西限界から白倉岳


- GPS
- 05:28
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 928m
- 下り
- 926m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
白倉岳から西村井に下山する場合、標高740m付近に倒木があり迷いやすい。 その他は特に問題なし。 |
写真
感想
NHKのニュースや新聞の記事で、京都から富士山が見えたという。その場所は私が何度か登ったことのある地元の白倉岳の登山コースから少し離れた所で「西限界」という滋賀県と京都府の府県境。登山コース外なので私は登ったことがなかったけれど、富士山が見えるような景色の良い場所ならばと、さっそく行ってきました。
白倉岳は縦走路の中岳にある芦生杉が有名ですが、山頂はどこも木が茂って展望ナシ。そんなに展望が良い所があるのかと期待して、三脚と望遠レンズを携えて登ったのですが....。
栃生橋を渡ってすぐの白倉岳栃生登山口から登り始め、府県境付近のピークまで行きましたが、相変わらず木が茂って展望無ナシ。地図を見ると府県境はピークより少し下なので、下りてみましたが、展望の良い所はありませんでした。富士山どころか、となりの武奈ヶ岳も見えません。富士山の写真を撮るとしたら、よっぽどピンポイントで木の間を狙わないとダメですね。こんな所まで来られて富士山の写真を撮られた方がおられるとは、本当にビックリです。
西限界は、期待外れでしたが、気を取り直して白倉岳を縦走。中岳の芦生杉の写真を撮りました。白倉岳〜烏帽子岳付近では木々の間から蛇谷ヶ峰のと武奈ヶ岳が少し見えました。やっぱりこのコースは展望を期待してはいけません。曇った日向けです。
ちなみに私自身、鈴鹿山系の釈迦岳付近から富士山を見たことがあります。何年か前の11月でした。山頂に雪をかぶった富士山が肉眼でもハッキリ見えました。写真を撮り、家に帰って確認したら、間違いなく富士山でした。
関連記事リンク
http://yamao.lolipop.jp/fuji/kyoto/kakutei.htm
http://yamao.lolipop.jp/fuji/kyoto/kashi.htm
ヤマレコ2012年の日記↓
http://www.yamareco.com/modules/diary/21844-detail-40741%EF%BC%89%E3%80%82
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する