ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 519507
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

那須岳(茶臼岳) - 用事のついでに日の出を見に行ったら、紅葉も人もピークだった。

2014年09月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:21
距離
8.2km
登り
744m
下り
734m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:55
合計
4:15
4:48
4:49
74
6:03
6:04
0
6:05
6:05
8
6:13
6:13
12
6:25
6:26
13
6:38
6:39
10
6:48
6:50
9
6:59
7:04
7
7:11
7:11
4
7:15
7:56
3
8:00
8:00
6
8:06
8:06
9
8:15
8:17
9
8:27
8:27
10
8:36
8:37
8
8:48
8:48
1
8:49
ゴール地点
04:28 スタート(峠の茶屋駐車場)
04:54 登山道離脱
05:20 日の出鑑賞(約30分)
06:00 登山道復帰
06:13 茶臼岳
06:40 峰の茶屋避難小屋
07:03 朝日岳の肩
07:18 1900m峰
07:25 清水平手前(紅葉観賞約15分)
07:56 1900m峰
08:06 朝日岳の肩
08:26 峰の茶屋避難小屋(分岐)
08:31 P1678
08:49 ゴール(峠の茶屋駐車場)
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
峠の茶屋駐車場(160台らしいですが、4:30頃でほぼ満車状態。トイレあり)
コース状況/
危険箇所等
登山道は十分に整備されていますが、岩・石が多いので、足元と落石注意です。
峰の茶屋避難小屋から朝日岳の肩までは、すれ違えないほど狭い場所があるので、お互いに注意/配慮が必要。
4:00出発の予定が、30分遅れ。山頂からの日の出は無理かな。
2014年09月28日 04:37撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
9/28 4:37
4:00出発の予定が、30分遅れ。山頂からの日の出は無理かな。
ショートカットで登ってきたが、日の出はもうすぐのようだ。この辺に陣取ろう。
2014年09月28日 05:08撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
9/28 5:08
ショートカットで登ってきたが、日の出はもうすぐのようだ。この辺に陣取ろう。
そういえば、真面目に山から日の出を見たのは、初めてかも知れないなぁ。
2014年09月28日 05:41撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
24
9/28 5:41
そういえば、真面目に山から日の出を見たのは、初めてかも知れないなぁ。
これは、リンドウでしょ。オバサンが言ってました。
2014年09月28日 05:58撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
9/28 5:58
これは、リンドウでしょ。オバサンが言ってました。
登山道に復帰しました。でもこの辺は、どこを歩いてもあまり変わらない気がする。
2014年09月28日 06:00撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
9/28 6:00
登山道に復帰しました。でもこの辺は、どこを歩いてもあまり変わらない気がする。
案内板が無いとわからない場所にあるんだね。(P1897.5)
2014年09月28日 06:08撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
9/28 6:08
案内板が無いとわからない場所にあるんだね。(P1897.5)
お釜。
2014年09月28日 06:09撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
9/28 6:09
お釜。
山頂の祠。
2014年09月28日 06:13撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8
9/28 6:13
山頂の祠。
茶臼岳(P1915)
2014年09月28日 06:13撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
9/28 6:13
茶臼岳(P1915)
うーん、那須連山もなかなかですな。
2014年09月28日 06:19撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7
9/28 6:19
うーん、那須連山もなかなかですな。
プシューって、音立てて出てました。
2014年09月28日 06:39撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
9/28 6:39
プシューって、音立てて出てました。
茶臼岳を振り返って。ザレ山だね。
2014年09月28日 06:57撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
9/28 6:57
茶臼岳を振り返って。ザレ山だね。
1900m峰。後ろの雲海が綺麗でした。
2014年09月28日 07:18撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
9/28 7:18
1900m峰。後ろの雲海が綺麗でした。
えっと、奥の尖ったのではなく、手前左の穏やかなのが三本槍岳なの?あ、そうなんだ。
2014年09月28日 07:19撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
9/28 7:19
えっと、奥の尖ったのではなく、手前左の穏やかなのが三本槍岳なの?あ、そうなんだ。
朝日岳と茶臼岳。対照的です。
2014年09月28日 07:21撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
9/28 7:21
朝日岳と茶臼岳。対照的です。
清水平手前斜面から中の大倉尾根方向。
2014年09月28日 07:21撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8
9/28 7:21
清水平手前斜面から中の大倉尾根方向。
清水平。
もう満足なので戻ります。
2014年09月28日 07:36撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
12
9/28 7:36
清水平。
もう満足なので戻ります。
隠居倉でしょうか。
2014年09月28日 08:09撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
9/28 8:09
隠居倉でしょうか。
ココ、慣れてる人と、慣れてない人のスピードの差が大きいので渋滞します。
2014年09月28日 08:10撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7
9/28 8:10
ココ、慣れてる人と、慣れてない人のスピードの差が大きいので渋滞します。
げげげ、来てるよぉ。あそこを下るのも大変そう。
2014年09月28日 08:25撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
9/28 8:25
げげげ、来てるよぉ。あそこを下るのも大変そう。
2000mを下回る山域には見えませんね。
2014年09月28日 08:26撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
9/28 8:26
2000mを下回る山域には見えませんね。
朝日岳の南側断崖。脆そうです。
2014年09月28日 08:30撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
9
9/28 8:30
朝日岳の南側断崖。脆そうです。
トップスピードで下山。たぶん200人以上とすれ違ったと思う。
2014年09月28日 08:43撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
9/28 8:43
トップスピードで下山。たぶん200人以上とすれ違ったと思う。
駐車場から。左が剣ヶ峰だろうか。
下山後も、車が出せず参った参った。
2014年09月28日 08:48撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
9/28 8:48
駐車場から。左が剣ヶ峰だろうか。
下山後も、車が出せず参った参った。
撮影機器:

感想

土曜日、那須に用事があったので、ついでにと那須岳(茶臼岳)に登ることにした。
せっかくだから山頂から日の出を見てみるかと、予定より少し遅れはしたが、4時過ぎに駐車場に入ると、あらー、広い駐車場がほとんど埋まっているではないか。何とか登山口から一番遠い場所に停めることはできたが、あと30分遅かったらダメだったろう。恐るべし那須岳。
何組かはヘッ電を点けてスタートして行くが、多くの人は明るくなるのを待っているようだ。

初めての登山道をヘッ電でということが少し不安だったが、登山道ははっきりしていて問題なく進むことができた。
樹林帯を抜けて少し明るくなってくると、ザレの那須岳が見えてきた。と同時に直登ルートが、私には見えてしまった。日の出の時刻も迫っているので、ここは直登でしょ。登山道を外れて砂山を登った。

急げば山頂で日の出を迎えることもできたかもしれないが、静かに迎えたかったので、登山道に復帰する少し手前の平らな場所で、コーヒーを飲みながら日の出を待った。ここまで汗もかき寒さは感じていなかったが、風もあるため、さすがにジッとしていると寒くなったので、大岩の陰で風を避けながら待った。

太陽が昇ってきた。
この感覚は、どう表現すれば良いんだろうか。こうして日の出を見に登ったことは無いし、日の出を待ったこともないが、たぶん何回見てもそのたびに初めて見たような感覚になるんじゃないだろうか。そんな気がした。

日の出を拝んだ後は、茶臼岳から朝日岳に進み、そこで戻るつもりで進んだが、朝日岳の肩から朝日岳を見ると、既に多くの登山者(と言っても10人くらい)が登っていたので、人込みに向かいたくない私の足は、自然と紅葉が綺麗そうな清水平方面に向かった。

紅葉は少し離れて見る方が私は好きなので、清水平に下る途中のテーブル上の岩がある場所に陣取り、ココでもコーヒーを飲みながらしばし景色を堪能し、「もう今日は十分」と引き返すことにした。

下山は峰の茶屋避難小屋分岐から素直に登山道を駐車場まで下ったが、3組の団体を含め私の山行のたぶん10年分に相当するくらい多くの人達が登ってきていた。普段から人気の山が紅葉のピークともなれば、まぁこういうことになるんだろう。
下山後も駐車場は空き待ちの車で溢れ、駐車場を出るだけで15分くらいかかり、更に駐車場を出てからも、路駐の車で狭くなった車道にバスが登ってきたりして、いやはやドンダケー(死後)って感じ。

さてさて、こうして私の、普段の低山Vルート山行とは180度違うメジャーな山行が無事終了したわけです。しかーし、確かに眺望や紅葉などは素晴らしかった。だが、とにかく人の多さ(要は話し声ですね)にはとても慣れそうにない。慣れたくもない。しかも、けっこう多くの人(3割程度か)が鈴を鳴らしていたのにはビックリした。まさかファッション?
それと、やっぱり私は木が欲しいと思った。こういう山もタマにはいいけど、やっぱり木が生えている山が好きなんだと改めて気付かされた山行になったようだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4438人

コメント

やっぱ、木ですよね〜
kinoeさん こんばんは

茶臼岳、三本槍、朝日岳の写真、懐かしく拝見させていただきました。
実は25年ほど前、転勤で宇都宮に2年ほど住んでまして、その時こことぞばかり、那須連峰や日光の山々を登っていたわけです
今回の茶臼岳にもよく出かけていました。ロープウェイ駅から山頂までは人が多かったけれど、ルートを外れると人はあまりいなかったような

自分の登山でも、木や森は一番重要な要素です
最近5年間は、富士山に星を見に行く以外、森林限界を超えたことがありません。
2014/9/28 23:19
Re: やっぱ、木ですよね〜
warutepoさん、

> 那須連峰や日光の山々を登っていたわけです
そうだったんですね。
でも、当時とはだいぶ様子が変わっているかもしれませんね。(山は変わらないでしょうけど。)

それにしても、あの人の多さには・・・磐梯山以来でした。
変なもので、タマーに山で会う人には仲間意識が湧くんですが、あれだけ数珠繋ぎだと皆他人って感じですね。もっとも全員に声掛けるのも疲れるし。

それはそうと、山=森ですよね。
低山ハイカーの共通認識ではないでしょうか?
2014/9/28 23:51
いろいろわかります!
こんばんは。
山頂からの日の出、そうですよね、僕も塔ノ岳で3回ほど見ていますが、
その度に初めて見たような感覚になります。
だからナイトハイクなぞしたくなるわけで

そして、木!
ずっと眺望のあるところもたまにはいいですが、
やはり木に囲まれたところを歩いてこそと思う僕としては大変共感します。

kinoeさんのレコでこれだけ緑色が少ないのは初めてみたかも
お疲れ様でした。
2014/9/29 20:59
Re: いろいろわかります!
hiroumiさん、

今回は山歩きという感じではなかったので、UPしようか正直迷いました。私のこんなレコ、馴染みの方々を白けさせるんじゃないかと、チラッと打算がよぎったりして・・・ 馬っ鹿じゃないの!==>俺。

日の出も紅葉も本当に素晴らしかったです。そういうものを目的とした登山も、あえて言うまでもなく当然アリですよね。
今回は、ついでの機会で向かいましたが、タマにはいいなと思いました。

でもでも、くどいようですが、やはり木があっての山なんですよねー。 一番の違いは・・・音かなぁ。静寂の濃さが違う気がします。

コメントありがとうございました。恐らく次回は森の中でしょう。
2014/9/30 0:10
お疲れ様でした!
kinoeさん こんばんは〜

なんだかいつもと違う表街道の登山ですね(笑)

kinoeさんの疲れる様子が頭に浮かびますがたまにはこんな山行もいいのではないでしょうかね?

ちょうどkinoeさんが朝日の肩あたりにいた時刻に僕は塩原温泉でラジエターホースが切れて噴火したみたいなマイカーを遠い目で眺めてましたよ

・・・意外と近くにいたもんですね(笑)

またこれで一層いつものkinoeスタイルの山行に戻ることでしょうね、お疲れ様でした〜
2014/10/3 18:04
Re: お疲れ様でした!
drunkyさん、

私もdrunkyさんの日記読んで、おやまぁって思いました。

メジャーな山なので、込まないうちにサッサと降りて来ようと思い、時間的には予定通りでしたが、人の多さは想定をはるかに越えてました。
こういう山はベストを求めず、紅葉なら紅葉だけと、ある程度割り切って臨むことが楽しむ秘訣なんだと思いました。

低山の紅葉はこれからです。
のんびり浸るためにも、ハンモックが吊れる木がある山に向かいたいと思います。
2014/10/4 16:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら