記録ID: 519736
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
【奥多摩】奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜鍋割山〜奥の院〜長尾平〜日の出山〜つるつる温泉
2014年09月26日(金) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:01
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,691m
- 下り
- 1,670m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 6:02
距離 18.1km
登り 1,699m
下り 1,670m
13:47
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鋸尾根上にはたまに岩場が現れたりするが、全体的に危険個所は少なく、よく整備されていて歩きやすい。 |
その他周辺情報 | ひので三ッ沢つるつる温泉 http://www.gws.ne.jp/home/onsen/ |
写真
快晴の奥多摩駅前。本日はバスは使わないため、この地点から山行スタートとなる。
キレイに清掃されたトイレ(いつも清掃して下さっている方に感謝)に寄って支度を済ませ、駅前の道を国道411号方面へ進む。
キレイに清掃されたトイレ(いつも清掃して下さっている方に感謝)に寄って支度を済ませ、駅前の道を国道411号方面へ進む。
なんだかあまり手入れがされていないように見受けられるふれあい広場を抜け、案内図にも描かれていた階段を登る。
この階段…長い!長すぎる!十万石饅頭(ローカルネタ失礼)帰宅後調べてみると、187段もあるらしい。長い上に斜度もきついので、息が切れる。
この階段…長い!長すぎる!十万石饅頭(ローカルネタ失礼)帰宅後調べてみると、187段もあるらしい。長い上に斜度もきついので、息が切れる。
山頂広場を通過し、尾根道を進んで行くと道は下り勾配となり、舗装された林道(?)が通じる駐車場のような場所に出る。どうやらここが登計(とけ)峠のようだ。この舗装道は峠と麓の登計集落を結んでいるのだろう。
ちなみに「登計」の由来はトッケ、尖峰の意で、三ツドッケや芋木ノドッケと語源は同じである。しかも「峠」の語源も「トッケ」であるので、この峠は「トッケトッケ」ということになる。なかなかにユニークなネーミングだ。
ちなみに「登計」の由来はトッケ、尖峰の意で、三ツドッケや芋木ノドッケと語源は同じである。しかも「峠」の語源も「トッケ」であるので、この峠は「トッケトッケ」ということになる。なかなかにユニークなネーミングだ。
鋸山に到着。1,109メートルピークで、ちょっとした広場になっておりベンチが数脚置かれている。
山名の由来は、鋸の歯のような山容であるようだ。ただ、三角点の点名が「沢入」なのがちょっと気になる。この近辺に沢入という地名はないようだし…
山名の由来は、鋸の歯のような山容であるようだ。ただ、三角点の点名が「沢入」なのがちょっと気になる。この近辺に沢入という地名はないようだし…
道端に、「オキノ岩山」と書かれた木片が埋設されているのを発見。どうやらこの辺りにピークがあるようだ。「オキノ」は「奥の」の意であろう。
帰宅後調べてみたが、この近くに「トバノ岩山」「中岩山」も存在するらしい。「トバ」は「トバ口」つまり「入口」、転じて「手前」の意であるから、「手前の岩山」「中の岩山」「奥の岩山」で間違いなさそうだ。
帰宅後調べてみたが、この近くに「トバノ岩山」「中岩山」も存在するらしい。「トバ」は「トバ口」つまり「入口」、転じて「手前」の意であるから、「手前の岩山」「中の岩山」「奥の岩山」で間違いなさそうだ。
大岳山に到着。1,266.5メートルピークで、二等三角点(点名:大岳)が埋設されている。
御前山・三頭山とともに奥多摩三山のひとつで、山名の由来としては山頂付近に建てられている大嶽神社に因む。なお、別名を「鍋冠山」といい、こちらは山容が鍋をかぶせたような形であることによるようだ。
御前山・三頭山とともに奥多摩三山のひとつで、山名の由来としては山頂付近に建てられている大嶽神社に因む。なお、別名を「鍋冠山」といい、こちらは山容が鍋をかぶせたような形であることによるようだ。
ここで軽く食事。珍しく野菜ジュースなどを持参してみた。結構イケる。
なお、履いている靴がモンベルの「サワタビ」なのは履き心地を試したかったからだが、結論から言うと、10キロ以上歩くならミッドソールのある靴の方がいい。後半足の裏が痛くなってしまった。
なお、履いている靴がモンベルの「サワタビ」なのは履き心地を試したかったからだが、結論から言うと、10キロ以上歩くならミッドソールのある靴の方がいい。後半足の裏が痛くなってしまった。
武蔵御嶽神社奥ノ院に到着。1,077メートルピークで、石祠があるほかには特に目を引く人工物はない。
なお、武蔵御嶽神社の主祭神は櫛真智命(くしまちのみこと)だが、この奥ノ院に祀られているのは日本武尊(やまとたけるのみこと)である。
なお、武蔵御嶽神社の主祭神は櫛真智命(くしまちのみこと)だが、この奥ノ院に祀られているのは日本武尊(やまとたけるのみこと)である。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:973人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
東京の庭園〜奥多摩〜:JR古里駅→御岳山→大岳山→御前山→奥多摩湖バス停 縦走 in10月
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する