記録ID: 5172894
全員に公開
ハイキング
近畿
花山院菩提寺、有馬富士(ひょうご100山)
2023年02月12日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:51
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 463m
- 下り
- 513m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:JR新三田駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
花山寺バス亭〜花山院菩提寺(往復) コンクリート舗装路の急坂 花山寺バス亭〜有馬富士公園休養ゾーン バス通りを横断し、お蕎麦屋の横を降りていく。十二妃の墓に突き当たり、右へ、その後、150m先を左へ、千丈湖の横を過ぎると有馬富士公園休養ゾーンの駐車場 有馬富士公園休養ゾーン〜山頂〜福島大池 ハイキングコースとしてよく整備されている。ただし、山頂直下のわんぱく砦という岩場は急で鎖もないので下りに使う際には注意が必要。なお、迂回路もある。公園内は散策路が多く、道標については、大雑把で不親切。どういう道を通ってどこに行きたいかは事前に調べておくこと。 福島大池〜新三田駅 舗装路を歩く。 |
その他周辺情報 | 帰りに三田のプレミアムアウトレットに寄りました。 |
写真
祖父地蔵 このようにお祈りしましょう。
「機に応じ、家庭や周囲の人々の為に知恵を授けられる人として、いつまでも生き甲斐のある人生を歩みます。私にお地蔵さまのお力を与えて下さい。私に調和と幸せをお与え下さい。」
「機に応じ、家庭や周囲の人々の為に知恵を授けられる人として、いつまでも生き甲斐のある人生を歩みます。私にお地蔵さまのお力を与えて下さい。私に調和と幸せをお与え下さい。」
菩提寺の本堂 花山法王殿
近畿2府4県と岐阜県に点在する全33箇所の観音信仰の霊場のことは「西国三十三所巡礼」と呼ばれ、花山法皇はその中興の祖として功績を讃えられています。
右手に見えるのが薬師堂。本尊・薬師如来、両脇に日光、月光菩薩と十二神像が安置されており、見ることができます。
近畿2府4県と岐阜県に点在する全33箇所の観音信仰の霊場のことは「西国三十三所巡礼」と呼ばれ、花山法皇はその中興の祖として功績を讃えられています。
右手に見えるのが薬師堂。本尊・薬師如来、両脇に日光、月光菩薩と十二神像が安置されており、見ることができます。
納経所の前の有馬富士展望所
眼下に有馬富士、千丈寺湖が見下ろせる。小豆島まで見えるとのことだが、わからなかった。
花山法皇は、巡礼中にこの地の景色に感動し、約14年間住んだとされています。
眼下に有馬富士、千丈寺湖が見下ろせる。小豆島まで見えるとのことだが、わからなかった。
花山法皇は、巡礼中にこの地の景色に感動し、約14年間住んだとされています。
新宮 晋 風のミュージアム
新宮 晋は風や水など自然の力で動く作品制作やアート活動を行う三田市在住の日本の彫刻家
県立有馬富士公園では里山風車と風で動く12の新宮 晋の彫刻が屋外に展示されている。もちろん無料で鑑賞できる。
新宮 晋は風や水など自然の力で動く作品制作やアート活動を行う三田市在住の日本の彫刻家
県立有馬富士公園では里山風車と風で動く12の新宮 晋の彫刻が屋外に展示されている。もちろん無料で鑑賞できる。
新三田駅に行く途中、空を見上げると、カラス大のワシタカ類を発見。尾羽が丸く、ばち型ではないのでトンビではない。
羽や胴があまり白くないので、ミサゴやノスリとも違うようだ。消去法でチュウヒの雌か?
羽や胴があまり白くないので、ミサゴやノスリとも違うようだ。消去法でチュウヒの雌か?
撮影機器:
感想
マラソンレースが近づいているので、脚にストレスが溜まらないよう、のんびりしたハイキングをしたいと思い、有馬富士にお出かけしました。
最初に、有馬富士の展望所がある花山院菩提寺にお参りしました。花山天皇が出家後に十数年間隠居生活をされた場所で、急坂な舗装路を上がった、小高い山の上にあります。境内はきれいに整備され、眼下に有馬富士や千丈寺湖が一望でき、是非、有馬富士とセットで立ち寄ることをお勧めします。
三田市のシンボル「有馬富士」の優美な山稜は昔から周辺の人々に愛されてきました。山頂付近は南北に岩場があり、特に南の福島大池に下りる岩場のわんぱく砦は、急坂で、下るのに結構スリル感がありました。山頂の展望も素晴らしく、有馬富士は低山ながらハイキングの楽しさとすばらしい眺望を体験できる名山と言えるでしょう。
有馬富士のある有馬富士公園はとても広い公園です。特に有馬富士と千丈寺湖の間にある休養ゾーンの新宮晋 風のミュージアムは見ごたえたっぷりです。今日は青い空がとても綺麗で、空をバックに動く銀色に輝くモニュメントがとても美しかったです。また、福島大池越しに見る有馬富士も定番でカッコが良いです。
雪山ハイキングも良いけど、今日みたいなポカポカ暖かい日は、里山ののんびりハイキングがいいなあと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:280人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する