり有名になってしまいましたネ(´▽`*)

氷瀑は各地に色々あれどあの青は珍しいですよね
まるで「ガリガリ君ソーダー味」そのものです(笑)
本日は大雪注意報発令で午前中から結構降ってますから
貴重なチャンスをうまくGETした感じですねgood
知っていれば餃子でも手土産にお迎えしたい所でしたが・・・
知らなかったので teru-3さんの「午後の部」と同じことを
地元の花スポットでやっていたBOKUであります(番宣punch)(●^o^●)
2023/2/10 15:07
BOKUTYANNさん、こんばんは!

こっそり、ひっそり、恐る恐る初訪問🔰
まあ恐る恐ると言うのは滝の下から眺めてる時ですが(笑)
あの槍に刺さったらひとたまりも無いですからね。それなりに寒くて溶けずに良かったです。
おっ!ガリガリ君と言えば我が埼玉が本拠地。児玉の工場前を通りかかる度に工場見学の文字が目に入りますが行ったことないので、ここの滝で見学したことにしますかね!(^^)!
10年前はたぶん探検隊気分?月日は経って今や”庵滝ハイウェイ”でしたよ。
迷うことなくスイスイと到着しました。奥日光の冬の観光地ですかねぇ〜。
まあ兎に角凄い氷瀑を見せて頂きました。
『午後の部』と言うか『夕方の部』、いつもの耕心館に寄ったら雪割草一輪。
冬と春、甲乙つけがたいけど庵滝に軍配あげますかね!(^^)!scissors
2023/2/10 17:49
テルさん こんばんわーいわーい姐さんです(^^)/

以外にもここ初訪問でしたか
トレースバッチリで迷うことなく滝まで行けたようですね
ガリガリ君ブルーはスンバらしいですよね
平日でもかなりの方がいらっしゃってるようですね

そして耕心館のセツブンソウはもうこんなに咲いているんですね
近いのになかなか行けず・・
早く帰って来た時に寄ることにします
雪景色もいいですが そろそろ花の時期になりますね
2023/2/12 17:39
YY姐さん、こんばんは!

ハイ、ここは初訪問でした😊
随分前からその存在はヤマレコで知っていましたが、どうも寒いのは近頃苦手💦
若い頃は板担いで厳冬期は好きな季節でしたが今や遠い昔の想い出。
奥日光の冬と言えば湯元温泉で湯に浸かりスキーをしたことしかないですが、ここにこれほどの氷瀑があるとは驚きでした。もう少し早く来るべきだったかなぁ〜〜。
平日ながらガリガリ君栃木工場は見学者多数で大賑わい。
おかげで迷うことなく到達できましたが、あまり観光地化せずほどほどがよろしいようで😊

耕心館、金曜の雪でさて、どうなったか?
幸い一気に溶けたようで見頃の節分草はいい感じかも知れませんネ。
雪割草も咲き始めたので気が抜けません。
お仕事が早く終わった時、ぜひ寄り道を!!
雪景色に未練はあるけど、一度見ると次から次へ花探しへまっしぐら(笑)
これからいい季節になりますねscissors
2023/2/12 20:03
てるさん、おはようございます。
超遅コメで恐縮です。
庵いかれたんですね。あのブルーは、現物見ないとわからないですから、感動されてよかったです。
耕心館のセツブンソウいい感じに咲いてますね。
帰宅途中に寄ろうかと思います。金曜日は18時閉館ってことでしたが、14日は19時ごろまでは大丈夫かなぁ。情報ありがとうございます。scissors
2023/2/14 8:49
くぼやんさん、こんにちは!

ここは随分前からその存在を知ってましたが、わざわざ寒い冬の奥日光はいいかな〜と思い眠ったままでした。でも寒波も一段落したしということで急遽出陣!
やっぱりあのブルーは現場でないと味わえないなぁと思いました。
平日で空いてるし、雪も落ち着き歩きやすかったので冬の奥日光も訪れる価値充分ですね。来年もリピートですかね😊

耕心館、たぶん先日の雪で寝ちゃったかも知れないセツブンソウも復活でしょうね。
今が見頃とは思います。小鹿野のセツブンソウ群落には遠く及びませんが手軽に見れるいいスポットですね。この日は雪割草は一輪でしたが次も開花してるかもです。
確か夜も入れたような気がしますが?お屋敷では雛飾りも始まってるようなので19時だったら大丈夫でしょうscissors
2023/2/14 9:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら