記録ID: 5191011
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
荒沢山
2023年02月18日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:06
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 777m
- 下り
- 781m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 6:07
距離 4.8km
登り 782m
下り 792m
天候 | 晴れのち曇り 日没後にパラパラと雨が降った |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
終始湿った重い雪で、麓に近いと緩くて踏み抜きや足下の崩壊が頻発する |
写真
850mあたりで先行パーティが休憩していてお話を伺う。
標高900mあたりから上は稜線東側に雪庇が発達しており、薮のある西側斜面を進んだ。藪に阻まれて頂上までのルート取りに苦労した。
標高900mあたりから上は稜線東側に雪庇が発達しており、薮のある西側斜面を進んだ。藪に阻まれて頂上までのルート取りに苦労した。
頂上まであと僅かとなったけど、この辺りまで戻ることを考えた。戻るのも藪の突破が嫌に思う。
頂上に行っても、向かいに見えるカドナミ尾根も良くなさそうに見えたので判断に迷う。
この先は写真の雪庇の右側を進んだが、ヒヤヒヤするルート取りだった。
頂上に行っても、向かいに見えるカドナミ尾根も良くなさそうに見えたので判断に迷う。
この先は写真の雪庇の右側を進んだが、ヒヤヒヤするルート取りだった。
山頂に着いた。
これまでの苦労とは反面、平べったく特徴のないピークであったが、これまでの苦労と時間との葛藤を考えると、達成感はひとしおであった。
山頂にはカドナミ尾根からの足跡があった。
これまでの苦労とは反面、平べったく特徴のないピークであったが、これまでの苦労と時間との葛藤を考えると、達成感はひとしおであった。
山頂にはカドナミ尾根からの足跡があった。
感想
初めて入った山で、入山者が少ないようで探りながらの登山になると思ったら、先行者のトレースが8割ほどあって助けられた。
足拍子岳に行くにはロープワークを練習しなければて思い、荒沢山に登った後で練習しようと思って行ったが、渋滞に阻まれて十分に練習出来なかった。
昼過ぎの入山で山頂は諦め気味であったが、先行者のトレースで頂を踏むことができた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:352人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する