今日は街歩き。でもできる限り、森の中を通るようにしよう。まずは、小田急江ノ島線の鶴間駅から20分弱で大和市の「泉の森」の北側入口に。
1
2/11 8:17
今日は街歩き。でもできる限り、森の中を通るようにしよう。まずは、小田急江ノ島線の鶴間駅から20分弱で大和市の「泉の森」の北側入口に。
昨日降った雪が残っている。
0
2/11 8:18
昨日降った雪が残っている。
森を抜ける道は生活道路でもあるようで何人か急ぎ足で歩いて行く。
0
2/11 8:22
森を抜ける道は生活道路でもあるようで何人か急ぎ足で歩いて行く。
スギが多いが落葉樹も混じるなかなか美しい森だ。
0
2/11 8:26
スギが多いが落葉樹も混じるなかなか美しい森だ。
トラスト緑地で、正式には都市公園ではないようだが、公園のように整備されている。
0
2/11 8:30
トラスト緑地で、正式には都市公園ではないようだが、公園のように整備されている。
これは調整池ということだが、トラスト緑地と一体となってよい雰囲気。このあたりは大勢の方が散歩に来ていた。
0
2/11 8:46
これは調整池ということだが、トラスト緑地と一体となってよい雰囲気。このあたりは大勢の方が散歩に来ていた。
シラカシは、かつてこのあたりの森、というか北関東〜南関東の内陸部の主要樹種だったという。地元・大磯の沿海部の高麗山はアラカシが多く、シラカシに馴染みがないので興味津々。
2
2/11 8:51
シラカシは、かつてこのあたりの森、というか北関東〜南関東の内陸部の主要樹種だったという。地元・大磯の沿海部の高麗山はアラカシが多く、シラカシに馴染みがないので興味津々。
そう広くはないが、シラカシの純林っぽい。
1
2/11 8:58
そう広くはないが、シラカシの純林っぽい。
シラカシの葉。アラカシに比べるとスマートで、手触りも優しい感じ。
1
2/11 8:57
シラカシの葉。アラカシに比べるとスマートで、手触りも優しい感じ。
裏は、すべすべしている。実際に見てみるとアラカシとはずいぶん違う。
1
2/11 8:58
裏は、すべすべしている。実際に見てみるとアラカシとはずいぶん違う。
「泉の森」の隣には「ふれあいの森」が続く。こちらは引地川に沿ってよく整備されていて、より公園っぽい。
1
2/11 9:15
「泉の森」の隣には「ふれあいの森」が続く。こちらは引地川に沿ってよく整備されていて、より公園っぽい。
「ふれあいの森」から上の道路に上がると、丹沢がよく見える。左の大山から三峰山の稜線、そして雪を被っているのは主脈(丹沢山〜蛭が岳)だろうか。
3
2/11 9:19
「ふれあいの森」から上の道路に上がると、丹沢がよく見える。左の大山から三峰山の稜線、そして雪を被っているのは主脈(丹沢山〜蛭が岳)だろうか。
相鉄線を横切ると、、、
1
2/11 9:27
相鉄線を横切ると、、、
そこは、厚木基地。次の目的地までは、厚木基地に沿って歩いていく。(横断できれば近いのだが)。このあたりから大和市から綾瀬市に入る。
0
2/11 9:30
そこは、厚木基地。次の目的地までは、厚木基地に沿って歩いていく。(横断できれば近いのだが)。このあたりから大和市から綾瀬市に入る。
巡礼街道とは、坂東三十三観音札所の八番の星谷寺と十四番の弘明寺を結ぶ道。初めて知った。今日は星谷寺にも行く予定。弘明寺は京急の駅もある馴染みの寺。「吾妻鏡」にも出てくる。
2
2/11 9:34
巡礼街道とは、坂東三十三観音札所の八番の星谷寺と十四番の弘明寺を結ぶ道。初めて知った。今日は星谷寺にも行く予定。弘明寺は京急の駅もある馴染みの寺。「吾妻鏡」にも出てくる。
厚木基地のフェンスはいろいろ活用されているようだ。
0
2/11 9:37
厚木基地のフェンスはいろいろ活用されているようだ。
地図上は道があるはずなのだが、畑になっていた。あぜ道を行く。
0
2/11 9:44
地図上は道があるはずなのだが、畑になっていた。あぜ道を行く。
厚木基地の入り口。
1
2/11 9:53
厚木基地の入り口。
入り口前のバス停には、飛行場正面とあった。間違ってはいない。
0
2/11 9:55
入り口前のバス停には、飛行場正面とあった。間違ってはいない。
まだ、ずっと左に厚木基地が続いているが、前方に森が見えてきた。ここで厚木基地に別れを告げよう。だいぶ歩いたがこれで基地円周の1/4も歩いていない。広いことを実感する。
0
2/11 10:11
まだ、ずっと左に厚木基地が続いているが、前方に森が見えてきた。ここで厚木基地に別れを告げよう。だいぶ歩いたがこれで基地円周の1/4も歩いていない。広いことを実感する。
森は、長峰の森。トラスト緑地だ。スギが多くあまり整備はされていない感じ。
0
2/11 10:14
森は、長峰の森。トラスト緑地だ。スギが多くあまり整備はされていない感じ。
井戸。自然のままを体験する趣旨かな。
0
2/11 10:20
井戸。自然のままを体験する趣旨かな。
森を出ると、特に目ぼしいものもない車道歩き。ただ富士山だけは綺麗だった。
1
2/11 10:28
森を出ると、特に目ぼしいものもない車道歩き。ただ富士山だけは綺麗だった。
県道24号(綾瀬中央通り)から下を見ると専用歩道があるではないか、さっそく降りてみる。
0
2/11 10:30
県道24号(綾瀬中央通り)から下を見ると専用歩道があるではないか、さっそく降りてみる。
「城山こみち」というらしい。城山公園まで快適な歩道が続いていた。
0
2/11 10:33
「城山こみち」というらしい。城山公園まで快適な歩道が続いていた。
城山公園に到着。一見、普通の都市公園のようだが、、、
0
2/11 10:47
城山公園に到着。一見、普通の都市公園のようだが、、、
ここは、「早川城」という山城(まあ山とも言えないので丘城)の城跡が良好に保存されていると聞き、見てみたかったのだ。
0
2/11 10:51
ここは、「早川城」という山城(まあ山とも言えないので丘城)の城跡が良好に保存されていると聞き、見てみたかったのだ。
公園の入り口に、しっかり易しく解説されているのに好感が持てる。
1
2/11 10:51
公園の入り口に、しっかり易しく解説されているのに好感が持てる。
北側には空堀がある。写真の左側が空堀で、右側に土塁がしっかり残されている。
0
2/11 10:54
北側には空堀がある。写真の左側が空堀で、右側に土塁がしっかり残されている。
土塁の内側が、広い曲輪になっている。公園としては、「桜の広場」としてベンチが置かれている。
0
2/11 11:02
土塁の内側が、広い曲輪になっている。公園としては、「桜の広場」としてベンチが置かれている。
そして曲輪の一画が盛り上がっていて、櫓台となっていたという。
0
2/11 11:00
そして曲輪の一画が盛り上がっていて、櫓台となっていたという。
曲輪の東西南は絶壁だ。写真は西側から写したもので、右上が曲輪だ。
0
2/11 11:07
曲輪の東西南は絶壁だ。写真は西側から写したもので、右上が曲輪だ。
公園としては、斜面を利用して、長いローラー滑り台になっている。
0
2/11 11:05
公園としては、斜面を利用して、長いローラー滑り台になっている。
東側に出てみると、丘陵の端にこの城がつくられたことがよく判る。
0
2/11 11:12
東側に出てみると、丘陵の端にこの城がつくられたことがよく判る。
曲輪からの展望はなかったが、東側の丘(曲輪より低い)からの景色はこんな感じ。曲輪は東西南を見下ろせたわけだ。座間丘陵の縁という地形を利用した丘城であったことがよくわかる。中世の面影が残っている。
0
2/11 11:14
曲輪からの展望はなかったが、東側の丘(曲輪より低い)からの景色はこんな感じ。曲輪は東西南を見下ろせたわけだ。座間丘陵の縁という地形を利用した丘城であったことがよくわかる。中世の面影が残っている。
早川城を誰が築いたのかははっきりしないが、この地域は渋谷荘があったとされ、渋谷氏(東京の渋谷の発祥とも言われる)と関係がありそうだ。これは渋谷氏の崇拝した五社神社。
0
2/11 11:33
早川城を誰が築いたのかははっきりしないが、この地域は渋谷荘があったとされ、渋谷氏(東京の渋谷の発祥とも言われる)と関係がありそうだ。これは渋谷氏の崇拝した五社神社。
いい雰囲気だ。
0
2/11 11:38
いい雰囲気だ。
ロケ地にも使われたようだ。
0
2/11 11:38
ロケ地にも使われたようだ。
城山公園のあたりは農村風情が残っていたが、海老名市に入ると住宅地が続く。
0
2/11 11:50
城山公園のあたりは農村風情が残っていたが、海老名市に入ると住宅地が続く。
座間丘陵を降りていく。ここでも丹沢が見えている。
0
2/11 11:52
座間丘陵を降りていく。ここでも丹沢が見えている。
住宅地のど真ん中に、次の史跡がある。
0
2/11 12:01
住宅地のど真ん中に、次の史跡がある。
浜田歴史公園という、小さな都市公園だ。
0
2/11 12:02
浜田歴史公園という、小さな都市公園だ。
ここで、中世の武士の屋敷が発掘された。
0
2/11 12:02
ここで、中世の武士の屋敷が発掘された。
残されているのは、発掘された建物の柱の位置が示されている。こちらは、主屋の跡。
0
2/11 12:03
残されているのは、発掘された建物の柱の位置が示されている。こちらは、主屋の跡。
右奥が、先ほどの主屋の跡、左が馬屋でこれもかなり大きい、まあ柱の位置だけしか判らないのだが、、、
0
2/11 12:05
右奥が、先ほどの主屋の跡、左が馬屋でこれもかなり大きい、まあ柱の位置だけしか判らないのだが、、、
周囲を見ると、完全に平地だ。つまり敵を防ぐのには適していない地形。土塁や堀は発掘されていないという。ここは城ではなく住居であったというわけだ。
0
2/11 12:07
周囲を見ると、完全に平地だ。つまり敵を防ぐのには適していない地形。土塁や堀は発掘されていないという。ここは城ではなく住居であったというわけだ。
中世の館跡の近くの丘には、時代を遡って古墳時代の古墳がある。ひさご塚古墳だ。ここも公園になっている。
0
2/11 12:14
中世の館跡の近くの丘には、時代を遡って古墳時代の古墳がある。ひさご塚古墳だ。ここも公園になっている。
前方後円墳だ。
0
2/11 12:15
前方後円墳だ。
円墳の中央に三角点があるというのも面白い。瓢箪山、標高68.6m。
1
2/11 12:16
円墳の中央に三角点があるというのも面白い。瓢箪山、標高68.6m。
低いけど、360度が好展望だったりする。
0
2/11 12:16
低いけど、360度が好展望だったりする。
住宅ばっかりだけどね。
0
2/11 12:16
住宅ばっかりだけどね。
続いて、海老名のビナウォークの裏に出る。ここには見ておきたいのがあったのだ。
0
2/11 12:27
続いて、海老名のビナウォークの裏に出る。ここには見ておきたいのがあったのだ。
国分寺だ。相模の国の国分寺、そして国府は全国で唯一、場所が特定されていなくて、諸説紛々なのだ。国府は三遷、四遷されたともいう。(平塚説・大磯説・小田原説がある)
0
2/11 12:30
国分寺だ。相模の国の国分寺、そして国府は全国で唯一、場所が特定されていなくて、諸説紛々なのだ。国府は三遷、四遷されたともいう。(平塚説・大磯説・小田原説がある)
現在の国分寺から少し歩くと、国指定史跡「国分寺跡」がある。ここが通説。しかし小田原説もあるという。
0
2/11 12:33
現在の国分寺から少し歩くと、国指定史跡「国分寺跡」がある。ここが通説。しかし小田原説もあるという。
広々としている。
0
2/11 12:33
広々としている。
次は国分尼寺跡に行く。しかしこの県道407号線は狭い割には交通量が多く歩行は危険だ。
0
2/11 12:41
次は国分尼寺跡に行く。しかしこの県道407号線は狭い割には交通量が多く歩行は危険だ。
市道に迂回してどっと疲れが出て来て、相鉄線を渡ったところで、蕎麦屋に飛び込む。
0
2/11 12:44
市道に迂回してどっと疲れが出て来て、相鉄線を渡ったところで、蕎麦屋に飛び込む。
よく歩いたので、たらふく食べる。これでもランチメニュー一人前です。
1
2/11 13:12
よく歩いたので、たらふく食べる。これでもランチメニュー一人前です。
やぶ久というお店。賑わっていた。
0
2/11 13:28
やぶ久というお店。賑わっていた。
すぐ前が国分尼寺跡。建物は庚申堂。
0
2/11 13:34
すぐ前が国分尼寺跡。建物は庚申堂。
今度は、小田急を横目に見て、再び座間丘陵に登ろう。(ことごとく車両が写っているが来るのをまっていた訳ではない。)
0
2/11 13:39
今度は、小田急を横目に見て、再び座間丘陵に登ろう。(ことごとく車両が写っているが来るのをまっていた訳ではない。)
座間丘陵に登る道は、弥生神社の参道になっている。(行ってみて初めて知った)
0
2/11 13:42
座間丘陵に登る道は、弥生神社の参道になっている。(行ってみて初めて知った)
本堂の左脇に道が続いている。(生活道として何人も歩いていた)
0
2/11 13:48
本堂の左脇に道が続いている。(生活道として何人も歩いていた)
「かいな坂」を登る。
0
2/11 13:58
「かいな坂」を登る。
こんな道。
0
2/11 13:59
こんな道。
尾根道に出ると公園がある。
0
2/11 14:04
尾根道に出ると公園がある。
ごく小さな公園だが、展望が良い。
0
2/11 14:04
ごく小さな公園だが、展望が良い。
こんな道を通ってさらに登る。(これが一番近道だと思う)
0
2/11 14:10
こんな道を通ってさらに登る。(これが一番近道だと思う)
登った先にに秋葉山古墳群がある。ここは公園として整備はされていないようだ。
0
2/11 14:25
登った先にに秋葉山古墳群がある。ここは公園として整備はされていないようだ。
少なくとも5つの古墳が残されている。
1
2/11 14:25
少なくとも5つの古墳が残されている。
1号墳の前方後円墳。
0
2/11 14:26
1号墳の前方後円墳。
ピークが山王山で標高80m。
1
2/11 14:23
ピークが山王山で標高80m。
2号墳が秋葉山で、標高84.6m
0
2/11 14:20
2号墳が秋葉山で、標高84.6m
3号墳。
0
2/11 14:15
3号墳。
しばらく行くと比較的広い森が残っていた(右側)。公園でもトラスト緑地でも社叢林でもない私有林っぽい。いまやこの付近では珍しい存在かもしれない。
0
2/11 14:40
しばらく行くと比較的広い森が残っていた(右側)。公園でもトラスト緑地でも社叢林でもない私有林っぽい。いまやこの付近では珍しい存在かもしれない。
計画では、座間の湧水めぐりを考えていたが、予定時間をだいぶオーバーしたので、次の目的地に直行する。座間丘陵一気に下る。
0
2/11 14:43
計画では、座間の湧水めぐりを考えていたが、予定時間をだいぶオーバーしたので、次の目的地に直行する。座間丘陵一気に下る。
海老名市から座間市に入る。小田急を横に見ながら。
0
2/11 14:52
海老名市から座間市に入る。小田急を横に見ながら。
星谷寺です。人気みたいで参拝者が多かった。坂東三十三箇所観音霊場の第八番札所となる真言宗大覚寺派・妙法山星谷寺。弘明寺からの「巡礼の道」を今朝みかけていた。
0
2/11 14:58
星谷寺です。人気みたいで参拝者が多かった。坂東三十三箇所観音霊場の第八番札所となる真言宗大覚寺派・妙法山星谷寺。弘明寺からの「巡礼の道」を今朝みかけていた。
なぜ星谷寺か。『甲陽軍鑑』にある武田信玄の国家構想に、星谷(ほしのや)を新鎌倉とする、とあるというのだ。信玄が天下を取ったらここ星谷に幕府を置いたかもしれない。
1
2/11 14:59
なぜ星谷寺か。『甲陽軍鑑』にある武田信玄の国家構想に、星谷(ほしのや)を新鎌倉とする、とあるというのだ。信玄が天下を取ったらここ星谷に幕府を置いたかもしれない。
星谷寺からの「巡礼街道」は、県立座間谷戸山公園の脇を通っていく(森は一体化している)。
0
2/11 15:02
星谷寺からの「巡礼街道」は、県立座間谷戸山公園の脇を通っていく(森は一体化している)。
「巡礼街道」は古道の趣があり、途中に三峰神社があり、三峰台と呼ばれる。
0
2/11 15:05
「巡礼街道」は古道の趣があり、途中に三峰神社があり、三峰台と呼ばれる。
古道は座間谷戸山公園につながっている。ここはれっきとした県立都市公園だが、森がそのまま残されている。
0
2/11 15:08
古道は座間谷戸山公園につながっている。ここはれっきとした県立都市公園だが、森がそのまま残されている。
シラカシの大木についての説明版もあった。
0
2/11 15:21
シラカシの大木についての説明版もあった。
この地域の潜在植生がシラカシであるという説明は分かるとして、最後の「自生種ではなく移入種です」というのがよくわかららない。この個体が、ということだろうか。
0
2/11 15:21
この地域の潜在植生がシラカシであるという説明は分かるとして、最後の「自生種ではなく移入種です」というのがよくわかららない。この個体が、ということだろうか。
池や田んぼもあり、自然を生かした雰囲気の良い公園だ。多くの方々が散歩していた。
0
2/11 15:28
池や田んぼもあり、自然を生かした雰囲気の良い公園だ。多くの方々が散歩していた。
ピークは「伝説の丘」と称されているが、もともと本堂山と呼ばれ、星谷寺にある星の谷観音の本堂が、ここにあったという。信玄が幕府を置くとしたら、ここが中心となったのかな。
0
2/11 15:35
ピークは「伝説の丘」と称されているが、もともと本堂山と呼ばれ、星谷寺にある星の谷観音の本堂が、ここにあったという。信玄が幕府を置くとしたら、ここが中心となったのかな。
時間が無くなってきたので座間谷戸山公園は半分ぐらいで切り上げ、帰路につく、最後にもうひとつ寄りたいところがあった。
0
2/11 15:45
時間が無くなってきたので座間谷戸山公園は半分ぐらいで切り上げ、帰路につく、最後にもうひとつ寄りたいところがあった。
座間神社に向かって丘を登る。
0
2/11 16:01
座間神社に向かって丘を登る。
座間公園は展望の良い都市公園だ。座間丘陵の縁にあるということだ。
0
2/11 16:02
座間公園は展望の良い都市公園だ。座間丘陵の縁にあるということだ。
右側は何だろう。
0
2/11 16:03
右側は何だろう。
座間公園は、米軍キャンプ座間と隣接している。ここも厚木基地にまけないくらいかなり広い。
0
2/11 16:03
座間公園は、米軍キャンプ座間と隣接している。ここも厚木基地にまけないくらいかなり広い。
この先に座間神社があるはずだが、道か途切れる。一旦降りる。
0
2/11 16:04
この先に座間神社があるはずだが、道か途切れる。一旦降りる。
参道を登り返して、
0
2/11 16:10
参道を登り返して、
座間神社本殿。ここは飯綱権現を祭っている。飯綱山に対する山岳信仰ですね。
0
2/11 16:12
座間神社本殿。ここは飯綱権現を祭っている。飯綱山に対する山岳信仰ですね。
神社からの景色。ここも見晴らしがよい。
0
2/11 16:16
神社からの景色。ここも見晴らしがよい。
ゴールは、相武台下駅。JR相模線です。
2
2/11 16:25
ゴールは、相武台下駅。JR相模線です。
駅のホームの西側には、相模川の田園風景が広がっていた。丹沢に日が沈む。。。
2
2/11 16:39
駅のホームの西側には、相模川の田園風景が広がっていた。丹沢に日が沈む。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する