記録ID: 5202152
全員に公開
ハイキング
丹沢
鳶尾山
2023年02月23日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:50
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 273m
- 下り
- 281m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
本厚木駅バス停の1番乗り場から、まつかげ台行きの神奈中バスに乗車。 東谷戸入口バス停で下車して徒歩。 ■帰り 小鮎久保バス停まで徒歩。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありませんでした。 |
写真
装備
個人装備 |
ソフトシェル
フリース
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
笛
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
ナイフ
ウェットティッシュ
保険証
携帯電話
モバイルバッテリー
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
[ルート]
鳶尾山は半日程度でサクッと登れる山ですが、ヤマレコの"みんなの足跡"を見ると幾つものルートがあることに気付きました。
そこで今回は「みはる野一丁目」から登って「鳶尾一丁目」へ下山する未踏のルートを歩いてみたのですが、想定していたよりも道がしっかりしていて驚きました。
金比羅社〜山王社までは、元々は参拝のために道が出来たのだと思いますが、鳶尾山〜金比羅山展望台の区間と変わらないほど整備が行き届いていました。
下山後は飯山温泉まで赤線を繋いでみましたが、荻野高取山へ登れそうなポイントが思わぬ所にあったのも収穫の一つでした。
[展望・景色]
・鳶尾山:山頂部にはサクラが沢山植えられており、展望はそれほど良くありませんでした。
・金比羅山:展望台に登ると丹沢山地が見えましたが、成長した木々がやや邪魔に感じました。
[動植物]
林内ではシジュウカラ、エナガ、ヤマガラ、アオジなどが見られました。
下山後は住宅地や田畑でハクセキレイやジョウビタキ、シロハラなどが見られました。
[飲食・お土産]
特になし。
[その他]
鳶尾山は緩やかな尾根道が続きますが、今日はハイカーばかりでトレランの人が誰も居なかったのが意外でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:530人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
鳶尾山は厚木市内ではそこそこ有名なハイキングコースらしいのですが、神奈川県内ではマイナーな里山だと思います。
同じ丹沢山地の低山だと、弘法山・日向山・白山(飯山観音)は県内でも有名ですが、鳶尾山はそれらと比べると知名度がかなり低いと思います。
鳶尾山があまり人気ではない理由を考えてみましたが、「駅から遠いのに駐車場がない」「下山後のグルメや温泉がない」「展望も微妙」という3つの要因が絡んでいるように思えました。
どれか1つでもクリアできれば、かなり人気の山になると思うんですけどね...
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する