前日に放映されたブラタモリ「なぜ前橋は“関東の華”?」トリビュートでやって来たのは東日本最大の前方後方墳、八幡山古墳
46
2/12 13:09
前日に放映されたブラタモリ「なぜ前橋は“関東の華”?」トリビュートでやって来たのは東日本最大の前方後方墳、八幡山古墳
意外と高低差がありくびれもしっかりとした初期の古墳、松林にはオオタカが棲み着いていたこともあります
25
2/12 13:07
意外と高低差がありくびれもしっかりとした初期の古墳、松林にはオオタカが棲み着いていたこともあります
広瀬川低地(左)と前橋台地(右)のキワに古墳は立地しています
17
2/12 13:13
広瀬川低地(左)と前橋台地(右)のキワに古墳は立地しています
こちらがタモリ氏御一行が登った階段、台地と低地の高低差がある一番いい場所から順番に古墳が造られていったように思えます
23
2/12 13:15
こちらがタモリ氏御一行が登った階段、台地と低地の高低差がある一番いい場所から順番に古墳が造られていったように思えます
崖の部分は緑地になっていて、今は白梅がいい香りを漂わせています
62
2/12 13:21
崖の部分は緑地になっていて、今は白梅がいい香りを漂わせています
ロケ地ではない番外篇は二子山古墳、こちらは比較的後期の前方後円墳です
20
2/12 13:35
ロケ地ではない番外篇は二子山古墳、こちらは比較的後期の前方後円墳です
スイセンが咲き乱れ春爛漫な明るい雰囲気
39
2/12 13:36
スイセンが咲き乱れ春爛漫な明るい雰囲気
古墳に三角点、それも一等?と思ったら、角が欠けた二等三角点でした
32
2/12 13:37
古墳に三角点、それも一等?と思ったら、角が欠けた二等三角点でした
山の上からは赤城山がよく見えます
28
2/12 13:38
山の上からは赤城山がよく見えます
そして榛名山も一望、手前には前橋駅周辺のマンションと県庁舎
26
2/12 13:39
そして榛名山も一望、手前には前橋駅周辺のマンションと県庁舎
くびれの少ない墳丘に散らばる葺石、往事が忍ばれます
24
2/12 13:40
くびれの少ない墳丘に散らばる葺石、往事が忍ばれます
後生の庚申塔もあり、市街地に残る石造物も味わいがあります
22
2/12 13:41
後生の庚申塔もあり、市街地に残る石造物も味わいがあります
気の早い河津桜、満開になると古墳の周りを一斉に彩ります
45
2/12 13:41
気の早い河津桜、満開になると古墳の周りを一斉に彩ります
民家の軒先には満開の福寿草、わざわざ深谷の王国に行かなくても大満足かも(^^)
89
2/12 13:44
民家の軒先には満開の福寿草、わざわざ深谷の王国に行かなくても大満足かも(^^)
ブラタモリ前橋の案内人は地質学者の高橋雅紀氏、二子山古墳そばの前橋五中出身とのこと
14
2/12 13:44
ブラタモリ前橋の案内人は地質学者の高橋雅紀氏、二子山古墳そばの前橋五中出身とのこと
高橋氏の母校、前橋高校はおそらく在学中にここ天川校舎から下沖町へと移転しました(現在は生涯学習センターとなっています)
13
2/12 13:46
高橋氏の母校、前橋高校はおそらく在学中にここ天川校舎から下沖町へと移転しました(現在は生涯学習センターとなっています)
駅に向かう斜め道路沿いにある民家のお庭には群馬県太田市から出土した国宝挂甲武人のレプリカ(^^)
33
2/12 13:54
駅に向かう斜め道路沿いにある民家のお庭には群馬県太田市から出土した国宝挂甲武人のレプリカ(^^)
駅前には27階建てのタワーマンション建築中、最上階のお部屋は億ションとのこと(誰が買うんだろ・爆)
12
2/12 14:01
駅前には27階建てのタワーマンション建築中、最上階のお部屋は億ションとのこと(誰が買うんだろ・爆)
こぎれいになった前橋駅、かっては南口はなくて味わいのある北口しかありませんでした
14
2/12 14:02
こぎれいになった前橋駅、かっては南口はなくて味わいのある北口しかありませんでした
その北口にあるレンガ造りの倉庫群、絹で栄えた頃の名残りです
22
2/12 14:07
その北口にあるレンガ造りの倉庫群、絹で栄えた頃の名残りです
高崎から鞍替えした大勲位後継者、写真はずいぶんと盛ってるよね、とか思ってたら、なんとこの後、ご本人が降臨しました
18
2/12 14:08
高崎から鞍替えした大勲位後継者、写真はずいぶんと盛ってるよね、とか思ってたら、なんとこの後、ご本人が降臨しました
前橋市で高校生活を送った人なら知らなきゃモグリの野口のかき氷
20
2/12 14:11
前橋市で高校生活を送った人なら知らなきゃモグリの野口のかき氷
前橋藩主酒井家が篤く信仰した龍海院に立ち寄ります
18
2/12 14:16
前橋藩主酒井家が篤く信仰した龍海院に立ち寄ります
境内には初代前橋市長下村善太郎の墓、後に県庁舎となる前橋城を復興した立役者です
15
2/12 14:20
境内には初代前橋市長下村善太郎の墓、後に県庁舎となる前橋城を復興した立役者です
そして前橋藩主酒井家歴代の墓、市街地の一等地にある恐ろしく広い墓所にびっくり
15
2/12 14:23
そして前橋藩主酒井家歴代の墓、市街地の一等地にある恐ろしく広い墓所にびっくり
汝に関東の華をとらす、と徳川家康から前橋城を賜った酒井重忠の墓、二代目以降に比べると地味なのが意外でした
15
2/12 14:23
汝に関東の華をとらす、と徳川家康から前橋城を賜った酒井重忠の墓、二代目以降に比べると地味なのが意外でした
お寺の周りには水路、前橋城内に張り巡らされた風呂川の一部です
17
2/12 14:27
お寺の周りには水路、前橋城内に張り巡らされた風呂川の一部です
せっかくなので立ち寄った長昌寺、滝川一益が上野国を治めた際に初めて群馬県でお能が演じられた寺で、真田昌幸も同席していたとのこと
15
2/12 14:30
せっかくなので立ち寄った長昌寺、滝川一益が上野国を治めた際に初めて群馬県でお能が演じられた寺で、真田昌幸も同席していたとのこと
境内には改易された最上氏の家臣、本城氏の墓が残されています(改易の後、酒井家預かりになった縁でここを墓所としたようです)
17
2/12 14:31
境内には改易された最上氏の家臣、本城氏の墓が残されています(改易の後、酒井家預かりになった縁でここを墓所としたようです)
ふたたびブラタモリロケ地、オープニングで登場した県庁舎は日本一の高さ153メートル、県民の新しい物好き、箱物好きがわかる存在です
36
2/12 14:37
ふたたびブラタモリロケ地、オープニングで登場した県庁舎は日本一の高さ153メートル、県民の新しい物好き、箱物好きがわかる存在です
お隣には昭和5年に建てられた群馬会館、同じ頃に建てられた県庁舎の昭和庁舎は改装中でシートに覆われていました
43
2/12 14:38
お隣には昭和5年に建てられた群馬会館、同じ頃に建てられた県庁舎の昭和庁舎は改装中でシートに覆われていました
後の改変で面影のない前橋城ですが、かろうじて残る土塁はタモリ氏御一行のロケ地となっていました
27
2/12 14:42
後の改変で面影のない前橋城ですが、かろうじて残る土塁はタモリ氏御一行のロケ地となっていました
お城の堀に水を供給した風呂川、今でも結構な水量を誇ります
26
2/12 14:42
お城の堀に水を供給した風呂川、今でも結構な水量を誇ります
タモリ氏御一行が高低差を確認した辻、右は広瀬川低地に向かって傾斜し、左は風呂川が流れる微高地となっています
12
2/12 14:45
タモリ氏御一行が高低差を確認した辻、右は広瀬川低地に向かって傾斜し、左は風呂川が流れる微高地となっています
番組でも紹介されたお堀の跡に造られた前橋中央児童遊園(るなぱあく)子どもの頃はここで遊ぶのが最高の贅沢でした
27
2/12 14:46
番組でも紹介されたお堀の跡に造られた前橋中央児童遊園(るなぱあく)子どもの頃はここで遊ぶのが最高の贅沢でした
お堀を取り巻く土手の上を風呂川は流れています
14
2/12 14:47
お堀を取り巻く土手の上を風呂川は流れています
るなぱあく内にある常夜灯は、昭和初期のラジオ受信施設とのこと
13
2/12 14:48
るなぱあく内にある常夜灯は、昭和初期のラジオ受信施設とのこと
タモリ氏御一行が雨のなかで模型を見ながら地形を学んだ車庫がありました
11
2/12 14:49
タモリ氏御一行が雨のなかで模型を見ながら地形を学んだ車庫がありました
道を挟んで反対側には番組でも紹介された臨江閣
32
2/12 14:49
道を挟んで反対側には番組でも紹介された臨江閣
待ってましたとばかりに番組紹介ポスターが掲示されていました
32
2/12 14:50
待ってましたとばかりに番組紹介ポスターが掲示されていました
まずは別館の2階大広間、結婚式ができそうな広さです
31
2/12 14:51
まずは別館の2階大広間、結婚式ができそうな広さです
1階の廊下は南向きで気持ちのいい縁側みたいになっています
25
2/12 14:53
1階の廊下は南向きで気持ちのいい縁側みたいになっています
渡り廊下で繋がった本館2階には明治天皇をお迎えした一の間、垂れ下がった御簾でただ者の部屋ではないとわかりますね
31
2/12 14:57
渡り廊下で繋がった本館2階には明治天皇をお迎えした一の間、垂れ下がった御簾でただ者の部屋ではないとわかりますね
一の間に続くお部屋群、襖を次々と開けて敵を切りならが進む時代劇ができそうな間取りです(^^)
23
2/12 14:58
一の間に続くお部屋群、襖を次々と開けて敵を切りならが進む時代劇ができそうな間取りです(^^)
建物内には前橋城の模型、いくら守りが堅固でも本丸が崖っぷちじゃ落ちるわな
30
2/12 15:00
建物内には前橋城の模型、いくら守りが堅固でも本丸が崖っぷちじゃ落ちるわな
こちらは復興した前橋城の模型、廃藩置県後には県庁舎として使われることになります
17
2/12 15:01
こちらは復興した前橋城の模型、廃藩置県後には県庁舎として使われることになります
本館の車寄せ、そのまんま映画に使えそうです
35
2/12 15:03
本館の車寄せ、そのまんま映画に使えそうです
日光中禅寺湖畔にありそうな趣のある建物です
37
2/12 15:03
日光中禅寺湖畔にありそうな趣のある建物です
巨大な別館は存在感たっぷり
36
2/12 15:04
巨大な別館は存在感たっぷり
お庭も広々として見映えはバッチリ
30
2/12 15:06
お庭も広々として見映えはバッチリ
グリーンドームや榛名山を借景にした庭園、しゃれた茶室も含め、がさつなグンマーとは思えぬ光景です
28
2/12 15:08
グリーンドームや榛名山を借景にした庭園、しゃれた茶室も含め、がさつなグンマーとは思えぬ光景です
とお庭の眺めを愛でていたらカメラマン引き連れた黒服登場、なぜか某junior国会議員ご本人が登場です(建物前で撮影中)
26
2/12 15:10
とお庭の眺めを愛でていたらカメラマン引き連れた黒服登場、なぜか某junior国会議員ご本人が登場です(建物前で撮影中)
季節の花が美しい庭園、まずはウグイスカグラが一輪咲き出しています
26
2/12 15:14
季節の花が美しい庭園、まずはウグイスカグラが一輪咲き出しています
2週間前の王国では蕾だった馬酔木も開花しました!
25
2/12 15:14
2週間前の王国では蕾だった馬酔木も開花しました!
初代群馬県令・楫取素彦が県職員に呼びかけて集めた資金で造られたお茶室も現存、大河ドラマ花燃ゆの頃のお話しです
20
2/12 15:19
初代群馬県令・楫取素彦が県職員に呼びかけて集めた資金で造られたお茶室も現存、大河ドラマ花燃ゆの頃のお話しです
風呂川をさらに上流へ遡ると庚申塔の群れ、旧市街地にもこういうのはしっかりあったんですね
15
2/12 15:25
風呂川をさらに上流へ遡ると庚申塔の群れ、旧市街地にもこういうのはしっかりあったんですね
その風呂川、城内の堀を潤したこの川のみならず、後の世の用水路も多くが崖のキワを流路としています
14
2/12 15:24
その風呂川、城内の堀を潤したこの川のみならず、後の世の用水路も多くが崖のキワを流路としています
しばらくで広瀬川にぶつかりますが、風呂川ってここから分水してたんだっけ
18
2/12 15:26
しばらくで広瀬川にぶつかりますが、風呂川ってここから分水してたんだっけ
と思いきや、風呂川は広瀬川の脇を抜けてさらに上流へと続いていました
19
2/12 15:26
と思いきや、風呂川は広瀬川の脇を抜けてさらに上流へと続いていました
結構な深さのある天井川、落ちたら助からないというのは後の世の用水路でも同様で、子どもの頃は近寄るなと口酸っぱく言われました
15
2/12 15:30
結構な深さのある天井川、落ちたら助からないというのは後の世の用水路でも同様で、子どもの頃は近寄るなと口酸っぱく言われました
その風呂川は生糸の生産にも大きく貢献、まさに川沿いには日本初の器械製糸場、藩営前橋製糸場跡の碑
15
2/12 15:30
その風呂川は生糸の生産にも大きく貢献、まさに川沿いには日本初の器械製糸場、藩営前橋製糸場跡の碑
民家の玄関にはかわいらしいオブジェ、よく見ると後ろには埴輪あり、埴輪が庭に置かれる土地柄ってきっとほかにはないよね
21
2/12 15:33
民家の玄関にはかわいらしいオブジェ、よく見ると後ろには埴輪あり、埴輪が庭に置かれる土地柄ってきっとほかにはないよね
風呂川から離れ最後の目的地、岩神の飛石にはちょっとした人だかりが出来ていました
15
2/12 15:40
風呂川から離れ最後の目的地、岩神の飛石にはちょっとした人だかりが出来ていました
浅間山の噴火で押し流された泥流により造られた前橋台地、見学者の方々は皆さんブラタモリのことを興奮気味に話していました
37
2/12 15:42
浅間山の噴火で押し流された泥流により造られた前橋台地、見学者の方々は皆さんブラタモリのことを興奮気味に話していました
近くにはレトロな旧前橋地方気象台、昭和7年築とのことだけど、こういうのは残して欲しいなぁ
11
2/12 15:45
近くにはレトロな旧前橋地方気象台、昭和7年築とのことだけど、こういうのは残して欲しいなぁ
帰路に立ち寄った妙安寺、京都東本願に安置されている親鸞聖人の木像が元々あったお寺で「御里御坊」と呼ばれています
12
2/12 16:08
帰路に立ち寄った妙安寺、京都東本願に安置されている親鸞聖人の木像が元々あったお寺で「御里御坊」と呼ばれています
前橋空襲で焼けた本堂ですが、下総国猿島(現在の茨城県西部)にあった頃からの宝物は疎開していて無事でした
13
2/12 16:09
前橋空襲で焼けた本堂ですが、下総国猿島(現在の茨城県西部)にあった頃からの宝物は疎開していて無事でした
梵鐘は600年前のもの、空襲で一面焼け野原になったはずなのにこれが残っているって奇跡です
16
2/12 16:10
梵鐘は600年前のもの、空襲で一面焼け野原になったはずなのにこれが残っているって奇跡です
近くには弁天通り商店街、昭和レトロなアーケード街では若い人たちが街歩きの実習中
13
2/12 16:13
近くには弁天通り商店街、昭和レトロなアーケード街では若い人たちが街歩きの実習中
弁天通りの由来はここ大蓮寺に祀られた弁天さまから
12
2/12 16:13
弁天通りの由来はここ大蓮寺に祀られた弁天さまから
境内には赤穂浪士矢頭教兼の母の墓、酒井家の後に前橋藩主となった松平家に伴って姫路から移ったとのこと
15
2/12 16:15
境内には赤穂浪士矢頭教兼の母の墓、酒井家の後に前橋藩主となった松平家に伴って姫路から移ったとのこと
街歩きをしていた若い人たちが吸い込まれていったレトロな呑龍飲食店街、浄土宗大蓮寺と同じ宗派の呑龍上人にちなんで付けられた名前ではないかとのこと
19
2/12 16:17
街歩きをしていた若い人たちが吸い込まれていったレトロな呑龍飲食店街、浄土宗大蓮寺と同じ宗派の呑龍上人にちなんで付けられた名前ではないかとのこと
近くには同じく昭和レトロな洋食店ポンチ、自分が子どもの頃は洋食といえばここか、同じくアーケード街にあるモモヤでした
22
2/12 16:18
近くには同じく昭和レトロな洋食店ポンチ、自分が子どもの頃は洋食といえばここか、同じくアーケード街にあるモモヤでした
広瀬川に沿って先に進むと交水堰、生糸業が盛んだった頃には工業用水として利用された名残りとのこと
16
2/12 16:19
広瀬川に沿って先に進むと交水堰、生糸業が盛んだった頃には工業用水として利用された名残りとのこと
川沿いに建つ前橋文学館、前橋市出身の詩人、萩原朔太郎の銅像が建っています
17
2/12 16:22
川沿いに建つ前橋文学館、前橋市出身の詩人、萩原朔太郎の銅像が建っています
川を挟んで反対側には移築された朔太郎生家、見学は無料です
14
2/12 16:24
川を挟んで反対側には移築された朔太郎生家、見学は無料です
そのまま下流に進むとこじゃれた上毛電鉄中央前橋駅、つい20年くらい前まではボーリング場などの入った雑居ビル状態でした
16
2/12 16:29
そのまま下流に進むとこじゃれた上毛電鉄中央前橋駅、つい20年くらい前まではボーリング場などの入った雑居ビル状態でした
広瀬川に面して並ぶホームは昔のまま、郷愁の漂う一枚
26
2/12 16:31
広瀬川に面して並ぶホームは昔のまま、郷愁の漂う一枚
しばらく進むと昭和8年築の旧大竹酒造煉瓦倉、ちょうどイベントが終わって片付け中でした
26
2/12 16:35
しばらく進むと昭和8年築の旧大竹酒造煉瓦倉、ちょうどイベントが終わって片付け中でした
下町界隈は寺町でもあり、こちらの養行寺は前橋藩初代藩主酒井重忠が、母と亡き父の供養のために建立した県内唯一の法華宗の寺、静御前の墓もあります
16
2/12 16:38
下町界隈は寺町でもあり、こちらの養行寺は前橋藩初代藩主酒井重忠が、母と亡き父の供養のために建立した県内唯一の法華宗の寺、静御前の墓もあります
往路でも歩いた前橋台地の縁、現役の宮川用水や端気川はこの台地のまさにキワを伝って下流に農業用水を運んでいます
13
2/12 17:06
往路でも歩いた前橋台地の縁、現役の宮川用水や端気川はこの台地のまさにキワを伝って下流に農業用水を運んでいます
薄暗くなる頃に起点の八幡山古墳に帰還、5時過ぎでもまだ視界があるって、日が落ちるのが遅くなりましたね
14
2/12 17:23
薄暗くなる頃に起点の八幡山古墳に帰還、5時過ぎでもまだ視界があるって、日が落ちるのが遅くなりましたね
帰宅したらぬか漬け男子、今回は蕪と人参を漬けてみました
56
2/12 17:49
帰宅したらぬか漬け男子、今回は蕪と人参を漬けてみました
夕飯はキムチ鍋、自炊男子も板についてきました(^^)
72
2/12 17:53
夕飯はキムチ鍋、自炊男子も板についてきました(^^)
ブラタモリで放映しておりましたか!
群馬県では前橋は都会なので、何も無いかと思っておりましたが(前橋市民の皆様、失礼しました)、こうしてレコを拝見させて頂くと、史跡や見所が結構あるのですね♪
お疲れさまでした。
そっくりそのままブラタモリ(笑)
でも『ブラyamaonse』の写真付き解説の方が良くわかるなぁ〜〜😊
仕事で県庁は何度か言ってるし、プライベートでも1〜2回。裏の臨江閣もお邪魔したこともあります。でもかつての前橋城跡だったぐらいの知識しかなくもう一度行くべきかな?
台地と低地、城内へ水を引き込んだ風呂川の流れも現場へ行かないとちょっと解りません。
ビー玉持参で行きますかね(笑)
古墳時代から県庁ビルまで長い歴史ある前橋。機会を見て『ブラてるさん』したくなりました
巨大な県庁舎、八幡山古墳、二子山古墳、岩神の飛石...
掲載されている写真の幾つかは、前橋の街中を散歩したり、シェアサイクルで回っていた時に見たものだったので懐かしい感じがしました。
臨江閣は写真映えする建物が沢山あって気になるので、雨で山行計画が流れたときなどに行ってみようと思います。
yamaonseさんの番宣もあって、ヤマレコユーザーさんも『前橋の巻』を視た方が多かったのではないかしら(*^▽^*)。
監修にyamaonseさんが参加したら90分スペシャル拡大番組になりそうですが(笑)。
登った事がある人はみんな知っていますが、背の高い県庁舎は奥武蔵の丸山から見えて、ちょっと感動します。
yamaonseさんの『前橋ラブ』を認識したレコでした♪
おつかれさまでした!
タモさんに続いて早速のまいばし歩きご苦労様でした。
早速行かれて更に詳細レコありがとうございます。
地元も捨てたもんじゃ無いですね。
最近は前橋行って無いのでたまには行ってみようかと思いました。
ぬか漬け男子カッコいいです👌
刺激を受けて私もパックのぬか床を買ってみました。とりあえず、宝登山&Mahora稲穂山の帰りに、道の駅みなのでカブときゅうりを買ってみたので週末試してみようかなと思ってます(^^)
遅レコですみません。
出会っていたかも?
に出ていたのでレコをスルーしていたことに気が付きましたorz。
過去レコの話をしていたのだとダブルで勘違いしていました。すみません。
反対側の本筋ルートも考えたのですが、放送後は人が多いかなと考えてローカル側の古墳に逃げました。
レコを見ると他にも見どころがたくさんあるみたいなので、熱が冷めた頃に残りの古墳を含めて回りたいと思います。
ps.白のレヴォーグに気がつきませんでした😅。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する