ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5202152
全員に公開
ハイキング
丹沢

鳶尾山

2023年02月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:50
距離
11.5km
登り
273m
下り
281m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:13
休憩
0:38
合計
2:51
距離 11.5km 登り 273m 下り 299m
10:30
11:01
11
11:12
11:17
1
11:18
11:19
33
11:52
11:53
3
11:56
10
12:47
12
12:59
小鮎久保バス停
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
本厚木駅バス停の1番乗り場から、まつかげ台行きの神奈中バスに乗車。
東谷戸入口バス停で下車して徒歩。

■帰り
小鮎久保バス停まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありませんでした。
今日のスタート地点は東谷戸入口バス停。ここから鳶尾山を目指しますが...
2023年02月23日 10:08撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 10:08
今日のスタート地点は東谷戸入口バス停。ここから鳶尾山を目指しますが...
スタートから数分で鳶尾山らしきピークが近くに見えてきました(笑)
2023年02月23日 10:11撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 10:11
スタートから数分で鳶尾山らしきピークが近くに見えてきました(笑)
経ヶ岳方面の山並みと大山(左端)が見えてきました。
2023年02月23日 10:12撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 10:12
経ヶ岳方面の山並みと大山(左端)が見えてきました。
住宅地の中をゆっくりと登って行きます。
2023年02月23日 10:17撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 10:17
住宅地の中をゆっくりと登って行きます。
みはる野一丁目バス停に着くと、目の前に急な階段が現れました(汗)
2023年02月23日 10:18撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/23 10:18
みはる野一丁目バス停に着くと、目の前に急な階段が現れました(汗)
階段の途中で振り返ると、丹沢の山々がよく見えました!
2023年02月23日 10:20撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/23 10:20
階段の途中で振り返ると、丹沢の山々がよく見えました!
階段を登りきった後、少し山道を進むと...
2023年02月23日 10:21撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 10:21
階段を登りきった後、少し山道を進むと...
ここで尾根のハイキングコースに合流します。
2023年02月23日 10:22撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 10:22
ここで尾根のハイキングコースに合流します。
尾根道をゆっくりと登って行くと...
2023年02月23日 10:29撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 10:29
尾根道をゆっくりと登って行くと...
サクッと鳶尾山に登頂!!
2023年02月23日 10:30撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/23 10:30
サクッと鳶尾山に登頂!!
一等三角点をパチリ。
2023年02月23日 10:30撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/23 10:30
一等三角点をパチリ。
ちょっと早いですが、山頂のベンチで昼食を食べました。
2023年02月23日 10:34撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 10:34
ちょっと早いですが、山頂のベンチで昼食を食べました。
昼食を食べて少しまったりした後、金比羅山の展望台に向かって一旦下っていきます。
2023年02月23日 11:02撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 11:02
昼食を食べて少しまったりした後、金比羅山の展望台に向かって一旦下っていきます。
これは仏果山あたりと同じで採石場でしょうか?
2023年02月23日 11:06撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 11:06
これは仏果山あたりと同じで採石場でしょうか?
オニシバリ。冬に葉を付けているのに、夏に葉を落とすことがある珍しい低木です。
2023年02月23日 11:07撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 11:07
オニシバリ。冬に葉を付けているのに、夏に葉を落とすことがある珍しい低木です。
採石場(?)の脇からグイグイ登って行くと...
2023年02月23日 11:12撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 11:12
採石場(?)の脇からグイグイ登って行くと...
あっという間に金比羅山の展望台に到着!
2023年02月23日 11:14撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/23 11:14
あっという間に金比羅山の展望台に到着!
展望台に登ってみると、西側に大山(左端)が見えましたが、木々が生い茂っていて微妙ですね...
2023年02月23日 11:15撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/23 11:15
展望台に登ってみると、西側に大山(左端)が見えましたが、木々が生い茂っていて微妙ですね...
展望台の北側を見ると、鳶尾山の山頂がはっきりと見えました。
2023年02月23日 11:15撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 11:15
展望台の北側を見ると、鳶尾山の山頂がはっきりと見えました。
東側はランドマークタワーなどが見えるそうですが、今日はモヤモヤでよく分かりませんでした(汗)
2023年02月23日 11:16撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/23 11:16
東側はランドマークタワーなどが見えるそうですが、今日はモヤモヤでよく分かりませんでした(汗)
南側は江ノ島まで見えるそうですが、やはりモヤモヤで相模湾まで見えていない感じでした。
2023年02月23日 11:16撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 11:16
南側は江ノ島まで見えるそうですが、やはりモヤモヤで相模湾まで見えていない感じでした。
展望台から少し下って、金比羅社でお参りしました。
2023年02月23日 11:18撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 11:18
展望台から少し下って、金比羅社でお参りしました。
金比羅社から東へ進んで、計画通り鳶尾一丁目方面へ下山します。
2023年02月23日 11:20撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 11:20
金比羅社から東へ進んで、計画通り鳶尾一丁目方面へ下山します。
鳶尾一丁目方面の道は低木のヒサカキがびっしり生えていて、ヒサカキロードという感じでした(笑)
2023年02月23日 11:22撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 11:22
鳶尾一丁目方面の道は低木のヒサカキがびっしり生えていて、ヒサカキロードという感じでした(笑)
山王社に到着。ここから東にある常昌院方面へ下山できるようです。
2023年02月23日 11:27撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 11:27
山王社に到着。ここから東にある常昌院方面へ下山できるようです。
山王社からさらに進むと、山道なのに排水溝が出てきました(笑)
2023年02月23日 11:30撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 11:30
山王社からさらに進むと、山道なのに排水溝が出てきました(笑)
ここで山道は終了です。
2023年02月23日 11:31撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 11:31
ここで山道は終了です。
鳶尾一丁目の住宅地を抜けて、鳶尾中央公園へ向かいます。
2023年02月23日 11:38撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 11:38
鳶尾一丁目の住宅地を抜けて、鳶尾中央公園へ向かいます。
鳶尾中央公園に立ち寄って、トイレを借りました(汗)
2023年02月23日 11:45撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 11:45
鳶尾中央公園に立ち寄って、トイレを借りました(汗)
鳶尾団地。どこも団地は同じような風景ですね...
2023年02月23日 11:50撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 11:50
鳶尾団地。どこも団地は同じような風景ですね...
大山をバックにして、紅白のウメをパチリ。
2023年02月23日 11:58撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
2/23 11:58
大山をバックにして、紅白のウメをパチリ。
スタート地点の東谷戸入口バス停に戻ってきました。ここからは赤線繋ぎのため、飯山温泉方面へ向かいます。
2023年02月23日 12:05撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 12:05
スタート地点の東谷戸入口バス停に戻ってきました。ここからは赤線繋ぎのため、飯山温泉方面へ向かいます。
この交差点を左折して飯山方面へ向かいます。
2023年02月23日 12:07撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 12:07
この交差点を左折して飯山方面へ向かいます。
大厚木CCの脇を進んでいきます...
2023年02月23日 12:14撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 12:14
大厚木CCの脇を進んでいきます...
道路沿いの畑はどこも電気牧柵が設置されていて、シカ・イノシシ・サルによる被害の大きさを感じました。
2023年02月23日 12:17撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 12:17
道路沿いの畑はどこも電気牧柵が設置されていて、シカ・イノシシ・サルによる被害の大きさを感じました。
ヤマレコマップには足跡がありませんでしたが、ここから荻野高取山方面に登れるようです。
2023年02月23日 12:22撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 12:22
ヤマレコマップには足跡がありませんでしたが、ここから荻野高取山方面に登れるようです。
この階段からも荻野高取山方面へ行けるようですが、こちらはヤマレコマップに足跡がありました。
2023年02月23日 12:24撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 12:24
この階段からも荻野高取山方面へ行けるようですが、こちらはヤマレコマップに足跡がありました。
庭先から歩道に突き出た白梅をパチリ。
2023年02月23日 12:26撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
2/23 12:26
庭先から歩道に突き出た白梅をパチリ。
「成田道」の由来が書かれていましたが、昔は私財を投げ打って道や学校を整備した方が各地に居たんですよね...
2023年02月23日 12:32撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 12:32
「成田道」の由来が書かれていましたが、昔は私財を投げ打って道や学校を整備した方が各地に居たんですよね...
双体道祖神を発見。神奈川県ではあまり見ないタイプの道祖神ですね。
2023年02月23日 12:35撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 12:35
双体道祖神を発見。神奈川県ではあまり見ないタイプの道祖神ですね。
温泉とタヌキの関係性がよく分かりません(笑)
2023年02月23日 12:35撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 12:35
温泉とタヌキの関係性がよく分かりません(笑)
畑の縁にはホトケノザが沢山咲いていました。
2023年02月23日 12:36撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/23 12:36
畑の縁にはホトケノザが沢山咲いていました。
見えているピークのどれかが桜山だと思うのですが、どれだか全く分かりません(汗)
2023年02月23日 12:37撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 12:37
見えているピークのどれかが桜山だと思うのですが、どれだか全く分かりません(汗)
ちょっと太っている黒猫をパチリ。
2023年02月23日 12:41撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/23 12:41
ちょっと太っている黒猫をパチリ。
尼寺(にんじ)バス停。ここで以前の赤線と繋がりました。
2023年02月23日 12:42撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 12:42
尼寺(にんじ)バス停。ここで以前の赤線と繋がりました。
飯山観音前に到着。近くの飯山温泉では潰れた温泉宿も目立っていました...
2023年02月23日 12:47撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 12:47
飯山観音前に到着。近くの飯山温泉では潰れた温泉宿も目立っていました...
小鮎久保バス停に到着。今日はここをゴール地点としました。
2023年02月23日 12:58撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 12:58
小鮎久保バス停に到着。今日はここをゴール地点としました。

装備

個人装備
ソフトシェル フリース 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 モバイルバッテリー 時計 タオル カメラ

感想

[ルート]
鳶尾山は半日程度でサクッと登れる山ですが、ヤマレコの"みんなの足跡"を見ると幾つものルートがあることに気付きました。
そこで今回は「みはる野一丁目」から登って「鳶尾一丁目」へ下山する未踏のルートを歩いてみたのですが、想定していたよりも道がしっかりしていて驚きました。
金比羅社〜山王社までは、元々は参拝のために道が出来たのだと思いますが、鳶尾山〜金比羅山展望台の区間と変わらないほど整備が行き届いていました。
下山後は飯山温泉まで赤線を繋いでみましたが、荻野高取山へ登れそうなポイントが思わぬ所にあったのも収穫の一つでした。

[展望・景色]
・鳶尾山:山頂部にはサクラが沢山植えられており、展望はそれほど良くありませんでした。
・金比羅山:展望台に登ると丹沢山地が見えましたが、成長した木々がやや邪魔に感じました。

[動植物]
林内ではシジュウカラ、エナガ、ヤマガラ、アオジなどが見られました。
下山後は住宅地や田畑でハクセキレイやジョウビタキ、シロハラなどが見られました。

[飲食・お土産]
特になし。

[その他]
鳶尾山は緩やかな尾根道が続きますが、今日はハイカーばかりでトレランの人が誰も居なかったのが意外でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:530人

コメント

ardisiaさん、こんばんは。鳶尾って関西???と思ったら、厚木界隈の山だったんですね。行きなれぬ関東の南の方、地名を知らないだけでどこか遠くに行ったような気分になりました。トレランナーの姿がないとのこと、ジモティ御用達の山なのかしら。黒いデブ猫、一瞬町中にイノシシ?まさか熊?とか思いましたよ(笑)町が近い里山、ほっこりできそうなものが多そうですね。
2023/2/24 0:15
yamaonseさん、こんばんは。

鳶尾山は厚木市内ではそこそこ有名なハイキングコースらしいのですが、神奈川県内ではマイナーな里山だと思います。
同じ丹沢山地の低山だと、弘法山・日向山・白山(飯山観音)は県内でも有名ですが、鳶尾山はそれらと比べると知名度がかなり低いと思います。

鳶尾山があまり人気ではない理由を考えてみましたが、「駅から遠いのに駐車場がない」「下山後のグルメや温泉がない」「展望も微妙」という3つの要因が絡んでいるように思えました。
どれか1つでもクリアできれば、かなり人気の山になると思うんですけどね...
2023/2/24 22:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら