ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5200576
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

日の出山 ↑ラニヘッド ↓アタゴ尾根

2023年02月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:03
距離
10.8km
登り
963m
下り
972m

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
1:18
合計
6:02
距離 10.8km 登り 977m 下り 972m
7:52
56
8:48
8:50
27
9:17
9:28
44
10:12
10:50
20
11:10
30
11:40
11:41
7
11:48
11:55
33
12:28
12:33
14
12:47
13:01
31
13:32
22
13:54
二俣尾駅
天候 快晴 風穏やか
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
きょう歩いた登山道に危険個所は見当たりませんでした。ロープ場、鎖場、岩場、渡渉個所、崩落地など、何もありませんでした。
その他周辺情報 つるつる温泉は、2月20日(月)から3月1日(水)まで、設備点検のため休館。
前の晩、Facebookで見た、「2並びの日」にちなむ企画。
前の晩、Facebookで見た、「2並びの日」にちなむ企画。
きょうは御嶽駅から歩いて出発します。
2023年02月22日 07:50撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
2/22 7:50
きょうは御嶽駅から歩いて出発します。
まず駅前の大きな御岳橋を渡ります。
2023年02月22日 07:51撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 7:51
まず駅前の大きな御岳橋を渡ります。
御岳橋の突き当りを直進し、この路地に入ります。
2023年02月22日 07:54撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/22 7:54
御岳橋の突き当りを直進し、この路地に入ります。
この道標を見て安心しました。
2023年02月22日 07:55撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 7:55
この道標を見て安心しました。
来た道を振り返ると、なかなかの風景。
2023年02月22日 07:56撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 7:56
来た道を振り返ると、なかなかの風景。
イノシシよけのドアを開けて、通過し、また閉じます。
2023年02月22日 07:58撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 7:58
イノシシよけのドアを開けて、通過し、また閉じます。
「ラニヘッド・トレイル」と、カッコよさそうな名です。どんな意味でしょうか?
2023年02月22日 08:00撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 8:00
「ラニヘッド・トレイル」と、カッコよさそうな名です。どんな意味でしょうか?
北方を振り返ると、頭の丸い惣岳山。
2023年02月22日 08:02撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 8:02
北方を振り返ると、頭の丸い惣岳山。
高峰までほぼ一本道。ただ頑張るだけです。
2023年02月22日 08:03撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 8:03
高峰までほぼ一本道。ただ頑張るだけです。
8時7分、北斜面にようやく日が差し始めました。
2023年02月22日 08:07撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 8:07
8時7分、北斜面にようやく日が差し始めました。
霜柱です。北面の地面はゴワゴワに強張っていました。
2023年02月22日 08:11撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 8:11
霜柱です。北面の地面はゴワゴワに強張っていました。
惣岳山とJR青梅線と青梅街道。
2023年02月22日 08:16撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/22 8:16
惣岳山とJR青梅線と青梅街道。
奥多摩行きの電車がやって来ました。
2023年02月22日 08:19撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 8:19
奥多摩行きの電車がやって来ました。
黒い屋根と赤い郵便ポストのあるのが御嶽駅です。
2023年02月22日 08:20撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 8:20
黒い屋根と赤い郵便ポストのあるのが御嶽駅です。
ゴワゴワのジグザグ道が終わり、直登ぎみに登るようになりました。
2023年02月22日 08:23撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 8:23
ゴワゴワのジグザグ道が終わり、直登ぎみに登るようになりました。
杉林になりました。ホワイトバランス設定を、「オート」から「晴天」モードに切り替えました。
2023年02月22日 08:29撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 8:29
杉林になりました。ホワイトバランス設定を、「オート」から「晴天」モードに切り替えました。
遠方左に本仁田山;中央に川苔山。
2023年02月22日 08:31撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/22 8:31
遠方左に本仁田山;中央に川苔山。
川井駅方面と奥多摩大橋が望めます。
2023年02月22日 08:32撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
2/22 8:32
川井駅方面と奥多摩大橋が望めます。
たぶん、都県境尾根(中央遠方)が有馬山稜を隠しています。
2023年02月22日 08:33撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/22 8:33
たぶん、都県境尾根(中央遠方)が有馬山稜を隠しています。
明るい道をルンルンと歩きます。
2023年02月22日 08:42撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
2/22 8:42
明るい道をルンルンと歩きます。
武蔵御嶽神社参道の大鳥居が望めます。
2023年02月22日 08:46撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/22 8:46
武蔵御嶽神社参道の大鳥居が望めます。
遠目にまさか、料理のメニューのはずはない、と思ったら .....
2023年02月22日 08:49撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 8:49
遠目にまさか、料理のメニューのはずはない、と思ったら .....
その反対側です。向かって右から登って来ました。
2023年02月22日 08:50撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/22 8:50
その反対側です。向かって右から登って来ました。
枝がうるさいですが、右に武蔵御嶽神社を望めます。
2023年02月22日 08:57撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/22 8:57
枝がうるさいですが、右に武蔵御嶽神社を望めます。
積雪が深いときは、こういうテープが役立つかも。
2023年02月22日 09:03撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 9:03
積雪が深いときは、こういうテープが役立つかも。
ここの急登はすぐ終わります。
2023年02月22日 09:06撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 9:06
ここの急登はすぐ終わります。
あれは高峰か、にせピークか?
2023年02月22日 09:15撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 9:15
あれは高峰か、にせピークか?
よかった、高峰でした。
2023年02月22日 09:17撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 9:17
よかった、高峰でした。
「マイナールート愛好者は道標を裏から先に見る」と言われます。
2023年02月22日 09:18撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 9:18
「マイナールート愛好者は道標を裏から先に見る」と言われます。
次に、道標の表側を見るのです。
2023年02月22日 09:18撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/22 9:18
次に、道標の表側を見るのです。
「日の出アルプス」だそうです。愛されているんだ。
2023年02月22日 09:28撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 9:28
「日の出アルプス」だそうです。愛されているんだ。
「龍ノ髭」は帰りに歩くことにします。
2023年02月22日 09:37撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 9:37
「龍ノ髭」は帰りに歩くことにします。
今は一般登山道を進みます:早く登頂したいので。
2023年02月22日 09:38撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 9:38
今は一般登山道を進みます:早く登頂したいので。
するとすぐに好展望地!
2023年02月22日 09:39撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 9:39
するとすぐに好展望地!
東京スカイツリーが辛うじて見えます。
2023年02月22日 09:40撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 9:40
東京スカイツリーが辛うじて見えます。
横浜みなとみらい・東京湾・房総も辛うじて見えます。
2023年02月22日 09:41撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/22 9:41
横浜みなとみらい・東京湾・房総も辛うじて見えます。
日の出山頂まであと1分。
2023年02月22日 10:10撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 10:10
日の出山頂まであと1分。
日の出アルプス「100番」の杭。
2023年02月22日 10:10撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 10:10
日の出アルプス「100番」の杭。
日の出山に登頂。だれもいないのかな?
2023年02月22日 10:12撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/22 10:12
日の出山に登頂。だれもいないのかな?
昔、これを9020メートルと読んだ小学生のことを思い出します。
2023年02月22日 10:13撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 10:13
昔、これを9020メートルと読んだ小学生のことを思い出します。
こんにちは、富士山。明日は人間が勝手に決めた「富士山の日」です。
2023年02月22日 10:13撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 10:13
こんにちは、富士山。明日は人間が勝手に決めた「富士山の日」です。
男具那ノ峰(奥の院がある)と御岳山(本殿・拝殿がある)。
2023年02月22日 10:14撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 10:14
男具那ノ峰(奥の院がある)と御岳山(本殿・拝殿がある)。
あのデコボコは三ツドッケかな? 左に本仁田山、右に川苔山。
2023年02月22日 10:16撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 10:16
あのデコボコは三ツドッケかな? 左に本仁田山、右に川苔山。
ここから雲取山は見えないと聞いています。
2023年02月22日 10:17撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 10:17
ここから雲取山は見えないと聞いています。
丹沢三峰〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜檜洞丸、など。
2023年02月22日 10:19撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 10:19
丹沢三峰〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜檜洞丸、など。
今朝、青梅駅でもらった絵葉書。「猫の日」「2ならび」にちなんで。
2023年02月22日 10:38撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 10:38
今朝、青梅駅でもらった絵葉書。「猫の日」「2ならび」にちなんで。
その表側に、二俣尾駅のスタンプ。
2023年02月22日 10:38撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 10:38
その表側に、二俣尾駅のスタンプ。
本物の切符。二俣尾駅では買えません(券売機がない)。
2023年02月22日 10:40撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 10:40
本物の切符。二俣尾駅では買えません(券売機がない)。
風雪を感じるなあ、山頂標とわが手。
2023年02月22日 10:44撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/22 10:44
風雪を感じるなあ、山頂標とわが手。
山頂にある、三等三角点。
2023年02月22日 10:45撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 10:45
山頂にある、三等三角点。
それでは、また来る日まで。
2023年02月22日 10:48撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 10:48
それでは、また来る日まで。
「大久野村」の石柱。
2023年02月22日 10:49撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 10:49
「大久野村」の石柱。
ありがとう、日の出山。
2023年02月22日 10:49撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 10:49
ありがとう、日の出山。
下山開始地点に立つ、二俣尾駅を指す道標。
2023年02月22日 10:49撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/22 10:49
下山開始地点に立つ、二俣尾駅を指す道標。
往路で巻いた「龍ノ髭」に行きます。
2023年02月22日 11:06撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 11:06
往路で巻いた「龍ノ髭」に行きます。
人の顔の石像?
2023年02月22日 11:08撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/22 11:08
人の顔の石像?
「龍ノ髭」山頂。これで気が済みました。
2023年02月22日 11:10撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 11:10
「龍ノ髭」山頂。これで気が済みました。
龍ノ髭北面より望む高峰。これを見て巻くことを決定しました。
2023年02月22日 11:15撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 11:15
龍ノ髭北面より望む高峰。これを見て巻くことを決定しました。
高峰は左へ。右は一般登山道。私は右へ。
2023年02月22日 11:20撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 11:20
高峰は左へ。右は一般登山道。私は右へ。
築瀬尾根ルートへは左の階段で。
2023年02月22日 11:33撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 11:33
築瀬尾根ルートへは左の階段で。
梅野木峠では直進します。
2023年02月22日 11:48撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 11:48
梅野木峠では直進します。
しばらくは、吉野梅郷と同じ道を行きます。
2023年02月22日 11:50撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 11:50
しばらくは、吉野梅郷と同じ道を行きます。
新秩父線25号送電鉄塔。
2023年02月22日 11:50撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/22 11:50
新秩父線25号送電鉄塔。
新秩父線25号結界。完璧さに感動。
2023年02月22日 11:53撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 11:53
新秩父線25号結界。完璧さに感動。
梅野木峠にて、本仁田山と川苔山をもう一度。
2023年02月22日 11:54撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 11:54
梅野木峠にて、本仁田山と川苔山をもう一度。
すぐ下には、林道大入線。
2023年02月22日 11:58撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 11:58
すぐ下には、林道大入線。
重爆撃機「飛龍」墜落地。
2023年02月22日 12:03撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 12:03
重爆撃機「飛龍」墜落地。
ここで二俣尾駅方面に行きます。
2023年02月22日 12:10撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 12:10
ここで二俣尾駅方面に行きます。
三室山が二つのコースの分岐点。
2023年02月22日 12:10撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 12:10
三室山が二つのコースの分岐点。
こちらは「アタゴ尾根コース」と言うんだ。
2023年02月22日 12:12撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 12:12
こちらは「アタゴ尾根コース」と言うんだ。
カンアオイの一種:付近に3株ありました。
2023年02月22日 12:14撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/22 12:14
カンアオイの一種:付近に3株ありました。
愛宕神社奥の院。
2023年02月22日 12:30撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 12:30
愛宕神社奥の院。
愛宕山頂にあります。どなたの像でしょうか?
2023年02月22日 12:32撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 12:32
愛宕山頂にあります。どなたの像でしょうか?
新所沢線27号結界。美しく完璧な設計と施工。
2023年02月22日 12:49撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 12:49
新所沢線27号結界。美しく完璧な設計と施工。
幸せの鐘?そりゃ行かなきゃ。
2023年02月22日 12:55撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/22 12:55
幸せの鐘?そりゃ行かなきゃ。
「幸せの鐘」はすぐ近くでした。
2023年02月22日 12:55撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/22 12:55
「幸せの鐘」はすぐ近くでした。
この通りに鳴らしました。ウクライナ、ロシア、ミャンマー、トルコ、シリア ..... どこも大変です。
2023年02月22日 12:55撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 12:55
この通りに鳴らしました。ウクライナ、ロシア、ミャンマー、トルコ、シリア ..... どこも大変です。
日の出町のどこかの街並み。
2023年02月22日 12:56撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 12:56
日の出町のどこかの街並み。
如意輪観音:第八十八番。
2023年02月22日 12:59撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 12:59
如意輪観音:第八十八番。
少々異界ムードが漂う聖所。
2023年02月22日 13:07撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 13:07
少々異界ムードが漂う聖所。
リョウメンシダ
2023年02月22日 13:26撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 13:26
リョウメンシダ
裏側に、ソーラス(胞子嚢群)
2023年02月22日 13:27撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 13:27
裏側に、ソーラス(胞子嚢群)
二俣尾駅を探したのですが、ここからは見えないのかも?
2023年02月22日 13:28撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 13:28
二俣尾駅を探したのですが、ここからは見えないのかも?
愛宕神社。無事に下山できて感謝です。
2023年02月22日 13:32撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 13:32
愛宕神社。無事に下山できて感謝です。
ここの梅は、もう見ごろを過ぎたのかな?
2023年02月22日 13:37撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 13:37
ここの梅は、もう見ごろを過ぎたのかな?
青梅市のマンホール:梅に鶯。
2023年02月22日 13:41撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 13:41
青梅市のマンホール:梅に鶯。
奥多摩橋より、上流方向です。
2023年02月22日 13:47撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/22 13:47
奥多摩橋より、上流方向です。
レトロ好きな方は、こんなお店いかがですか?
2023年02月22日 13:54撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 13:54
レトロ好きな方は、こんなお店いかがですか?
二俣尾駅を利用するのは初めてです。
2023年02月22日 13:55撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 13:55
二俣尾駅を利用するのは初めてです。
廃レールを使って作ったんだね。
2023年02月22日 14:00撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 14:00
廃レールを使って作ったんだね。
次の上り電車まであと20分もある。
2023年02月22日 14:01撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 14:01
次の上り電車まであと20分もある。
下り電車に乗る児童たち。
2023年02月22日 14:03撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/22 14:03
下り電車に乗る児童たち。
青梅行き電車が到着。女性乗務員が増えましたね。
2023年02月22日 14:21撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
2/22 14:21
青梅行き電車が到着。女性乗務員が増えましたね。
撮影機器:

感想

長らく奥多摩に行ってなかったので、青梅線のかつて「奥多摩線」と呼ばれていた区間が「東京アドベンチャーライン」という愛称になっていたことを知りませんでした。この区間で、これまで一度も利用したことのなかったのは「二俣尾駅」だけです。そこで昨日、駅の情報を検索していたら、「猫の日」2月22日の「2並び」にちなんだ企画があり、青梅駅で絵葉書をもらえることを知りました。青梅駅で [二俣尾⇒福生] 220円の乗車券を買った人が対象です。

今朝、青梅駅で電車を乗り換える7分間に、指定席券売機で切符を買い、絵はがきをもらいました。そしてこの切符を実際に使うため、当初の計画を逆回りにして、御嶽駅から出発、二俣尾に下山としました。

ラニヘッドトレイルは、よく整備された登山路ですが、霜柱で地面がゴワゴワに強張っていました。その霜柱が溶けた時、どうなるかはわかりません。

きょうは終日すばらしい快晴で、風も穏やかな登山日和でした。でも、日の出山山頂に着いたとき、先客はだれもいませんでした。その後、チラホラとハイカーたちがやってきて、展望やお昼を楽しんでいました。私も今までになく、日の出山頂に長居をしました。日の出山は、たいてい通過点でしたが、今回は目的地としたので。

「幸せの鐘」は、説明文をよく読んで、3回鳴らしました。3回目は「大きくみんなのために」ということでしたので、「みんな」のことを考え始めたら、もうキリがないほど、今の世界には幸せにならなくてはならない人々がいることを改めて思いました。

最後に、きょう一日、猫をまったく見ませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:357人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら