御前山


- GPS
- 04:02
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 913m
- 下り
- 917m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年11月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
・駐車場は奥多摩湖の堰堤わきにあります. ・トイレはダムの放水口の近くにあります. ・コースはよく歩かれ整備されています. [コースの状況] ・ダムの堰堤を渡った対岸に登山口があります. 以前はトイレがありましたが、現在は取り壊されています. ・サス沢山までは急坂が続きます. 紅葉時期は落ち葉が滑るので注意しましょう. ・惣岳山直下は急坂です. ジグザグに登っていきます. この時期は振り返れば奥多摩湖が良く見えます. ・惣岳山から軽く下って登り返すと程なくして御前山です. 樹林の山頂ですが北面の展望が開けています. |
写真
感想
転職ばかりなので、職場に慣れるまでは軽くハイキング程度の山行と考えたところ御前山に行ってみることにしました.
午前7:30にダムの駐車場に到着しました. 既に観光客が歩いていますが駐車場には空きがたくさんありました.
紅葉はまだ大丈夫のようです. 周りを見ながら堰堤を渡って登山口を入っていきます.
のっけから急坂で、昨日の雨のせいで落ち葉が滑りやすくなってズルズルと足をとられ、また木の根も滑るのでソロソロと慎重に登って行きます. 今日は良い天気で絶好のハイキング日和で、ちょっと風が強いですがそれほど冷たい風でなく歩くのには丁度良い感じです.
朝早い(?)せいか、登り始めで2パーティと会ったきり全然人と会いませんでした. 静かな・・・いや風の音がうるさいですけど静かな山歩きが楽しめました.
惣岳山手前から木々の葉は落ちており、またさっきまで暖かかった風が冷たくなり始めました. 上の方は早くも冬になろうとしています.
惣岳山から登り返すと御前山. 山頂手前の木々の切れ間から富士山が見えました.
山頂には誰もいません. 展望のよくない山ですが木々の葉が落ちているためか、案外展望が開けていました.
南は丹沢、北は石尾根や川苔山などなかなかの展望です.
誰もいない山頂でコーヒーを沸かして飲んで下山です. 今回は来た道を戻るだけ.
戻る途中はたくさんの人が登ってきて「早いですね」とか「どちらから登られたんですか」と結構聞かれました.
「今日はダムから登ってダムに降りるだけなんですよ」と答えて、ついでに「どちらに行かれるんですか?」と聞き返して見ると、御岳山に行く人が結構多いみたいでした. 湯久保尾根へ下山する方もおられ、やっぱり縦走がいいなあとちょっと後悔しつつも、12時前にはダムに下山してしまいました.
今日の天気と紅葉時期が相まって今日は結構な人出です. 駐車場に止める車が道路に列をなして渋滞していました.
自分はスススと車を出してそのまま帰宅.
良い天気の中、良いハイキングができました.
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する