記録ID: 5160083
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2023年02月07日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 薄曇り時々晴れ |
アクセス |
利用交通機関
行き:中央線藤野駅 帰り:中央線高尾駅
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間22分
- 休憩
- 2時間27分
- 合計
- 9時間49分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険個所はありません。 |
---|
装備
個人装備 | 長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ゲイター 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ アマチュア無線機器一式 |
---|
写真
感想/記録
by aki-se
中央線藤野駅から陣馬山、堂所山を経て景信山まで歩きました。
標高が低いので楽勝と思ってましたが、結構大変でした。時間があれば高尾山まで行こうと思っていたのですが、高尾山は断念しました。
その代わり?小仏から高尾駅まで歩きました。(結構距離がありました)
天気予報ではくもり時々晴れで崩れる予報でしたが、陣馬山では多少雲があったもののよく晴れて、富士山をはじめ360度の山々がとても綺麗に見れました。
標高が低いので楽勝と思ってましたが、結構大変でした。時間があれば高尾山まで行こうと思っていたのですが、高尾山は断念しました。
その代わり?小仏から高尾駅まで歩きました。(結構距離がありました)
天気予報ではくもり時々晴れで崩れる予報でしたが、陣馬山では多少雲があったもののよく晴れて、富士山をはじめ360度の山々がとても綺麗に見れました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:111人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 陣馬山 (854.8m)
- 景信山 (727m)
- 明王峠 (738.9m)
- 底沢峠 (721m)
- 小仏バス停 (283m)
- 堂所山 (733m)
- 藤野駅 (219m)
- 陣馬登山口バス停 (200m)
- 蛇滝口 (203m)
- 日影バス停 (229m)
- 高尾駅北口 (167m)
- 奈良子峠 (728m)
- 藤野神社 (286m)
- 裏高尾バス停 (219.5m)
- 景信山登山口 (346m)
- 陣馬山登山口 (200m)
- 南郷山 (789m)
- 富士小屋山 (760m)
- 大下バス停 (280m)
- 小下沢分岐 (608m)
- ザリクボ分岐 (560m)
- 一ノ尾根−和田第二尾根分岐 (613m)
- 一ノ尾根−和田尾根分岐 (730m)
- 一ノ尾根−上沢井分岐 (400m)
- 高尾梅の郷まち広場
- 金比羅山 (256m)
- 木下沢梅林
- 藤野観光協会 観光用無料駐車場
- 新多摩線71号鉄塔
- 新多摩線72号鉄塔
- 駒木野の一里塚
- 摺差バス停 (212.5m)
- 猪の鼻山 (265m)
- 千代田稲荷神社
- 陣馬高原下方面分岐 (787m)
- 一ノ尾テラス
- いのはな慰霊碑 (210m)
- 南浅川上流端(宝珠寺口) (284m)
- 高尾駒木野庭園 (190m)
- 日影林道口駐車スペース (239m)
- 萩の丸 (743m)
- 赤岩山 (721m)
- 中里小橋 (190m)
- 小仏峠入口 (366m)
- 駒木野バス停 (196m)
- 駒木野コース入口 (195m)
- 荒井バス停 (196.5m)
- 堂所山ピーク標柱 (733m)
- 堂所山中央分岐 (726m)
- 堂所山東巻き道分岐 (691m)
- 堂所山南巻き道分岐 (696m)
- 景信山南巻き道交差 (678m)
- 手造りパン ウエスト
- 大光寺
- 高尾駅南口 (167m)
- 高尾天満宮
- 七ツ窪ノ頭 (763m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する