ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5190732
全員に公開
山滑走
八幡平・岩手山・秋田駒

岩手山ー北面を滑る(平笠不動避難小屋まで)

2023年02月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:34
距離
12.3km
登り
1,299m
下り
1,300m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
0:44
合計
6:35
距離 12.3km 登り 1,299m 下り 1,301m
8:21
129
スタート地点
10:30
80
針葉樹地帯
11:50
50
天望開ける地点
12:40
29
C1650の岩
13:09
13:43
50
14:33
14:43
13
林道合流
14:56
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
最寄りの林道は除雪されず埋まってます。
今回の入山地点が最善とは思ってません。
コース状況/
危険箇所等
C1600以上の沢型は、雪の状態によって雪崩注意
その他周辺情報 悪天で山スキーがダメだったなら、下倉スキー場でツリーランを。ヘルメット必要。
入山の目安「古上坊跡」への道は冬季閉鎖中。
洞が沢付近からアプローチすることに。
2022年02月18日 08:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/18 8:21
入山の目安「古上坊跡」への道は冬季閉鎖中。
洞が沢付近からアプローチすることに。
正面の斜面を登ると…
2023年02月18日 08:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/18 8:21
正面の斜面を登ると…
地形図には記載ない堰堤が。
2023年02月18日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/18 8:25
地形図には記載ない堰堤が。
かなり広くて、巻いていきます
2023年02月18日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/18 8:25
かなり広くて、巻いていきます
岩手山がよく見えてます。
2023年02月18日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/18 8:26
岩手山がよく見えてます。
堰堤脇を進むと
2022年02月18日 08:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/18 8:28
堰堤脇を進むと
土石流防止のための「洞が沢東沢砂防堰堤群」とのこと。
2023年02月18日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 8:28
土石流防止のための「洞が沢東沢砂防堰堤群」とのこと。
古上坊跡につながる林道に出ました。
2023年02月18日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/18 8:37
古上坊跡につながる林道に出ました。
目的の尾根に入るため、林道を離れます
2022年02月18日 09:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 9:24
目的の尾根に入るため、林道を離れます
最初はカラマツの植林帯
2023年02月18日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/18 9:27
最初はカラマツの植林帯
しばらく行くとミズナラ雑木林へ。
熊棚も見られます。
2023年02月18日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 9:38
しばらく行くとミズナラ雑木林へ。
熊棚も見られます。
C900くらいからはブナも現れ、木もそれほど密でなし。
斜度は緩いけど。
2023年02月18日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/18 10:18
C900くらいからはブナも現れ、木もそれほど密でなし。
斜度は緩いけど。
C1100くらいから針葉樹が出てきました。
2023年02月18日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/18 10:28
C1100くらいから針葉樹が出てきました。
それとともに、木が密になり始めました。
2022年02月18日 10:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/18 10:31
それとともに、木が密になり始めました。
そして、このウネウネが登りづらい。
なんで針葉樹の下には雪のうねりができるんでしょう?
2023年02月18日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/18 11:11
そして、このウネウネが登りづらい。
なんで針葉樹の下には雪のうねりができるんでしょう?
木の間から見えた岩手山山頂付近。遠いな。
2023年02月18日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/18 11:51
木の間から見えた岩手山山頂付近。遠いな。
C1450くらいかな?
ようやく展望が開けてきました。
2023年02月18日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/18 11:53
C1450くらいかな?
ようやく展望が開けてきました。
晴れててよかった。
2023年02月18日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/18 11:55
晴れててよかった。
屏風尾根から南に延びる尾根
2022年02月18日 11:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/18 11:58
屏風尾根から南に延びる尾根
右側は木が濃いので際を登ります
2022年02月18日 12:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/18 12:02
右側は木が濃いので際を登ります
やっぱりウネウネが…
2023年02月18日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/18 12:09
やっぱりウネウネが…
なかなか進まず
2023年02月18日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/18 12:13
なかなか進まず
この辺から雪が硬くなり始めますが、シールでOK
2022年02月18日 12:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/18 12:36
この辺から雪が硬くなり始めますが、シールでOK
C1650の岩。ここ風強いです。
2023年02月18日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/18 12:39
C1650の岩。ここ風強いです。
左の沢型に入ると、風が避けられ、雪も柔くなりました
2023年02月18日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/18 12:52
左の沢型に入ると、風が避けられ、雪も柔くなりました
避難小屋の岩塔に向かってトラバース
2023年02月18日 12:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/18 12:55
避難小屋の岩塔に向かってトラバース
念のため一人ずつ
2022年02月18日 12:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/18 12:58
念のため一人ずつ
岩塔を回り込むと
2023年02月18日 13:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/18 13:00
岩塔を回り込むと
岩手山登場
2023年02月18日 13:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/18 13:02
岩手山登場
シロクマかき氷
2022年02月18日 13:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/18 13:03
シロクマかき氷
避難小屋へ
2022年02月18日 13:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/18 13:08
避難小屋へ
平笠不動避難小屋。
2023年02月18日 13:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/18 13:08
平笠不動避難小屋。
岩塔の裏側に上って
2023年02月18日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/18 13:07
岩塔の裏側に上って
岩手山と避難小屋
2023年02月18日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/18 13:11
岩手山と避難小屋
マイナーですが岩手山の樹氷
2023年02月18日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/18 13:12
マイナーですが岩手山の樹氷
ここから先はアイゼン・ピッケルかな
2022年02月18日 13:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/18 13:20
ここから先はアイゼン・ピッケルかな
今日はここまでとしました
2023年02月18日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/18 13:12
今日はここまでとしました
岩塔
2022年02月18日 13:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/18 13:15
岩塔
風も穏やかなので、しばし樹氷観察
2022年02月18日 13:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/18 13:19
風も穏やかなので、しばし樹氷観察
2022年02月18日 13:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/18 13:22
2023年02月18日 13:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/18 13:23
屏風岩方面
2023年02月18日 13:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/18 13:27
屏風岩方面
2022年02月18日 13:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/18 13:29
小屋前でシールはがしました
2022年02月18日 13:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/18 13:44
小屋前でシールはがしました
滑走スタート
2022年02月18日 13:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/18 13:46
滑走スタート
樹林外にしては柔らかめ
6
樹林外にしては柔らかめ
もと来たルートC1750から
2023年02月18日 13:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/18 13:47
もと来たルートC1750から
浅めですが
2023年02月18日 21:00撮影
3
2/18 21:00
浅めですが
パウダー
上部写真左側に段差があるので避けました。
2023年02月18日 20:58撮影
2
2/18 20:58
上部写真左側に段差があるので避けました。
2023年02月18日 21:01撮影
4
2/18 21:01
登った尾根の東側を下りました
2023年02月18日 21:10撮影
4
2/18 21:10
登った尾根の東側を下りました
ちょっと片斜面でしたが
2022年02月18日 13:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/18 13:53
ちょっと片斜面でしたが
快適
2023年02月18日 21:12撮影
5
2/18 21:12
快適
だんだん雪が深くなってきました
2022年02月18日 13:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/18 13:55
だんだん雪が深くなってきました
樹林内へ
2023年02月18日 14:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/18 14:00
樹林内へ
尾根上は木が多いので、沢型を下りました
2023年02月18日 21:13撮影
5
2/18 21:13
尾根上は木が多いので、沢型を下りました
板裏
2023年02月18日 21:05撮影
5
2/18 21:05
板裏
地形も面白いです
2022年02月18日 14:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/18 14:09
地形も面白いです
マッシュ超え
2023年02月18日 21:15撮影
3
2/18 21:15
マッシュ超え
狭いとこは数か所巻きました。
2023年02月18日 21:14撮影
3
2/18 21:14
狭いとこは数か所巻きました。
だいぶ降りてきたかな
2022年02月18日 14:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/18 14:25
だいぶ降りてきたかな
広くなってきました
2023年02月18日 14:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/18 14:27
広くなってきました
ふかふか
2022年02月18日 14:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/18 14:27
ふかふか
このままいくと東に逸れちゃうので、適当なところから尾根へ
2023年02月18日 14:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 14:31
このままいくと東に逸れちゃうので、適当なところから尾根へ
もうちょっと斜度があればいいけど、十分滑りました
2023年02月19日 09:45撮影
3
2/19 9:45
もうちょっと斜度があればいいけど、十分滑りました
あとはトレースたどって林道を滑り降ります
2023年02月18日 14:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 14:46
あとはトレースたどって林道を滑り降ります
ゴール。
赤矢印が避難小屋の所。結構遠かった。
5
ゴール。
赤矢印が避難小屋の所。結構遠かった。

装備

個人装備
スキー(山ビンディング) シール シールセイバー スキー靴 ストック ビーコン スコップ 予備電池 トイレットペーパー ガムテープ ナイフ コンパス 地形図 GPS サングラス ジャンバー オーバーズボン ヘルメット ゴーグル 毛帽子 手袋 オーバー手袋 非常用品(マット ガス ガスボンベ×1 手鍋 シュラフカバー 水筒 レスキューシート ライター 新聞紙 ヘッドランプ 非常用着 非常食)
共同装備
シュリンゲ カラビナ 簡易ハーネス ドライバー ノコ
備考 山頂行くならアイゼン・ピッケル

感想





岩手山北面の滑走記録は見たことが無い。
何処か良いルートがないものか?
二人で岩手山北面を探索してみた。

どこから入ってもアプローチは長め。
カラマツの植林帯、そして雑木林を登高。
C1000からは針葉樹林に入る。
ここの密度が非常に濃い。
雪面のうねりもあってシールでは登り難かった。

そのうち開けて風も強まってきた。
少し諦めかけたがシールのまま登れそうだったので続行。
うまく平笠不動まで登ることが出来た。
北面の尾根は噂通り滑走向けではなかった。

岩手山にこんなにも樹氷が出来るとは知らなかった。
平笠不動から眺める岩手山山頂。
これらの絶景を楽しめて先ずは満足だ。

そして滑走。
登りの尾根は滑れたものではないので尾根東側の沢を滑った。
非常に狭い沢で快適とはいかないが地形滑走は楽しめる。
しかし滝っぽい箇所もあり。
様子を見ながら慎重に滑る。
その後は小沢をいくつか越えて登りトレースへ合流した。

うちら二人ではこのような山行が多い。
まずは岩手山北面に関する探索が出来て良かったと思う。
また行くかと言ったら、行かないかなぁ...

 積雪期に長く滑れるルートはないか?地形図を見ながら気になっていた岩手山北面に行くこととしました。避難小屋付近まで樹林マークがついてるし、焼走りよりも上から滑れるのではと。
 行ってみていろんなことを知りました。古上坊跡と旧登山道の存在、岩手山にも樹氷帯があること。
 避難小屋に向かう尾根は、針葉樹林帯より上は木が濃く、楽しく滑れるルートではないです。避難小屋隣接の岩塔からの浅い沢型が滑るにはよかったです。ただし、上部に段差があるのと斜度が「魔の35℃」に近いので、視界と雪の状態に応じた判断が必要と思いました。樹林帯に入ると沢が深くなるので、積雪が少ない時と側面からの雪崩には要注意。1か所小さな滝みたいなとこがあって巻きましたが、楽しかったです。
 スキーも楽しかったし達成感があるルートでしたが、万人向けというよりマニア向けかも。 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:444人

コメント

君たち兄弟ほんと凄いよ、感動した。
板裏に嫉妬!
ギルランデ(覚えたて)に嫉妬!!
あと動画の滑走シーンは早送りしてるの?!

どんどん開拓して、これ、シリーズ化してちょうだい!
2023/2/19 22:10
ふくろうさん
ギルランデって知らない言葉が出てきた!
今度は是非ふくろうさんの板裏を撮影したいです。
動画は早送りではないけど音楽に合わせて少し調整しているので早かったり遅かったりしているかも。
今度は青森に行きますね!
2023/2/20 8:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら