記録ID: 517910
全員に公開
ハイキング
甲信越
日程 | 2014年09月17日(水) ~ 2014年09月18日(木) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 17日は曇りのち雨。18日は終日曇り少し晴れ間もあり。雨は降らず。 |
アクセス |
利用交通機関
関越道鶴ヶ島IC発-上信越道経由-佐久小諸JCT-中部横断自動車道経由 佐久南IC-国道141号線経由-海の口-県道68号線経由-川上村 幕営地探し信州峠-瑞牆山の幕営地。-信州峠に駐車。
タクシー、
車・バイク
平沢峠から携帯電話でタクシー会社へ。タクシー利用で 6000円 信州峠に戻る。 帰路は往路に同じ。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 9時間13分
- 休憩
- 41分
- 合計
- 9時間54分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 技術的に危険な個所はないが、横尾山の先、豆腐岩を過ぎると腰迄の笹薮の連続となる。ほとんどが草薮です。県境の標識を見落とさないように すればルートは確保されると思います。私たちも一ヶ所間違えて戻った 個所がありました。 もう一つ重要なのは熊出没に対しての対策だと思います。 二ヶ所ほど山葡萄のアーチをくぐる個所があり、木の実の少ない年などは 熊とのバッティングが考えられます。帰りのタクシー運転手さんの話でも 事例があるようですので熊スズやラジオ、笛などで警告が必要だと思います。 これはあくまでも個人の私感です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2014年09月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ロングスパッツや雨具のズボンは天気に関わらず必須です。 |
---|
写真
感想/記録
by shaichan
メーリングリストmountainML山行で初めて横尾山を訪れてから何年経つのだろうか。
そして今年6月21日にも登ったこの山に四季を通じて何回訪れただろうかと調べてみたけど数えきれないほどこの山を登っているようです。
それはこの山が素晴らしいと感じられる山だからです。
この尾根は別名花の尾根とも呼ばれ四季を通じて色々な花が咲きます。
特に5月末のスズランは凄く美しく、6月は原に出るワラビも沢山あります。
この尾根を信州峠から横尾山を経て信州甲州県境の尾根を辿り飯盛山迄歩きました。
以前から、そのうちにと気をかけていたのですが、私が病気になったり、その他の事情で登れませんでした。今回リハビリ登山は一応終了し、岳友にサポートしていただきな無事終了することができました、サポートしていただいた岳友に感謝です。
そして今年6月21日にも登ったこの山に四季を通じて何回訪れただろうかと調べてみたけど数えきれないほどこの山を登っているようです。
それはこの山が素晴らしいと感じられる山だからです。
この尾根は別名花の尾根とも呼ばれ四季を通じて色々な花が咲きます。
特に5月末のスズランは凄く美しく、6月は原に出るワラビも沢山あります。
この尾根を信州峠から横尾山を経て信州甲州県境の尾根を辿り飯盛山迄歩きました。
以前から、そのうちにと気をかけていたのですが、私が病気になったり、その他の事情で登れませんでした。今回リハビリ登山は一応終了し、岳友にサポートしていただきな無事終了することができました、サポートしていただいた岳友に感謝です。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1513人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する