記録ID: 518380
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
無事帰還!秋の槍穂高縦走
2014年09月21日(日) 〜
2014年09月23日(火)

コースタイム
【1日目】
5:50 駐車場
6:15 新穂高ロープウェイ
7:15 穂高平小屋
10:15 槍平小屋
11:25 奥丸山-千丈乗越分岐
13:25 千丈乗越
14:40 槍ヶ岳山荘
16:10 槍ヶ岳へ取り付く
16:50 槍ヶ岳山頂
17:20 槍ヶ岳山荘
【2日目】
5:30 槍ヶ岳山荘
6:30 中岳
7:45 南岳
7:50 南岳小屋
8:20 大キレットへ
9:35 Hピーク
9:50 A沢のコル
11:05 北穂高小屋(昼食)
11:50 北穂高岳
13:40 涸沢岳
13:55 穂高岳山荘
【3日目】
5:40 穂高岳山荘
6:10 奥穂高岳
6:30 馬の背
7:20 ジャンダルム
10:40 西穂高岳
11:20 ピラミッドピーク
11:45 西穂高岳独標
12:10 西穂高山荘(昼食)
14:00 新穂高ロープウェイ
3日間、平均8〜9時間歩いてました。
5:50 駐車場
6:15 新穂高ロープウェイ
7:15 穂高平小屋
10:15 槍平小屋
11:25 奥丸山-千丈乗越分岐
13:25 千丈乗越
14:40 槍ヶ岳山荘
16:10 槍ヶ岳へ取り付く
16:50 槍ヶ岳山頂
17:20 槍ヶ岳山荘
【2日目】
5:30 槍ヶ岳山荘
6:30 中岳
7:45 南岳
7:50 南岳小屋
8:20 大キレットへ
9:35 Hピーク
9:50 A沢のコル
11:05 北穂高小屋(昼食)
11:50 北穂高岳
13:40 涸沢岳
13:55 穂高岳山荘
【3日目】
5:40 穂高岳山荘
6:10 奥穂高岳
6:30 馬の背
7:20 ジャンダルム
10:40 西穂高岳
11:20 ピラミッドピーク
11:45 西穂高岳独標
12:10 西穂高山荘(昼食)
14:00 新穂高ロープウェイ
3日間、平均8〜9時間歩いてました。
天候 | ずっと秋晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りは新穂高ロープウェイを利用(片道1600円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届は新穂高センターで提出可。 【1日目】 ・新穂高ロープウェイ〜(蒲田川右俣林道)〜槍平小屋 初めはひたすら林道歩き、白出沢から山道となる。 柳谷、ネボリ谷、白出沢、チビ谷、滝谷、南沢と、沢をいくつも渡りながら小屋を目指す。木道が現れると小屋まであと少し。 ・槍平小屋〜(中崎尾根)〜槍ヶ岳山荘 祠のある奥丸入口からガレ場の道を行き、急登を登る。 奥丸山−千丈乗越分岐からは尾根歩き、槍ヶ岳までが近いようで遠い。。 ・槍ヶ岳山荘〜槍ヶ岳山頂 岩場を登る。登りと下りでルートが分かれているが、渋滞は覚悟した方がよい。 【2日目】 ・槍ヶ岳山荘〜穂高岳山荘 いくつかピークを踏み、大キレットを越える。 【3日目】 ・穂高岳山荘〜西穂高山荘 奥穂高岳山頂からは、馬の背、ジャンダルムなど危険個所をいくつか通過。後半は岩稜歩きに飽きてくるが、最後まで気が抜けない。西穂独標からは人が多い。 |
写真
感想
前々から計画していた槍穂高縦走。
1週間前の天気予報は雨、くもり。。
前日の予報は3日間とも概ね晴れ予報。
はい、1週間前の予報は信用できません。
天候に恵まれ、予定通り縦走することができました。
1日目は林道歩きからの急登
2日目は大キレット、3日目はジャン
アップダウンの激しい岩稜帯を飽きるほど経験しました。
特に馬の背は、一番緊張しました。
また、小屋泊の良さを感じた山行でもありました。
祝杯の冷えたビールに、温かいご飯とみそ汁、大変感謝です。
なか日が平日だったこともあり、そこまで混んでなく、布団も1人1つ、ぐっすり眠れました。
疲れたけど達成感に満ちてます。
何より、無事に帰ってこれたことにほっとしています。
今回のルートは、天気が良くて、混んでないという条件でないと、きついかなぁ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:498人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する