ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5201533
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

銀杏峯 天空尾根撤退‼︎ (志目木谷東尾根エスケープ)

2023年02月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:35
距離
10.1km
登り
1,002m
下り
990m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:31
休憩
0:05
合計
6:36
距離 10.1km 登り 1,002m 下り 1,009m
4:00
225
スタート地点
7:44
7:49
166
10:35
ゴール地点
天候 風雪・雹
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いこいの村付近積雪、路面凍結。
県道34号線水車小屋西に約100m路肩駐車
コース状況/
危険箇所等
◉県道駐車地〜標高点514
水車小屋西に約100m路肩に駐車。
県道を東へ20〜30分進むと両側に県道34号線の標識あり。その先約30m南側の小径へ入り沢を渡らず橋の手前で支尾根へ取付く。(本尾根からでも良いかも?)
いきなり急登、積雪薄くアイゼンの刃に落ち葉が刺さり、笹で滑ります。藪が出始め少し小枝がうるさい箇所も。

◉標高点514〜標高点839
本尾根に乗れば傾斜は緩むが積雪は増します。新雪が乗っていますが下の雪は締まっており、アイゼンで登ります。林道を越えると小ピーク手前に細尾根注意。839ピークの登りは新雪の下はクラストしていました。

◉標高点839〜九郎の池
839ピークを下ると、次のピークまでは250m弱の登り、好きなルートをひたすら登る。ピークからは岩崖記号のあるピークが見えて来ますが私は登らずに西側をトラバースしました。その先が次郎の池かな?イマイチ確信持てず。
西側の2つある小ピークのコルを抜けて九郎の池へ。池は雪で覆われていますが一部水が見えてます。九郎の池付近は地形が複雑です。(初心者なのでそう思えただけかな。)

◉九郎の池〜標高点1202
池の南から西側の小さなコルを抜けて次のピークへ登ります。晴れてればここから素晴らしい稜線歩きになる事でしょう。小さな雪庇は有りますが距離を取れば気にするほどのことは無いです。

◉標高点1202〜標高1250m志目木谷東尾根分岐
標高点1202付近からは尾根幅がドンと広がります。ガスっている時は迷わないように注意。
その先小さな雪庇に乗り標高1250mから尾根筋から外れ志目木谷東尾根へトラバース。

◉標高1250m志目木谷東尾根分岐〜水車小屋
下り始めは新雪の下の雪はクラストしており、スノーシューでは滑り、アイゼンに変更。
標高点997までは尾根筋もハッキリ見えますが、雪庇との距離に注意が必要。標高点997では支尾根に引っ張られないように意識して下り、標高900mから下は尾根が広がり尾根筋が不明瞭になります。踏み抜きにも注意。林道を2回横断し尾根が痩せて来た所で西側の林道へ下りました。(下りた林道にBCトレース有り)その先の沢沿いを下り水車小屋へ下山。

全ルート一般登山ルートではございません。
出会った方:0人
コースサイン:無し
トレース:無し
要)読図、ルーファイ
県道34号線いこいの村付近積雪有り!
2023年02月23日 03:05撮影 by  iPhone X, Apple
2/23 3:05
県道34号線いこいの村付近積雪有り!
駐車地から東へ約20〜30分歩き、県道標識が道路両側に有る所から約30m進み南側の小径に入り支尾根に取付く。私は行き過ぎてしまった。
もう少し先から本尾根に取付いでも良かったかな?
2023年02月23日 04:24撮影 by  iPhone X, Apple
2/23 4:24
駐車地から東へ約20〜30分歩き、県道標識が道路両側に有る所から約30m進み南側の小径に入り支尾根に取付く。私は行き過ぎてしまった。
もう少し先から本尾根に取付いでも良かったかな?
積雪薄く、藪が出始めてます。
2023年02月23日 04:58撮影 by  iPhone X, Apple
2/23 4:58
積雪薄く、藪が出始めてます。
獣のトレースのみ!
2023年02月23日 05:37撮影 by  iPhone X, Apple
2/23 5:37
獣のトレースのみ!
林道を横断
2023年02月23日 06:04撮影 by  iPhone X, Apple
2/23 6:04
林道を横断
標高点839ピークの登り、新雪の下の雪がクラストしてますので注意!雪が降って来ましたよ!
2023年02月23日 06:30撮影 by  iPhone X, Apple
2/23 6:30
標高点839ピークの登り、新雪の下の雪がクラストしてますので注意!雪が降って来ましたよ!
新雪ふかふか。
2023年02月23日 06:36撮影 by  iPhone X, Apple
2/23 6:36
新雪ふかふか。
あのピークの先に次郎の池、九郎の池。
2023年02月23日 06:39撮影 by  iPhone X, Apple
2/23 6:39
あのピークの先に次郎の池、九郎の池。
250m弱の登り、まだツボ足で頑張る!
2023年02月23日 06:43撮影 by  iPhone X, Apple
2/23 6:43
250m弱の登り、まだツボ足で頑張る!
雪だけでなく風も吹いて来たぞ!
2023年02月23日 06:46撮影 by  iPhone X, Apple
2/23 6:46
雪だけでなく風も吹いて来たぞ!
奥のハゲてる所が地形図で岩崖記号のピーク!
ですが、登らずピークの西側トラバースします。
2023年02月23日 07:22撮影 by  iPhone X, Apple
2/23 7:22
奥のハゲてる所が地形図で岩崖記号のピーク!
ですが、登らずピークの西側トラバースします。
崖マークの小ピーク2つトラバース後、やっとスノーシュー!
ここが次郎の池か?
2023年02月23日 07:41撮影 by  iPhone X, Apple
2/23 7:41
崖マークの小ピーク2つトラバース後、やっとスノーシュー!
ここが次郎の池か?
このコルを越え少し下れば九郎の池。
2023年02月23日 07:41撮影 by  iPhone X, Apple
2/23 7:41
このコルを越え少し下れば九郎の池。
九郎の池。
2023年02月23日 07:45撮影 by  iPhone X, Apple
2/23 7:45
九郎の池。
パックリ!
水が溜まってます。
2023年02月23日 07:45撮影 by  iPhone X, Apple
2/23 7:45
パックリ!
水が溜まってます。
池付近は地形が複雑です。
2023年02月24日 06:22撮影 by  iPhone X, Apple
1
2/24 6:22
池付近は地形が複雑です。
池からはピークを避けて西側の小さなコルを抜けました。
2023年02月23日 07:45撮影 by  iPhone X, Apple
2/23 7:45
池からはピークを避けて西側の小さなコルを抜けました。
池から先は横殴りの雪!
2023年02月23日 08:03撮影 by  iPhone X, Apple
2/23 8:03
池から先は横殴りの雪!
横殴りの雪が雹に変わってきた!
2023年02月23日 08:18撮影 by  iPhone X, Apple
2/23 8:18
横殴りの雪が雹に変わってきた!
てんくらA‼️
ありがとうてんくら‼️信用してないけどね‼️
2023年02月23日 08:32撮影 by  iPhone X, Apple
2/23 8:32
てんくらA‼️
ありがとうてんくら‼️信用してないけどね‼️
もう新雪の稜線歩きどうでもええわ!
トレースがっつりで腐った雪でも、晴れた日に来なあかん。
2023年02月23日 08:39撮影 by  iPhone X, Apple
2/23 8:39
もう新雪の稜線歩きどうでもええわ!
トレースがっつりで腐った雪でも、晴れた日に来なあかん。
銀杏峯ピークより、今日は天空尾根がメインなので、銀杏峯へは向かわずに、ここから志目木谷東尾根へトラバース。
2023年02月23日 08:48撮影 by  iPhone X, Apple
2/23 8:48
銀杏峯ピークより、今日は天空尾根がメインなので、銀杏峯へは向かわずに、ここから志目木谷東尾根へトラバース。
振り返るが天気の回復する兆しがない。
2023年02月23日 08:48撮影 by  iPhone X, Apple
2/23 8:48
振り返るが天気の回復する兆しがない。
新雪の下はクラストした雪の為アイゼンに変更。
2023年02月23日 08:59撮影 by  iPhone X, Apple
2/23 8:59
新雪の下はクラストした雪の為アイゼンに変更。
気持ち良く下れたのは上の方だけでした。
下の方は尾根筋が不明瞭な箇所や、藪と踏み抜き有ります。
2023年02月23日 09:04撮影 by  iPhone X, Apple
2/23 9:04
気持ち良く下れたのは上の方だけでした。
下の方は尾根筋が不明瞭な箇所や、藪と踏み抜き有ります。
水車小屋へ下山、約100m西側、5.6台停められます。
2023年02月23日 10:38撮影 by  iPhone X, Apple
1
2/23 10:38
水車小屋へ下山、約100m西側、5.6台停められます。
撮影機器:

装備

個人装備
jRO &ココヘリ ヘルメット アイゼン スノーシュー ピッケル ストック スコップ ツェルト他 登山届け:コンパス・ココヘリ

感想

天気予報では6時頃に雪、その後回復との事でしたのでとりあえず突っ込んでみました😅
去年から狙っていた天空尾根でしたが、前回の野伏ヶ岳に続き、またしても撤退です🤣
今回の雪と風なら銀杏峯まで登れましたが、今回は銀杏峯ピークを取るより、天空尾根の稜線歩きがメインでしたので、景色も見れず横殴りの雪と雹により心が折れピークを取らずに撤退しました😅
スタート時に凍結した道路で転び右肘と側頭部を強打(ヘルメットかぶってました)
その後県道でもう1回転ぶ🤣
さらに、支尾根の取付き通り過ぎてさまよう羽目に、なんかスタートからあまり良くなかったので、稜線に上がり直ぐに心が折れました😭
志目木谷東尾根も気になっており、エスケープルートとして計画してましたので、良しとしておきます😆
天空尾根は絶対リベンジしたいルートですね💪
今回もピークは取れずとも、良い勉強となりました☺️
下山後、真名川ダムの偵察と鳩ヶ湯方面の除雪の状況確認へ😊
ぼちぼちテン泊もやりたいな🤔晴れの日の連休が欲しいわ‼️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:335人

コメント

ゲスト
kenbouさん、はじめまして。kenbouさんの30分程後に本尾根から天空尾根を登った者です。標高点514からはkenbouさんのトレースを使わせていただきました。ありがとうございます。大変な天気になっちゃいましたね。わたしはkennbouさんのトレースにも助けられ、なんとか頂上に到達しましたが、昇るにつれ益々ガスが濃くなり、一般道と合流する手前の登りでは完全にホワイトアウトになってしまい、かなり緊張しました。
小白山北峰にも登られたんですよね。実は私も2月5日に野伏ケ岳への縦走をしようと行ってきました。結果はノートレースフルラッセルで小白山北峰に到着した時には気力体力尽き果てて、そのまま下山となりました。志向する山がに似ているようですね。どこかで偶然バッタリお会いできる日を楽しみにしています。
2023/2/24 21:32
shunnmioさん、はじめまして。コメント有難う御座います😃
銀杏峯登頂、お疲れ様でした。
午前中の天候がイマイチだったのでスタート遅らせようか悩んだのですが、お会い出来ていれば、心強かったんですがね。そうすれば私も山頂まで引っ張って貰えてたかも。
ガスってましたが晴れてれば最高のルートと確信できましたので、リベンジしたいと思います。
小白山も登りごたえの有る山でしたね!ガスって撤退しましたが、晴れていても南峰取ってお腹いっぱいになってたかも…
shunnmioさんとは何処かマイナールートでお会い出来るのを楽しみにしております。
お互い気をつけて、今後も良き山行を楽しみましょう🤗
2023/2/25 4:55
ゲスト
いや、ほんと、天空尾根は晴れていれば名前の通りすばらしいルートだと確信しました。 いつか再訪したいと思っています。
2023/2/25 7:44
けん坊さん、はじめまして。

僕も今年、二度行きましたが、青空が拝めてません。
3月の天気良い日にもう一度行きたいと思いましたが、今年は雪が少なそうで、来年に取っておきます。
志目木谷はエスケープルートとして考えていたのですが、まだ通っていません。
聞くと結構な斜面ですし、徒渉もあると聞いていたのですが、大丈夫でしたか?
2023/3/3 20:16
asasunさん、はじめまして。コメント有難う御座います😃
やっぱり天空尾根は青空の中、空と一体になり景色を楽しみながら歩きたいですね。
これからの季節は雪が締まって来るので、新雪パウダーは望めませんが、早朝を狙えばまだもう少し楽しめそうかな?
私は明日の日曜日にリベンジを計画してますが、どうやら曇り予報なので、夕方の天気で検討します。
私は谷筋を通らず、志目木谷東尾根の尾根筋を歩いたので渡渉や急登は有りませんでした。登りで使うなら問題無く登れると思いますが、下りで使う場合には標高910mで西側へ進まず、北側の尾根に乗る所がポイントになります。
地形図同様、現場の目視でも西側への尾根が本筋に見え、意識していないと北側の尾根を見落としてしまいますので、注意が必要でした。
また、質問等有れば気軽にコメントして下さい。お互い気をつけて、今後も良き山行を楽しみましょう🤗
2023/3/4 5:52
福井県内で一番積雪の多い、石川県との県境の谷峠では、昨晩10センチ以上の積雪がありました。
明日はまだ気温が上がらなさそうなので、良い山歩きができると思いますよ。

僕は取立から大長に行ってきます。
こちらは取立までは結構人が入ってるので、楽させてもらってきます😅

明日、青空になると良いですね。
2023/3/4 12:49
日帰りでこの時期の駐車地からだどロングコースですね!
この時期なら烏岳のピークハントも魅力的ですね。
私は天気が曇りなので天空尾根は来年かな???…思案中🤔
では、気をつけて行ってきてくださいね👍
2023/3/4 15:29
けん坊さんは京都の方なんですね。
行くからには、良い天気の時に!ですね😊
僕は福井市内なので、天気見ながら行くこともできる有り難さがあります。

力残ってたら鳥岳も行ってきます😄
2023/3/4 17:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら