また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5188432
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

サイマル山〜大ダビ山 山の本のルートをたどる

2023年02月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:11
距離
11.7km
登り
665m
下り
555m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:16
合計
5:11
9:27
68
10:35
10:35
73
石船神社
11:48
11:55
36
12:31
12:32
27
12:59
13:06
19
13:25
13:25
4
13:29
13:29
9
13:38
13:39
51
14:30
14:30
8
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
往き:船橋から「あずさ3号」。満席です。
   でも、大月での接続が45分もあるのですよね。大月でゆっくり朝食を
   とって準備します。で、富士急行で禾生駅へ
帰り:無生野からのバスは、冬期運休中。4月にならないとバスが来ないのね。
   よく調べてなかったので、現地で気づいて!!。タクシー呼びました…。
   上野原駅まで\6680。あー…。
上野原〜無生野のバス時刻表:https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/rosen/uenohara/uenohara-busyono_202204.pdf
コース状況/
危険箇所等
★この行程を示すような標識類はありません。赤テープはたまにありますが、見極めは必要。コースには踏み跡が無いところもあり、あっても作業用のものが多いと思います。

◆禾生駅〜石船神社
県道を1時間ほど歩いていきます。道に沿って断続的に集落があり、工場や物流会社などもあるのですが、かつてあったバスはデマンドタクシーに変わっていました。完全に車社会ということで、需要が無いんですね。途中で、第一目標のサイマル山が見えてきます。
◆石船神社〜サイマル山
石船神社の角からゴルフ場に向かう道に入り、しばらく車道を緩やかに登って行きます。対岸に渡る地点で右下に下り、民家の先の橋を渡りますが、橋の向こう側は金網で閉ざされており、これを乗り越えていきました。動物除け?(あるいはハイカーも動物の一種なのか…)
対岸に渡って、川沿いに進むのか?と思いましたが、テープが正面についていたので、斜面を登るとしっかりした道がありました。巡視路かなと思いましたが、川下から上がってきているようですので、下流の橋を渡ってここに来れるのかな?このあたりは北面で、樹木が無い部分はなど、ところどころ雪に埋もれています。やがて斜面を登って行くようになりますが、この登り口のすぐ下まで、上流側から車道が来ているようです。回り込んできた方が、いいのかもしれません。
第一の鉄塔を過ぎ、一旦植林地の中に入って、高度をあげながら谷を回り込んで出てくると第二の鉄塔です。サイマル山へは第三の鉄塔から直答するのが正解ルートのようですが、鉄塔の下は雪が残っていて道がどこにあるかわからず、テープを見つけたので、藪を漕いで鉄塔の上に向かって見ると、どうやら山仕事用のものでした。正しい道に復帰できそうな兆しも見えず、右上はずっと尾根が見えているので、歩きやすいところを見つけて這い上がり、明るく開けた尾根の肩に出ました。この尾根はルートの尾根の一つ隣の尾根になります。地形図では厳しそうな傾斜はなさそうなので、これを登ることにしました。とはいっても、直登はさすがにきつく、木や岩につかまりながら体を持ち上げていきます。尾根上に小さな岩場もありましたが、幸い直登で問題なく越えていける程度のものでした。最後まで登り切ってサイマル山山頂。標識はありませんが、冬枯れの明るいピークでした。
◆サイマル山〜大ダビ山
サイマル山から急斜面を下り、小さなピークを登り返しながら進みます。鉄塔のある四等三角点峰の手前から巡視路が合流してきますので、歩きやすくなりますが、ハイキングコースのような道にはなりません。細かなピークは巻いていくようになります。高取山の手前で巡視路は北側の巻道に入りますが、雪がしっかりついた北面のトラバースは問題外ですので、高取山に直登します。枯れ木を掻き分けつつ登った山頂はサイマル山と同じような感じの冬枯れの風景でした。
反対側に下って道に復帰。アップダウンしつつ、じわじわと高度をあげながら焼室山を目指します。このあたりから植林地も絡むようになってきます。巡視路とは途中で別れますが、はっきりとした踏み跡ではないものの、藪も無く進む方向ははっきりしていると言う感じです。焼室山は狭い山頂で、尾根はここで向きを変え、高岩へと向かいます。自然の傾斜のままの直登は、それほど急ではなくてもきつく感じます。そして高岩に到着。ここから大ダビ山までは、道志と前道志を連絡する登山道の一部で、ちょっと歩きやすくなります。大ダビ山は縦に長い山頂で、857mの三角点への下降点は、南側から登りついたあたりです。
◆大ダビ山〜無生野
大ダビ山から急斜面を下ると、緩やかなプロムナード。この行程で一番歩きやすかったところではないでしょうか。三角点を過ぎると尾根は下り始め、木が密集し始めます。そして植林地に出ます。右側が下りやすそうに見えますが、ここは斜面を左に下ります。植林地と雑木林の間のはっきりした尾根になり、この尾根を外さないように、左に寄ることを意識しつつ下っていくと、やがて車道が見え始めます。ここからいかに着地するかです。じわじわ左に寄っていって、このあたりかな…と下ってみると、車道の擁壁に阻まれました。少し登り返してもっと左に進むと、ちょうど楢峠への分岐点に降り立ちました。
やっと禾生駅に到着。すぐに出発です。他に数名の降りた人は、九鬼山の方に行った方が多かったかな?
2023年02月18日 09:26撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/18 9:26
やっと禾生駅に到着。すぐに出発です。他に数名の降りた人は、九鬼山の方に行った方が多かったかな?
行く手に山が見えてきました。でも、猿焼山のようです。
2023年02月18日 10:05撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/18 10:05
行く手に山が見えてきました。でも、猿焼山のようです。
朝日川の橋を渡る頃、やっとサイマル山が見えてきました。なんか風采の上がらない感じで、奥の高畑山などの方がカッコいい感じがしました。
2023年02月18日 10:13撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/18 10:13
朝日川の橋を渡る頃、やっとサイマル山が見えてきました。なんか風采の上がらない感じで、奥の高畑山などの方がカッコいい感じがしました。
石船神社に到着です。禾生駅から一時間ちょっとかかりました。
2023年02月18日 10:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/18 10:35
石船神社に到着です。禾生駅から一時間ちょっとかかりました。
斜面を登って巡視路に合流しました。二股ですが、ここはとりあえず下を進みました。
2023年02月18日 10:50撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/18 10:50
斜面を登って巡視路に合流しました。二股ですが、ここはとりあえず下を進みました。
北斜面で樹林がないところに、吹き溜まった雪がよく残っています。トレースは動物のものばかりみたいです。
2023年02月18日 10:57撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/18 10:57
北斜面で樹林がないところに、吹き溜まった雪がよく残っています。トレースは動物のものばかりみたいです。
木をつかみ、植林地の柔らかい土の上の微かな山仕事の踏み跡をたどって、尾根の肩に登ってきました。尾根に出ると、意外と爽快です。
2023年02月18日 11:27撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/18 11:27
木をつかみ、植林地の柔らかい土の上の微かな山仕事の踏み跡をたどって、尾根の肩に登ってきました。尾根に出ると、意外と爽快です。
サイマル山山頂です。ちょっとした冬枯れの癒される山頂です。急登の疲れもあって、ちょっと腰を落ち着けます。
2023年02月18日 11:45撮影 by  iPhone 12, Apple
3
2/18 11:45
サイマル山山頂です。ちょっとした冬枯れの癒される山頂です。急登の疲れもあって、ちょっと腰を落ち着けます。
冬枯れの尾根道を登ったり降ったりしながら進んでいきます。
2023年02月18日 12:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/18 12:06
冬枯れの尾根道を登ったり降ったりしながら進んでいきます。
766.3mの四等三角点峰に到着。鉄塔があって、開かれています。このあたり樹林が切れているところで振り返ると、富士山が見えますが、残念ながら上半分が雲を被っていました。
2023年02月18日 12:10撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/18 12:10
766.3mの四等三角点峰に到着。鉄塔があって、開かれています。このあたり樹林が切れているところで振り返ると、富士山が見えますが、残念ながら上半分が雲を被っていました。
これから登る、高岩に続く稜線が見えました。
2023年02月18日 12:14撮影 by  iPhone 12, Apple
3
2/18 12:14
これから登る、高岩に続く稜線が見えました。
巡視路は、冬枯れのいい道が続いていきます。まさにこの時期ならではの、静かな山道です。
2023年02月18日 12:20撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/18 12:20
巡視路は、冬枯れのいい道が続いていきます。まさにこの時期ならではの、静かな山道です。
高取山山頂。サイマル山と雰囲気が似ていますが、サイマル山の方が明るい感じがしました。
2023年02月18日 12:31撮影 by  iPhone 12, Apple
3
2/18 12:31
高取山山頂。サイマル山と雰囲気が似ていますが、サイマル山の方が明るい感じがしました。
焼室山は狭い山頂で、片側が明るくなっています。
2023年02月18日 12:56撮影 by  iPhone 12, Apple
3
2/18 12:56
焼室山は狭い山頂で、片側が明るくなっています。
道志と前道志を接続する稜線にたどり着きました。高岩山頂です。岩などはありません。普通の山頂です。
2023年02月18日 13:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/18 13:25
道志と前道志を接続する稜線にたどり着きました。高岩山頂です。岩などはありません。普通の山頂です。
イヤゲ峠です。道志へと向かう道標があります。このあたりは一般道に合流しています。歩きやすいですが、道は細めですね。
2023年02月18日 13:30撮影 by  iPhone 12, Apple
2/18 13:30
イヤゲ峠です。道志へと向かう道標があります。このあたりは一般道に合流しています。歩きやすいですが、道は細めですね。
大ダビ山まで来ました。片側が植林地の、長い山頂でした。
2023年02月18日 13:38撮影 by  iPhone 12, Apple
3
2/18 13:38
大ダビ山まで来ました。片側が植林地の、長い山頂でした。
857,4mの四等三角点付近の風景です。今までとあまり変わらないいい道が続いていました。ここから方向を定めながら下山していきます。
2023年02月18日 13:49撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/18 13:49
857,4mの四等三角点付近の風景です。今までとあまり変わらないいい道が続いていました。ここから方向を定めながら下山していきます。
車道に降りてきました。旧道の雛鶴トンネルに向けてのカーブの先端にあたるところで、右の道に入ると楢峠に行くはずです。
2023年02月18日 14:21撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/18 14:21
車道に降りてきました。旧道の雛鶴トンネルに向けてのカーブの先端にあたるところで、右の道に入ると楢峠に行くはずです。
無生野バス停には、このような石碑が並んでいました。この季節は、バスは休日の朝の一往復しかないようです。平日の設定が無いという事は、生活には、使われていないのでしょうか。
2023年02月18日 14:40撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/18 14:40
無生野バス停には、このような石碑が並んでいました。この季節は、バスは休日の朝の一往復しかないようです。平日の設定が無いという事は、生活には、使われていないのでしょうか。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ハードシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 毛糸帽子 ザック 昼食 行動食 非常食 飲料 地図 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 カメラ ゲーター チェーンスパイク ストーブ 食器

感想

「山の本」がついに休刊という事になってしまいました。先日Amazonで調べると最新号が出ていましたので、まだ続いているんだと思って買ってみたのですが、その中には次号で休刊との報せ。やっぱりねと思うのと共に、大変寂しい気分になります。と言うのも、創刊された時期と、山に登り始めた時期が重複し、かつて長い間定期購読していたからで、今でも本棚の一角をびっしり占めているのです。今回はその報せを受けて、最新号の122号から掲載されているルートを辿ることにしました。選んだのは「歳丸山〜大旅山」。静山紀行の項目の一コースです。

久しぶりに、千葉から直通する「あずさ3号」に乗車。いつも通勤の時に目に入るのですが、適当な時間帯にあるので、山に行くのにも何度か使っていました。今日は満席。家族連れや外国人も多く、華やかな雰囲気です。この雰囲気と、これから行く山の対比に、ふっと笑みが漏れます。この列車は八ヶ岳あたりに行くのが似合っているような雰囲気です。

禾生からは車道を1時間歩きましたが、山の本の記事では、ここはタクシーになっています。最終目標は14:55の無生野からのバスに乗ることで、時間的には大丈夫だろうと考えてのことです。山すそを回り込んでいくと、正面にサイマル山が現れてきました。もっさりした風采の上がらない里山という印象。隣に見える高畑山がカッコよく見えました。

山に入るスタート地点で、いきなりネットに阻まれる試練。さすが山の本コースです。しばらく斜面と藪との戦いですが、藪山は最初の取付きが一つの核心部。隣の尾根に乗ってしまったので、ここは記事のコース通りではなくなりましたが、やり直す気力はないのでそのまま行きました。風采の上がらない山だと言ってしまって悪かった、とサイマル山に謝りつつ、冬枯れの尾根を這い上がって辿り着いた山頂は、何も表示は無いですが、麓から見上げた印象とは異なり、落ち着ける、穏やかな明るい山頂でした。

巡視路はそれほどしっかりした感じではないと思いましたが、道があれば楽です。しかし、バスの時間が気になり、静かな山を楽しむと言うよりは、慌ただしい気分になってきました。そして、どこかでゆっくり落ち着く訳でもなく、大タビ山から尾根を辿って下山。着地点を探すのに一苦労したあと、バス停には15分前に到着です。良かった、良かったという事なのですが、バスが来ません。ネットを改めて見ていると、あ……。バスは4月まで来ません!穴路峠を越えて中央線に出る気力はなく、タクシーを呼んでしまいました。山の本の記事には、去年の3月に無生野からバスに乗ったと書いてあるけど、今年から変わったのかな…?

いろいろ、しっかり準備していないと、遭難?するという事を改めて感じた山行です。道中は冬枯れを通して、道志や前道志の山々の展望を楽しみながらの山行です。帽子をかぶった富士山も見えました。また、山の本コース、面白いので時々行ってみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人

コメント

それは災難でしたね。
確かに立野峠も穴路峠も3時間超コ−スなので、流石に登り直すのは自分でも嫌かなぁ
3年ぐらい前にムギチロから秋山支局あたりに下山した時は午後便があったのですが、今は朝便しかないのですねぇ。
地元の人もこれじゃ使えないですね。
2023/2/19 18:46
momohiroさんコメントありがとうございます。
あ〜あ、やらかした。という感じでしたね(笑)。気が付いたのが15時ですし、もう下山報告もしたあとで、登り返す気にはなれませんでした。確かに、昔は午後便ありましたね。道志川沿いも、秋山川沿いもバスがどんどん不便になって、駐車場もあまり無くて、行きづらいです。ムギチロも何度か行こう考えたのですが、なかなか交通機関がかみ合わなくて…。朝便だけだと、登山口までは連れて行ってあげるから、別のところに降りてね、という事でしょうね。めげずに頑張ります。
2023/2/19 21:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら