ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5172894
全員に公開
ハイキング
近畿

花山院菩提寺、有馬富士(ひょうご100山)

2023年02月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
マルヒコ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:51
距離
10.4km
登り
463m
下り
513m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
0:39
合計
3:51
距離 10.4km 登り 463m 下り 517m
10:12
22
10:34
10:54
17
11:11
9
11:20
71
12:43
12:56
3
12:59
9
13:08
13
13:21
13:23
14
13:37
13:38
10
13:48
14
14:02
1
14:03
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR三田駅から神姫バスで花山院
復路:JR新三田駅
コース状況/
危険箇所等
花山寺バス亭〜花山院菩提寺(往復) コンクリート舗装路の急坂
花山寺バス亭〜有馬富士公園休養ゾーン バス通りを横断し、お蕎麦屋の横を降りていく。十二妃の墓に突き当たり、右へ、その後、150m先を左へ、千丈湖の横を過ぎると有馬富士公園休養ゾーンの駐車場
有馬富士公園休養ゾーン〜山頂〜福島大池 ハイキングコースとしてよく整備されている。ただし、山頂直下のわんぱく砦という岩場は急で鎖もないので下りに使う際には注意が必要。なお、迂回路もある。公園内は散策路が多く、道標については、大雑把で不親切。どういう道を通ってどこに行きたいかは事前に調べておくこと。
福島大池〜新三田駅 舗装路を歩く。
その他周辺情報 帰りに三田のプレミアムアウトレットに寄りました。
花山院バス停留所
花山院菩提寺への参道入り口
2023年02月12日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 10:11
花山院バス停留所
花山院菩提寺への参道入り口
参道の梅の花
濃い紅色の梅だ
2023年02月12日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 10:13
参道の梅の花
濃い紅色の梅だ
花山院へと車道を登っていくと、途中にある天満神社
結構、古そうな神社だ
2023年02月12日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 10:14
花山院へと車道を登っていくと、途中にある天満神社
結構、古そうな神社だ
花山院の参道の門 夜間は閉鎖されているようだ。
なお、参道を車で通るためには維持管理協力金500円が必要
2023年02月12日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 10:19
花山院の参道の門 夜間は閉鎖されているようだ。
なお、参道を車で通るためには維持管理協力金500円が必要
道端の三丁のお地蔵様
急こう配の舗装路を登っていく。自転車で急坂をのぼる強者もいた。
2023年02月12日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 10:21
道端の三丁のお地蔵様
急こう配の舗装路を登っていく。自転車で急坂をのぼる強者もいた。
お顔がリアルにおじさんという感じのお地蔵様
琴張坂と書かれた石碑やベンチのあるカーブに祀られている。
2023年02月12日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/12 10:25
お顔がリアルにおじさんという感じのお地蔵様
琴張坂と書かれた石碑やベンチのあるカーブに祀られている。
花山院菩提寺の山門に到着
このお寺は、西国三十三観音霊場(番外) 西国薬師四十九霊場(二十一番)
県外ナンバーの車がたくさん参拝している。
2023年02月12日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 10:36
花山院菩提寺の山門に到着
このお寺は、西国三十三観音霊場(番外) 西国薬師四十九霊場(二十一番)
県外ナンバーの車がたくさん参拝している。
山門の仁王様(向かって右側)
口を開けている「阿形」像は「物事の始まり」を表現
なお、向かって左側は口を閉じた「吽形」像
2023年02月12日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 10:36
山門の仁王様(向かって右側)
口を開けている「阿形」像は「物事の始まり」を表現
なお、向かって左側は口を閉じた「吽形」像
幸せの七地蔵 祖父、祖母、父、母、子、結び、賢者の七地蔵がお祀りされている。
2023年02月12日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 10:39
幸せの七地蔵 祖父、祖母、父、母、子、結び、賢者の七地蔵がお祀りされている。
祖父地蔵 このようにお祈りしましょう。
「機に応じ、家庭や周囲の人々の為に知恵を授けられる人として、いつまでも生き甲斐のある人生を歩みます。私にお地蔵さまのお力を与えて下さい。私に調和と幸せをお与え下さい。」
2023年02月12日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 10:40
祖父地蔵 このようにお祈りしましょう。
「機に応じ、家庭や周囲の人々の為に知恵を授けられる人として、いつまでも生き甲斐のある人生を歩みます。私にお地蔵さまのお力を与えて下さい。私に調和と幸せをお与え下さい。」
菩提寺の本堂 花山法王殿
近畿2府4県と岐阜県に点在する全33箇所の観音信仰の霊場のことは「西国三十三所巡礼」と呼ばれ、花山法皇はその中興の祖として功績を讃えられています。
右手に見えるのが薬師堂。本尊・薬師如来、両脇に日光、月光菩薩と十二神像が安置されており、見ることができます。
2023年02月12日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/12 10:42
菩提寺の本堂 花山法王殿
近畿2府4県と岐阜県に点在する全33箇所の観音信仰の霊場のことは「西国三十三所巡礼」と呼ばれ、花山法皇はその中興の祖として功績を讃えられています。
右手に見えるのが薬師堂。本尊・薬師如来、両脇に日光、月光菩薩と十二神像が安置されており、見ることができます。
花山法王御廟所
花山天皇は17歳に即位し、実に19歳という若さで出家され、隠棲生活に入られた。
2023年02月12日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 10:43
花山法王御廟所
花山天皇は17歳に即位し、実に19歳という若さで出家され、隠棲生活に入られた。
納経所の前の有馬富士展望所
眼下に有馬富士、千丈寺湖が見下ろせる。小豆島まで見えるとのことだが、わからなかった。
花山法皇は、巡礼中にこの地の景色に感動し、約14年間住んだとされています。
2023年02月12日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 10:45
納経所の前の有馬富士展望所
眼下に有馬富士、千丈寺湖が見下ろせる。小豆島まで見えるとのことだが、わからなかった。
花山法皇は、巡礼中にこの地の景色に感動し、約14年間住んだとされています。
この展望が御詠歌にうたわれている。
「有馬富士 麓の霧は海に似て 波かと聞けば 小野の松風」
ポカポカ陽気で雲海はない。
2023年02月12日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/12 10:45
この展望が御詠歌にうたわれている。
「有馬富士 麓の霧は海に似て 波かと聞けば 小野の松風」
ポカポカ陽気で雲海はない。
凍結防止剤の塩化ナトリウム
和歌山の自然天日塩
1月末の寒波では役立ったのだろう
2023年02月12日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 11:08
凍結防止剤の塩化ナトリウム
和歌山の自然天日塩
1月末の寒波では役立ったのだろう
花山院のバス停に戻り、お蕎麦屋さんの横を有馬富士に向かう。
2023年02月12日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 11:10
花山院のバス停に戻り、お蕎麦屋さんの横を有馬富士に向かう。
十二妃の墓
花山院に隠棲した花山法皇を慕って、京都からきた弘徽殿女御(こきでんのにょうご)や女官たち十二人の墓だと言われている。
2023年02月12日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 11:13
十二妃の墓
花山院に隠棲した花山法皇を慕って、京都からきた弘徽殿女御(こきでんのにょうご)や女官たち十二人の墓だと言われている。
日本での天道総本山 玉皇山弥勒寺
天道とは、中国の明・清の時代に由来する中国民間宗教の教派
金色に輝く弥勒大仏が何体もいらっしゃる。
2023年02月12日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 11:17
日本での天道総本山 玉皇山弥勒寺
天道とは、中国の明・清の時代に由来する中国民間宗教の教派
金色に輝く弥勒大仏が何体もいらっしゃる。
千丈寺湖に出る。
湖畔を周遊する道路は、ひょうごサイクリングモデルルート3「北摂里山周回コース」の一部となっている。
2023年02月12日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 11:18
千丈寺湖に出る。
湖畔を周遊する道路は、ひょうごサイクリングモデルルート3「北摂里山周回コース」の一部となっている。
有馬富士公園休養ゾーンの芝生広場
有馬富士公園にはこのような広大な芝生広場が多い。
2023年02月12日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 11:28
有馬富士公園休養ゾーンの芝生広場
有馬富士公園にはこのような広大な芝生広場が多い。
里山風車 「未来の生活や自然とのかかわり方を考える機会に。」
発電機能があり、夜間には小屋に取り付けた照明が風車を照らし出すそうだ。
くるくるとよく回っている。
2023年02月12日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/12 11:31
里山風車 「未来の生活や自然とのかかわり方を考える機会に。」
発電機能があり、夜間には小屋に取り付けた照明が風車を照らし出すそうだ。
くるくるとよく回っている。
新宮 晋 風のミュージアム
新宮 晋は風や水など自然の力で動く作品制作やアート活動を行う三田市在住の日本の彫刻家
県立有馬富士公園では里山風車と風で動く12の新宮 晋の彫刻が屋外に展示されている。もちろん無料で鑑賞できる。
2023年02月12日 12:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 12:00
新宮 晋 風のミュージアム
新宮 晋は風や水など自然の力で動く作品制作やアート活動を行う三田市在住の日本の彫刻家
県立有馬富士公園では里山風車と風で動く12の新宮 晋の彫刻が屋外に展示されている。もちろん無料で鑑賞できる。
新宮 晋 風のミュージアム 
左「星座」、右「スペースグラフティ」
「スペースグラフティ」は少し動きが悪いように感じた。
2023年02月12日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/12 11:34
新宮 晋 風のミュージアム 
左「星座」、右「スペースグラフティ」
「スペースグラフティ」は少し動きが悪いように感じた。
連れのお気に入り
「風のロンド」
私はトンボに見えます。あなたは、何に見えますか?
2023年02月12日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/12 11:37
連れのお気に入り
「風のロンド」
私はトンボに見えます。あなたは、何に見えますか?
「ソアリング」 青い空と赤い鋼鉄の対比
風のミュージアムには、銀色のきらきらした作品が多いが、赤い鋼鉄の作品もあります。
2023年02月12日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/12 11:42
「ソアリング」 青い空と赤い鋼鉄の対比
風のミュージアムには、銀色のきらきらした作品が多いが、赤い鋼鉄の作品もあります。
イノシシよけの門を通り、いよいよ有馬富士への登山道に入る。
2023年02月12日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 12:01
イノシシよけの門を通り、いよいよ有馬富士への登山道に入る。
登山道は、概ね木の階段
冬枯れの明るい道
2023年02月12日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 12:15
登山道は、概ね木の階段
冬枯れの明るい道
いくつかの小ピークを越えると目の前に有馬富士があらわれる。
2023年02月12日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 12:24
いくつかの小ピークを越えると目の前に有馬富士があらわれる。
山頂への最後の登りは岩場だ。
息が上がる。
先が尖ったきれいな山の頂上近くが急傾斜になるのは仕方ない。
2023年02月12日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 12:38
山頂への最後の登りは岩場だ。
息が上がる。
先が尖ったきれいな山の頂上近くが急傾斜になるのは仕方ない。
山頂手前から北西側の展望
2023年02月12日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 12:40
山頂手前から北西側の展望
有馬富士山頂
標高374m ふるさとひょうご100山
三角点もある。
2023年02月12日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/12 12:41
有馬富士山頂
標高374m ふるさとひょうご100山
三角点もある。
山頂から南側の眺望 展望抜群
福島大池、その先には三田のまちが広がる。
2023年02月12日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 12:42
山頂から南側の眺望 展望抜群
福島大池、その先には三田のまちが広がる。
山頂の南は、岩場の急な下り。鎖はない。
わんぱく砦というらしく、登りで使うのはよいが、下りで使うとかなりこわい。
なお、う回路もあるようだ。
2023年02月12日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/12 12:48
山頂の南は、岩場の急な下り。鎖はない。
わんぱく砦というらしく、登りで使うのはよいが、下りで使うとかなりこわい。
なお、う回路もあるようだ。
わんぱく砦を過ぎると、ゆるやかで歩きやすい道となる。
2023年02月12日 12:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 12:58
わんぱく砦を過ぎると、ゆるやかで歩きやすい道となる。
有馬富士シンボルゾーンの芝生広場から有馬富士を振り返る。
雅楽の練習をしている人がいて笙の音が聞こえてくる。
2023年02月12日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 13:11
有馬富士シンボルゾーンの芝生広場から有馬富士を振り返る。
雅楽の練習をしている人がいて笙の音が聞こえてくる。
南西側の登山口に到着
2023年02月12日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 13:20
南西側の登山口に到着
福島大池に沿って時計回りに歩く。
2023年02月12日 13:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 13:23
福島大池に沿って時計回りに歩く。
福島大池のヒドリガモ
ほかに、カルガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ハシビロガモなどを見た。
2023年02月12日 13:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 13:31
福島大池のヒドリガモ
ほかに、カルガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ハシビロガモなどを見た。
福島大池越しの有馬富士
池の向こう側にはかやぶき古民家も見える。
定番の写真ポイント
2023年02月12日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/12 13:33
福島大池越しの有馬富士
池の向こう側にはかやぶき古民家も見える。
定番の写真ポイント
福島大池の弁財天の祠と有馬富士
ここも定番の写真ポイント
やはり福島大池越しの有馬富士は美しい。
2023年02月12日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/12 13:36
福島大池の弁財天の祠と有馬富士
ここも定番の写真ポイント
やはり福島大池越しの有馬富士は美しい。
福島大池を後に新三田駅へ向かう。
2023年02月12日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 13:39
福島大池を後に新三田駅へ向かう。
馬酔木の花が咲きかかっている。
春の訪れを感じる。
2023年02月12日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/12 13:40
馬酔木の花が咲きかかっている。
春の訪れを感じる。
幹線道路「北摂里山街道」に合流。歩道を新三田駅に向かう。
2023年02月12日 13:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 13:51
幹線道路「北摂里山街道」に合流。歩道を新三田駅に向かう。
新三田駅に行く途中、空を見上げると、カラス大のワシタカ類を発見。尾羽が丸く、ばち型ではないのでトンビではない。
羽や胴があまり白くないので、ミサゴやノスリとも違うようだ。消去法でチュウヒの雌か?
2023年02月12日 13:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 13:52
新三田駅に行く途中、空を見上げると、カラス大のワシタカ類を発見。尾羽が丸く、ばち型ではないのでトンビではない。
羽や胴があまり白くないので、ミサゴやノスリとも違うようだ。消去法でチュウヒの雌か?
帰路、新三田駅から電車で一駅、三田駅で下車し、バスで三田プレミアム・アウトレットに行きました。
2023年02月12日 14:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 14:45
帰路、新三田駅から電車で一駅、三田駅で下車し、バスで三田プレミアム・アウトレットに行きました。
撮影機器:

感想

マラソンレースが近づいているので、脚にストレスが溜まらないよう、のんびりしたハイキングをしたいと思い、有馬富士にお出かけしました。
最初に、有馬富士の展望所がある花山院菩提寺にお参りしました。花山天皇が出家後に十数年間隠居生活をされた場所で、急坂な舗装路を上がった、小高い山の上にあります。境内はきれいに整備され、眼下に有馬富士や千丈寺湖が一望でき、是非、有馬富士とセットで立ち寄ることをお勧めします。
三田市のシンボル「有馬富士」の優美な山稜は昔から周辺の人々に愛されてきました。山頂付近は南北に岩場があり、特に南の福島大池に下りる岩場のわんぱく砦は、急坂で、下るのに結構スリル感がありました。山頂の展望も素晴らしく、有馬富士は低山ながらハイキングの楽しさとすばらしい眺望を体験できる名山と言えるでしょう。
有馬富士のある有馬富士公園はとても広い公園です。特に有馬富士と千丈寺湖の間にある休養ゾーンの新宮晋 風のミュージアムは見ごたえたっぷりです。今日は青い空がとても綺麗で、空をバックに動く銀色に輝くモニュメントがとても美しかったです。また、福島大池越しに見る有馬富士も定番でカッコが良いです。

雪山ハイキングも良いけど、今日みたいなポカポカ暖かい日は、里山ののんびりハイキングがいいなあと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:280人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら