高見山 8年ぶりの霧氷バスで無氷の山へ


- GPS
- 06:16
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,082m
- 下り
- 1,104m
コースタイム
天候 | 晴 花見もできそうな陽気 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
奈良交通の霧氷バスに乗り換え杉谷登山口へ。1,080円 復路は平野登山口から霧氷バスで榛原駅へ帰還。1,120円 往路と逆に近鉄を乗り継いで帰宅。640円 乗り換えが多くて疲れました(^^; |
コース状況/ 危険箇所等 |
人気の山でよく踏まれて道迷いの心配はありません。 大峠からの登りは南斜面のため八合目(の標識はありませんが)あたりまで雪はありません。 平野への下りは国見岩のあたりから雪が消え始めますが、雪解けを大勢が踏んでいくので路面は泥どろでそれが随所で凍っているというヤバさ。 と、十分警戒していたはずなのに、ツルンと滑った瞬間泥どろの上に転倒。。。 こんなになるのは初めてというほど泥まみれになりました(≧◇≦) チェンスパ外すタイミングが大事ですし、いつもザックに挿してるだけでほとんど使わないストックも、こんなときこそ使わないと意味ないですね。 |
その他周辺情報 | 平野バス停前のたかすみ温泉(500円)の2割引券を霧氷バスでもらえますが、 今回は時間が足りずパス。 榛原駅前東側の粉もん処吉でお好み焼とたこ焼きをあてに、軽く🍻しました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
靴
ザック
チェーンスパイク
昼ご飯(カップ麺は忘れた)
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ココヘリ
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
高見山霧氷loverのアメフトさん恒例の高見山霧氷登山に4年ぶりの参加。
新コロ禍に阻まれたここ2年の中断に加え、3年前は所用か何かでikoma一人ドタキャン💧
4年前👇は同僚の他にアメフトさんの多彩な交友関係の方々が参加して15名の大所帯での山行
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1726848.html
でしたが、その際にも参加したアメフトさんの英会話の先生(といっても我々の娘とほぼ同世代だけど)が、今回は若い叔母さんを連れて再び参加いただきました。
霧氷バスの利用でとなると、さらに遡って8年前👇の山に縁遠い同僚たちも誘っての山行。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-585559.html
どちらも高見山らしい豪快な霧氷を楽しめた素晴らしい山行でしたが、
今回は春を思わせる陽気と昨日の雨で、山頂にわずかに残り霧氷が見られる程度で、ちょっと残念でしたが、山もなく雪も降らない与論島育ちだというakemi叔母さんには初めて見る霧氷に喜んでいただいたようです。
※平野への下りで、雪もほぼ消えてもういいかなとチェンスパを外して間もなく、
泥道の一部が凍っているのを踏んでツルン💦 泥どろの上に尻餅(≧◇≦)
先行のご婦人が尻餅ついたの見てたですけどねえ…
※帰宅の翌日、荷物の整理が終わって気づきましたが、チェンスパの袋が見当たりません。
そういえば、4年前の山行でも👇買ったばかりのチェンスパを置き忘れてきました。
https://www.yamareco.com/modules/diary/31170-detail-182579
どうも高見山とチェンスパ、相性悪いみたい(^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する