記録ID: 5181121
全員に公開
ハイキング
甲信越
金峰山への道 その一 御嶽古道上道より羅漢寺山(弥三郎岳)
2023年02月15日(水) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:56
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 834m
- 下り
- 793m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 5:55
距離 13.5km
登り 838m
下り 798m
9:50
115分
スタート地点
15:47
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
御嶽古道上道入り口付近の路肩に1台(こちらはアンオフィシャルなので自己責任で) |
コース状況/ 危険箇所等 |
明瞭かつ安全 |
写真
去年の今頃はちゃんと営業してたのに。
今年は冬季休業ってどんなけやる気が無いのか。。。
気色悪いご利益お賽銭ビジネスはやめて、ちゃんと観光サービス業した方がいいと思うし、その辺の空気感がこの周辺の駄目な理由だと思うけどな。
今年は冬季休業ってどんなけやる気が無いのか。。。
気色悪いご利益お賽銭ビジネスはやめて、ちゃんと観光サービス業した方がいいと思うし、その辺の空気感がこの周辺の駄目な理由だと思うけどな。
下山する前に長潭橋の手前にある鷹の巣山もついでに登ってみたけど倒木だらけで三角点も発見出来ず。
ま、この辺りはまだまだ楽しめそうな感じなので、ぼちぼちしゃぶりましょう。
次回は山頂から金桜神社方面へ進めて行きます。
ま、この辺りはまだまだ楽しめそうな感じなので、ぼちぼちしゃぶりましょう。
次回は山頂から金桜神社方面へ進めて行きます。
感想
以前から気になっていた古き良きクラッシックルート御嶽古道を辿りつつ金峰山へと繋ぐ道。
今回はスタート地点の御嶽古道 上道入り口から古き悪きが残ってしまった羅漢寺山まで。
んま、正確にはKK分岐より先は歩いていたり、途中の林道は車でなら何度も通ってる道なんだけど。。。
せっかくだから古人に倣ってなるべく歩いてみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:304人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する