記録ID: 5200319
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
山科史跡巡り 花山稲荷神社、西野山古墳、大石神社
2023年02月22日(水) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:03
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 95m
- 下り
- 105m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:04
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:04
距離 6.6km
登り 99m
下り 110m
15:04
124分
スタート地点
17:08
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
清水焼団地で下車
清水焼団地
一九六八 (昭和四三)年、清水団地は完成し、京焼・清水焼の陶芸家、窯元、関連業者がこの地に移転しました。京都の陶器、やきものの文化を守り、毎年「陶器まつり」、「楽陶祭」などのイベントが盛大に行われています。「陶器まつり」とは毎年七月に三日間開催されるイベントです。陶器はもちろん、郷土産品の販売」なども行われるなど、毎年全国各地から多くの人が集まる、京の夏の風物詩として親しまれています。 「楽陶祭」は毎年十月に二日間開催される、伝統を踏まえた文化イベントで、清水焼の魅力とともに、清水焼団地の楽しさに触れることができます。この楽陶祭には京都橘大学の学生も多数参加しており、産学連携により取り組んでいるのが特徴です。
(山科検定テキスト)
清水焼団地
一九六八 (昭和四三)年、清水団地は完成し、京焼・清水焼の陶芸家、窯元、関連業者がこの地に移転しました。京都の陶器、やきものの文化を守り、毎年「陶器まつり」、「楽陶祭」などのイベントが盛大に行われています。「陶器まつり」とは毎年七月に三日間開催されるイベントです。陶器はもちろん、郷土産品の販売」なども行われるなど、毎年全国各地から多くの人が集まる、京の夏の風物詩として親しまれています。 「楽陶祭」は毎年十月に二日間開催される、伝統を踏まえた文化イベントで、清水焼の魅力とともに、清水焼団地の楽しさに触れることができます。この楽陶祭には京都橘大学の学生も多数参加しており、産学連携により取り組んでいるのが特徴です。
(山科検定テキスト)
花山稲荷神社
謡曲にも登場する名剣「小狐丸」が鍛えられた場所です。 境内にある大石内蔵助断食石は付近にあったもと畳一〇畳ほどの巨岩で、疏水開通に伴う明治新田開拓の折、爆砕したものの一部を 神社で引き取り保存したものです。 一月の小正月にはどんど焼きがあり、獅子舞が奉納され、隣接す百々児童館の子どもたちも大勢集まり、歓声に包まれます。
(山科検定テキスト)
謡曲にも登場する名剣「小狐丸」が鍛えられた場所です。 境内にある大石内蔵助断食石は付近にあったもと畳一〇畳ほどの巨岩で、疏水開通に伴う明治新田開拓の折、爆砕したものの一部を 神社で引き取り保存したものです。 一月の小正月にはどんど焼きがあり、獅子舞が奉納され、隣接す百々児童館の子どもたちも大勢集まり、歓声に包まれます。
(山科検定テキスト)
西野山古墓
一九一九(大正八)年、地元の人が、竹薮の中から偶然発見し た古墓で、副葬品の多くは国宝に指定されています。 二〇〇七(平成一九)年に多くの文献資料から、坂上田村麻呂の墓とする説が発表されています。 この墓の位置は確認が難しいところです。
(山科検定テキスト)
一九一九(大正八)年、地元の人が、竹薮の中から偶然発見し た古墓で、副葬品の多くは国宝に指定されています。 二〇〇七(平成一九)年に多くの文献資料から、坂上田村麻呂の墓とする説が発表されています。 この墓の位置は確認が難しいところです。
(山科検定テキスト)
砥粉工場
砥粉とは、砥石を削って作った粉末や黄土を焼いて作った粉末で、山科で採れる良質の石(粘板岩および頁岩)が粉に適しているため、国内生産のほとんどが山科産です。昔はJR(当時は国鉄) 山科駅に「砥粉列車」といわれる貨物列車が停車しており、列車に積まれ、全国に出荷されていました。 現在では建築用としては需要が減りましたが、漆器の下地や、文化財の修復、ドーラン (舞台、映画撮影などで俳優が使う化粧用の白粉)に欠かせません。
(山科検定テキスト)
砥粉とは、砥石を削って作った粉末や黄土を焼いて作った粉末で、山科で採れる良質の石(粘板岩および頁岩)が粉に適しているため、国内生産のほとんどが山科産です。昔はJR(当時は国鉄) 山科駅に「砥粉列車」といわれる貨物列車が停車しており、列車に積まれ、全国に出荷されていました。 現在では建築用としては需要が減りましたが、漆器の下地や、文化財の修復、ドーラン (舞台、映画撮影などで俳優が使う化粧用の白粉)に欠かせません。
(山科検定テキスト)
大石神社
一九三五(昭和一〇)年、赤穂義士・大石内蔵助の義挙を顕彰す るため、内蔵助隠棲の地に創建された神社です。宝物殿には、大石内蔵助討入り像など忠臣蔵に関係する様々な展示物があり、赤穂義士たちの歴史が凝縮されロマンが溢れています。境内の大石桜は、その地に生育 していた「しだれ桜」を、整備の 終えた境内に定植させ、一九三五 (昭和一〇) 年御鎮座に あわせ、御神木としたもので、区民誇りの木にもなっています。 桜が満開の季節には、多くの参拝客でにぎわい ます。毎年一二月四日に地域の皆さんの手で行われる山科義士まつり では、赤穂義士四十七士に扮した義士行列が、毘沙門堂を出発し、ここ大石神社を終着地として、山科のまちを練り歩きます。 当日は、多くの屋台が出てにぎわい、義士たちが到着すると勇ましい「エイ、 エイ、オー」の勝どきが 上げられ、山科区地域女性連合会による踊りが披露され ます。
(山科検定テキスト)
一九三五(昭和一〇)年、赤穂義士・大石内蔵助の義挙を顕彰す るため、内蔵助隠棲の地に創建された神社です。宝物殿には、大石内蔵助討入り像など忠臣蔵に関係する様々な展示物があり、赤穂義士たちの歴史が凝縮されロマンが溢れています。境内の大石桜は、その地に生育 していた「しだれ桜」を、整備の 終えた境内に定植させ、一九三五 (昭和一〇) 年御鎮座に あわせ、御神木としたもので、区民誇りの木にもなっています。 桜が満開の季節には、多くの参拝客でにぎわい ます。毎年一二月四日に地域の皆さんの手で行われる山科義士まつり では、赤穂義士四十七士に扮した義士行列が、毘沙門堂を出発し、ここ大石神社を終着地として、山科のまちを練り歩きます。 当日は、多くの屋台が出てにぎわい、義士たちが到着すると勇ましい「エイ、 エイ、オー」の勝どきが 上げられ、山科区地域女性連合会による踊りが披露され ます。
(山科検定テキスト)
さらに栗栖野まで歩きました。
もう少しで地下鉄の駅まで行けそうでしたがバスが来たので乗ったら先ほど歩いた方向へ逆走(-_-;)山科の駅まで結構時間がかかりました。京阪バスの路線をまだきちんと把握できていない(-_-;)
もう少しで地下鉄の駅まで行けそうでしたがバスが来たので乗ったら先ほど歩いた方向へ逆走(-_-;)山科の駅まで結構時間がかかりました。京阪バスの路線をまだきちんと把握できていない(-_-;)
撮影機器:
感想
西野山古墳は思った以上に遠かった(-_-;)
京阪バスの路線をきちんと把握できていないので予想以上に時間がかかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:267人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する