記録ID: 5201533
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
銀杏峯 天空尾根撤退‼︎ (志目木谷東尾根エスケープ)
2023年02月23日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:35
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,002m
- 下り
- 990m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:31
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 6:36
距離 10.1km
登り 1,002m
下り 1,009m
天候 | 風雪・雹 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道34号線水車小屋西に約100m路肩駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◉県道駐車地〜標高点514 水車小屋西に約100m路肩に駐車。 県道を東へ20〜30分進むと両側に県道34号線の標識あり。その先約30m南側の小径へ入り沢を渡らず橋の手前で支尾根へ取付く。(本尾根からでも良いかも?) いきなり急登、積雪薄くアイゼンの刃に落ち葉が刺さり、笹で滑ります。藪が出始め少し小枝がうるさい箇所も。 ◉標高点514〜標高点839 本尾根に乗れば傾斜は緩むが積雪は増します。新雪が乗っていますが下の雪は締まっており、アイゼンで登ります。林道を越えると小ピーク手前に細尾根注意。839ピークの登りは新雪の下はクラストしていました。 ◉標高点839〜九郎の池 839ピークを下ると、次のピークまでは250m弱の登り、好きなルートをひたすら登る。ピークからは岩崖記号のあるピークが見えて来ますが私は登らずに西側をトラバースしました。その先が次郎の池かな?イマイチ確信持てず。 西側の2つある小ピークのコルを抜けて九郎の池へ。池は雪で覆われていますが一部水が見えてます。九郎の池付近は地形が複雑です。(初心者なのでそう思えただけかな。) ◉九郎の池〜標高点1202 池の南から西側の小さなコルを抜けて次のピークへ登ります。晴れてればここから素晴らしい稜線歩きになる事でしょう。小さな雪庇は有りますが距離を取れば気にするほどのことは無いです。 ◉標高点1202〜標高1250m志目木谷東尾根分岐 標高点1202付近からは尾根幅がドンと広がります。ガスっている時は迷わないように注意。 その先小さな雪庇に乗り標高1250mから尾根筋から外れ志目木谷東尾根へトラバース。 ◉標高1250m志目木谷東尾根分岐〜水車小屋 下り始めは新雪の下の雪はクラストしており、スノーシューでは滑り、アイゼンに変更。 標高点997までは尾根筋もハッキリ見えますが、雪庇との距離に注意が必要。標高点997では支尾根に引っ張られないように意識して下り、標高900mから下は尾根が広がり尾根筋が不明瞭になります。踏み抜きにも注意。林道を2回横断し尾根が痩せて来た所で西側の林道へ下りました。(下りた林道にBCトレース有り)その先の沢沿いを下り水車小屋へ下山。 全ルート一般登山ルートではございません。 出会った方:0人 コースサイン:無し トレース:無し 要)読図、ルーファイ |
写真
装備
個人装備 |
jRO &ココヘリ
ヘルメット
アイゼン
スノーシュー
ピッケル
ストック
スコップ
ツェルト他
登山届け:コンパス・ココヘリ
|
---|
感想
天気予報では6時頃に雪、その後回復との事でしたのでとりあえず突っ込んでみました😅
去年から狙っていた天空尾根でしたが、前回の野伏ヶ岳に続き、またしても撤退です🤣
今回の雪と風なら銀杏峯まで登れましたが、今回は銀杏峯ピークを取るより、天空尾根の稜線歩きがメインでしたので、景色も見れず横殴りの雪と雹により心が折れピークを取らずに撤退しました😅
スタート時に凍結した道路で転び右肘と側頭部を強打(ヘルメットかぶってました)
その後県道でもう1回転ぶ🤣
さらに、支尾根の取付き通り過ぎてさまよう羽目に、なんかスタートからあまり良くなかったので、稜線に上がり直ぐに心が折れました😭
志目木谷東尾根も気になっており、エスケープルートとして計画してましたので、良しとしておきます😆
天空尾根は絶対リベンジしたいルートですね💪
今回もピークは取れずとも、良い勉強となりました☺️
下山後、真名川ダムの偵察と鳩ヶ湯方面の除雪の状況確認へ😊
ぼちぼちテン泊もやりたいな🤔晴れの日の連休が欲しいわ‼️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:335人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
小白山北峰にも登られたんですよね。実は私も2月5日に野伏ケ岳への縦走をしようと行ってきました。結果はノートレースフルラッセルで小白山北峰に到着した時には気力体力尽き果てて、そのまま下山となりました。志向する山がに似ているようですね。どこかで偶然バッタリお会いできる日を楽しみにしています。
銀杏峯登頂、お疲れ様でした。
午前中の天候がイマイチだったのでスタート遅らせようか悩んだのですが、お会い出来ていれば、心強かったんですがね。そうすれば私も山頂まで引っ張って貰えてたかも。
ガスってましたが晴れてれば最高のルートと確信できましたので、リベンジしたいと思います。
小白山も登りごたえの有る山でしたね!ガスって撤退しましたが、晴れていても南峰取ってお腹いっぱいになってたかも…
shunnmioさんとは何処かマイナールートでお会い出来るのを楽しみにしております。
お互い気をつけて、今後も良き山行を楽しみましょう🤗
僕も今年、二度行きましたが、青空が拝めてません。
3月の天気良い日にもう一度行きたいと思いましたが、今年は雪が少なそうで、来年に取っておきます。
志目木谷はエスケープルートとして考えていたのですが、まだ通っていません。
聞くと結構な斜面ですし、徒渉もあると聞いていたのですが、大丈夫でしたか?
やっぱり天空尾根は青空の中、空と一体になり景色を楽しみながら歩きたいですね。
これからの季節は雪が締まって来るので、新雪パウダーは望めませんが、早朝を狙えばまだもう少し楽しめそうかな?
私は明日の日曜日にリベンジを計画してますが、どうやら曇り予報なので、夕方の天気で検討します。
私は谷筋を通らず、志目木谷東尾根の尾根筋を歩いたので渡渉や急登は有りませんでした。登りで使うなら問題無く登れると思いますが、下りで使う場合には標高910mで西側へ進まず、北側の尾根に乗る所がポイントになります。
地形図同様、現場の目視でも西側への尾根が本筋に見え、意識していないと北側の尾根を見落としてしまいますので、注意が必要でした。
また、質問等有れば気軽にコメントして下さい。お互い気をつけて、今後も良き山行を楽しみましょう🤗
明日はまだ気温が上がらなさそうなので、良い山歩きができると思いますよ。
僕は取立から大長に行ってきます。
こちらは取立までは結構人が入ってるので、楽させてもらってきます😅
明日、青空になると良いですね。
この時期なら烏岳のピークハントも魅力的ですね。
私は天気が曇りなので天空尾根は来年かな???…思案中🤔
では、気をつけて行ってきてくださいね👍
行くからには、良い天気の時に!ですね😊
僕は福井市内なので、天気見ながら行くこともできる有り難さがあります。
力残ってたら鳥岳も行ってきます😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する