記録ID: 519612
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山
鳥海山
2014年09月27日(土) 〜
2014年09月28日(日)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 24:30
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,402m
- 下り
- 1,381m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:53
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 3:02
距離 6.9km
登り 1,144m
下り 145m
天候 | 27 晴れ 28 晴れ(山頂部はガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありませんが、視界不良時には外輪山コースは道迷い注意。 山頂小屋の営業は終わっていますが、一棟だけ避難小屋として解放されています。宿泊\1,000。休憩\300。ビール\500。ジュース\300。水\300。小屋内に料金箱が設置されてます。 |
その他周辺情報 | 下山後は道の駅象潟「ねむの丘」で入浴。\350。 |
写真
しばらく休んでいると、山仲間のPALOMON氏とやす氏から「御嶽山が噴火した」というSMSが入った。
どうにか電波状況の良い場所を探し、ニュースをチェック。恐ろしい事態が起きていたことを知る。。。遭難者の無事をただ祈るほかない。
どうにか電波状況の良い場所を探し、ニュースをチェック。恐ろしい事態が起きていたことを知る。。。遭難者の無事をただ祈るほかない。
しばらくするとガスってきた。午後に曇るのはいつものことだ。明朝はまたすっきり晴れるだろう。。。きっと。
気がつくと、あんなにたくさんいた登山者はほとんど下山してしまった。結局、この日小屋泊したのは4名のみ。小屋混むのでは? という心配は全くの杞憂だった。
気がつくと、あんなにたくさんいた登山者はほとんど下山してしまった。結局、この日小屋泊したのは4名のみ。小屋混むのでは? という心配は全くの杞憂だった。
その小屋では、会津から来られたというMさんとミニ宴会。僕は普段、酒を持って歩くことはないが、ちょうどよく小屋内で無人販売されていたビールを購入した。
そんでもって、凍らせて持って来たヒレステーキを焼く。すかさずMさん「タレなんかよりコレだよ」と、用意のいいことに岩塩を取り出す。うーまーいーぞー!
そんでもって、凍らせて持って来たヒレステーキを焼く。すかさずMさん「タレなんかよりコレだよ」と、用意のいいことに岩塩を取り出す。うーまーいーぞー!
そして翌朝。
なんてこった。。。何も見えない。。。夜中トイレに起きたときは星がバッチリ見えてたのに。。。
こんな天気なので新山へ行くのはやめた。なんとなく同行することになったMさんと共に、七高山へむけて出発。
なんてこった。。。何も見えない。。。夜中トイレに起きたときは星がバッチリ見えてたのに。。。
こんな天気なので新山へ行くのはやめた。なんとなく同行することになったMさんと共に、七高山へむけて出発。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:846人
山頂小屋で一緒になり、以降下山までお供させていただきました、会津若松のMです。
夕方近くには、ガスがかかって来たので、今回が初めての小生にとって、shuetsuさんはとても有り難い存在でした。
何度か来られている様で、花なども色々と教えて頂きながら下山する事が出来
印象深い山行となりました。
お花畑の頃にまた訪れたいと思います。
こんばんは。「風の人」とは、これまた素敵なお名前ですね。
おかげさまで先日は楽しい時間を過ごさせてもらいました。
私のほうこそ色々な事を教えて頂き、ありがとうございます。
鳥海山は、積雪期も、花の時期も、今回のような紅葉の時期も、
それぞれ違った魅力のある山だと思いますので、
ぜひまた登ってみてください。
この時期の鳥海山も良いですね.
千畳ヶ原〜幸治郎沢〜河原宿を繋ぐルートも気持ち良いですよ.
千畳ヶ原を遠目に見て、次に来る時はあの道を歩こうとひそかに心に決めてました。
山形側のルートも(まだ歩いたことないんですが)楽しそうですね!
こんばんは。
28日の早朝に七高山でお会いしましたOdentosと申します(矢島口からヘッドランプを付けて登ってきた者です。)。
山頂では天候はいまいちでしたが、短い時間ながらもkazenohitoさんも交えて、いろいろとお話させていただき、大変楽しかったです
お二人とお別れした後、更に1時間ほど粘ったのですが、結局天候の状況は変わらず、諦めて矢島口へと折り返しました。しかしながら、復路では素晴らしい紅葉の景色を堪能することができ、結果的に大満足して下山することができました。(七五三掛からの紅葉の眺めが素晴らしかったとおっしゃっていましたが、同じ眺めを康新道から眺めながら、下山した次第です。)
下山時、象潟口方面も天候が良かったようで、何よりでした。
shuetsuさんのレコを拝見いたしますと、当方の行動範囲とも被っているようですので、またどこかでお会いできれば幸いです。
今後のレコも楽しみにしております!
こんにちは。あの時はどうもです。
あれから1時間も山頂に残られたんですね。。。実は私は鳥海山の山頂小屋にご来光&影目当てで泊まったのが今回で4度目なのですが、1回だけはっきりしない天気でどうにか影見えたかなー?ぐらいで、残り3回は今回みたいなガスという、山に振られまくっている状態なのです。Odentosさんのレコに載せている2010年の写真みたいな光景をいつか見たいものです。
行動範囲、ほんとに同じっぽいですね。いつかまたバッタリお会いしましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する