記録ID: 5199712
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日高山脈
日程 | 2023年02月20日(月) ~ 2023年02月21日(火) |
---|---|
メンバー | , , , , , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
報告_2023.2.20-21(2-0)
十勝岳〜オムシャヌプリ〜野塚岳At
L宮下AL山下(3M柴部(3齋藤(2杉山小野寺(1
<時間とルート>
Day1:翠明橋(7:00)十勝岳(12:40)十勝岳北コル=Ω1(13:35)
[晴れ→ガス→晴れ]翠明橋から2つ南の尾根を登る。下部はラッセル膝で、上がっていくと固くなって脛くらい。十勝西尾根はCo900くらいから・1148くらいは細い雪稜になっている部分もあるが、柔らかく簡単に上を行ける。天気悪くないので十勝岳乗越すことにする。その後尾根は広くなりピークまで。ピークでEPに替え稜線を降る。西側の沢からの吹き上げで気にならない風。十勝北コルでイグルー掘る。今回は屋根を一つにしてブロック運搬係を設けたがこれが正解のようだ。風が強いのでブロック二重にする。製作時間2h。
Day2:Ω1(6:00)オムシャ西峰(7:50-8:10)野塚岳(10:15)国道
[晴れ]冬型による好天で風もない。スノーシューで出発。稜線上の雪庇はあまり発達していない。オムシャ東峰は南側をネグる。オムシャ西峰からの降りは大きい岩が出ており2箇所ほど捲いた。野塚の登りは岩出ているがスノーシューで行けた。あとは前回と同じようにニオベツ川左岸尾根を降り下山。
十勝岳〜オムシャヌプリ〜野塚岳At
L宮下AL山下(3M柴部(3齋藤(2杉山小野寺(1
<時間とルート>
Day1:翠明橋(7:00)十勝岳(12:40)十勝岳北コル=Ω1(13:35)
[晴れ→ガス→晴れ]翠明橋から2つ南の尾根を登る。下部はラッセル膝で、上がっていくと固くなって脛くらい。十勝西尾根はCo900くらいから・1148くらいは細い雪稜になっている部分もあるが、柔らかく簡単に上を行ける。天気悪くないので十勝岳乗越すことにする。その後尾根は広くなりピークまで。ピークでEPに替え稜線を降る。西側の沢からの吹き上げで気にならない風。十勝北コルでイグルー掘る。今回は屋根を一つにしてブロック運搬係を設けたがこれが正解のようだ。風が強いのでブロック二重にする。製作時間2h。
Day2:Ω1(6:00)オムシャ西峰(7:50-8:10)野塚岳(10:15)国道
[晴れ]冬型による好天で風もない。スノーシューで出発。稜線上の雪庇はあまり発達していない。オムシャ東峰は南側をネグる。オムシャ西峰からの降りは大きい岩が出ており2箇所ほど捲いた。野塚の登りは岩出ているがスノーシューで行けた。あとは前回と同じようにニオベツ川左岸尾根を降り下山。
過去天気図(気象庁) |
2023年02月の天気図 |
---|
写真
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:347人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する