源太ヶ岳から三ツ石馬蹄縦走



- GPS
- 08:36
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 918m
- 下り
- 948m
コースタイム
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 8:34
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
丸森川の仮設橋があったので大丈夫でした。 |
その他周辺情報 | 登山口も降り口も松川温泉郷でございます。 |
写真
感想
御無沙汰しておりました。
多忙を極めておりました。
前回、原因不明の胸焼け、のどの渇き、脂汗と強風に悩まされ源太ヶ岳
で退散してきた馬蹄縦走にリベンジしてきました。
今回のメンバーは、グー、みっつ、ノリコの4人。
「今日は何をしでかしてくれる?」と皆様からプレッシャーをかけられ
ますが、何かしでかそうと思って行動しているわけではないので、そう
いうことを言われても困るのよね。
前回、難儀をさせられた丸森川は水量も少ないし、仮設の橋が架かって
いて楽勝でした。
一子相伝、門外不出の「千鳥足登山法」を駆使しなかったおかげで
大深お花畑分岐まで、前回の2時間30分から1時間50分と大幅にタイム
を短縮してランラランラランと登ってきました。
しかし・・・
ここで、今シーズンたけのこついでに三ツ石山荘に行っただけのノリコ
が急ブレーキ。
どうも足の調子が良くないらしい。
でも、源太ヶ岳がこの山行きのピークで、あとは稜線歩きだからと言って
励ましながら進みますが、小畚山までのアップダウンで超スローダウン。
こりゃあ、やばいなあ。。。
そこで、縛り師グーの出番。
登山靴の結び方を直して履かせると、あら不思議。
「すごく楽になった」とまた歩けるようになりました。
ホッ。
小畚山から三ツ石山までは人がすごかった。
網張のリフトや奥さん、どう?からのお気楽お気軽登山ができて、県内
の紅葉の名所になっている山ですからね。
「俺ら、松川から大深経由でこっちまで来ているんだ、ゴラァ」と心の
中では思いながらも、決して口には出しませんよ。
三ツ石山の山頂付近は老若男女でごった返していましたので、記念撮影
だけしてとっとと下山。
下山中に三ツ石山荘が見えるのね。
今まで三ツ石って雨の日しか登ったことがなかったので新鮮な風景でした。
松川への最後の階段下りはちょっと大変でしたが、なんとか全員無事に
馬蹄縦走をクリアすることができました。
最後は、松川温泉峡雲荘のくっさい温泉に入ってリフレッシュ。
どんとはれ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
リベンジ、おめでとうございます。
天気といい、紅葉といい、1ヶ月待った
甲斐がありましたね
レコ拝見して、暫くぶりに馬蹄形を歩きたく
なりました。
前日、ビール2本と日本酒2合に抑えた甲斐がありました。
今週は三ツ石付近はすごい人でしたが、来週あたりなら
少しは減るのでしょうかね。
源太ヶ岳でも10人くらいとお会いしたし、山ガール1人
登山とも。
よく、このコースを一人で登ってくるなあと感心しました。
こんばんは。
これまでのご苦労が報われるような楽しい山行でしたね。
三ツ石の「残り火」間に合って良かったですね!
秋は秋でご多用のことと思いますが、どうぞ素晴らしい秋を!
ボクにとって三ツ石山って雨が降った日の休日に登る山でして、
今回初めて晴れている時に登りました。
かすかに残り火が残っていて良かったです。
来月、お泊まり登山を計画しています。
gogo55さん、こんにちは!
あれ?きゃっぽりしなかったんですね?
ちょっと期待していました
それにしても高級バンズにカマンベール、そしてハチミツとは…
さすがgogo55さんですね。
久々のレコを楽しませていただきました
あっ、高級バンズにカマンベール、そしてハチミツは、すべて同行者の
みっつ君からの戴きものです。
彼の山飯の定番なのです。
それと、豆から挽いていれるコーヒーは最高でした。
今回は、小畚の山頂で帽子と一緒にサングラスも飛ばされていたのですが、
気づかずに降りて、途中から引き返したくらいで、これといった出来事
はございませんでしたよ。
gogo55さん こんばんは
この日は、きっと登られているはずなので、お目にかかれたら挨拶が出来たらいいな、と思いながら駐車場で準備していのですが・・・
自分はトイレ前の駐車場、トイレと反対側に青い背の低い車を停めて準備をしていたのですが、もしかしたらトイレ側の奥に停められた、タイヤの大きな黒い車で来られた方々だったのでしょうか?
この日、このコースを登ることはmixiのカレンダーにしか書いていなかったので、
mixiをやられているのですか?
僕らは、馬蹄縦走のコース図がある駐車場に車を停めていましたので違いますね。
ginalteさんは、我々よりちょっとだけ先にスタートしたようですね。
ボクも八幡平まで縦走したいけれども、今年は無理かもなあ。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する